• ベストアンサー

入浴ヘルパーについて。

私は現在30歳で無職の状態です。 なんとか社会に復帰したく、調べたところ「入浴ヘルパー」という仕事があると知りました。 未経験で普通免許しか持っていないのですが、需要はありますでしょうか? またもし仕事につけたとした時に、資格のない私のようなものは どのような仕事を任されるようになるのでしょうか? どうにか職につきたく、社会にも少しでも貢献したいと思っています。 どこも厳しい仕事だと思いますが、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hogya
  • ベストアンサー率67% (49/73)
回答No.1

介護業界自体は人手不足なので、需要自体はありますし、無資格・未経験の人にも入りやすい業界だと思います。 ご質問の「入浴ヘルパー」は施設でのお仕事でしょうか?それとも「訪問入浴」での仕事でしょうか? 施設での仕事の場合は、入浴時のみのパート形態が多く、女性の利用者さんの男性の介護拒否をされる方もいるので、男性の需要は少ないかと思います。「入浴ヘルパー」だけではなく、介護の仕事もやってもよいということであれば無資格・未経験でも介護の仕事の需要は多いです。 「訪問入浴」の場合は、巡回ですので、ほぼ1日を通して仕事ですし、運転や重たい器材を運んだり設置したりする必要があるので、男性の方の役割が大きいです。ただ、行っている事業所数や人数が少数ですし、需要の数としては介護の仕事よりも少ないと思います。 また、ヘルパー2級などは受講だけで資格がとれるのでお暇でしたら取得されると就活アピールの点では有利だと思います。(費用が掛かるので無理してでもはされなくてもよいと思いますが) 「訪問入浴」の仕事がどんなものか、などは下記リンクをご覧ください。 http://allabout.co.jp/gm/gc/295556/ http://allabout.co.jp/gm/gc/295435/

tom30hiro
質問者

お礼

遅くなりましたが、返答有難う御座いました。 いまだに仕事にはつけていませんが、なんとか今年中に頑張ってみます。 また何かあったらよろしくお願いします。

tom30hiro
質問者

補足

返答と詳しいご説明誠に有難うございます。 私はサイトなどを見て、訪問入浴を希望していましたが なかなか厳しい部分もあるんですね・・・ なりより人と接するのが苦手な部分があるのに、 ご老人の方と明るく話せるか心配なところもあります。 荷物を持つとかならなんとか頑張れそうなのですが やはり全てにおいて、出来ないとダメですよね。 ヘルパー二級を取るとアピール点になるのですね。 紹介ありがとうございます。 費用面で厳しい部分があるので、迷いますが やはりそれもとっておいたほうがいいですよね。 車はMTとあるサイトに書いてあったのですが、AT車はありますでしょうか? 10年前に免許は取りましたが、ずっとAT車だったので 乗れるか心配なのですが、MT車限定なのでしょうか? 改めて詳しいご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hogya
  • ベストアンサー率67% (49/73)
回答No.2

MT車限定ということはないですよ。見られたサイトの事業所ではMT車しかないということでしょう。 例えば、下記の会社の募集内容ではAT車でも可となっています。(ちなみにここの会社は全国区なのでお近くにも事業所があるのではないでしょうか) http://www.saint-care.com/recruit/service/service01.html >ご老人の方と明るく話せるか心配なところもあります。 よく営業的な大きな声で明るく笑顔で振舞うことがイメージされることが多いですが、介護において人と接する場合はむしろ、相手に敬意をはらった人として誠実な対応の方が大事です。 必ずしも松岡修造(松岡さんには失礼ですが)みたいな人が好まれるわけではありません。 女性の場合は多少は笑顔があった方が華やかかも知れませんが、男性の場合はもの静かで落ち着いた方のほうが安心感があって好まれるケースも多いですよ。

tom30hiro
質問者

お礼

お礼をし忘れていました、すみません。 あれからいろんなサイトを見たりしましたが、いまだに仕事にはつけていません。 ヘルパーも厳しいと思いますが、なんとか頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

tom30hiro
質問者

補足

本当に詳しく有難うございます。 サイトの紹介も助かります。 MT車のことですが、近くの会社がどうか電話で聞いてみたいと思います。 MT免許持ってて、MTのれないとかじゃ話にならないですよね・・・ 性格の面もそういっていただけると安心します。 毎回元気よく笑い話をして、爽やかに行かないとダメなのかと 思っていたので・・・ 本当にわかりやすくご親切にありがとうございました。 まだ精神的に不安なことばかりですが、よく考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訪問入浴ヘルパーについて

    訪問入浴ヘルパーでの勤務を考えております。 求人情報を見ると、訪問入浴ヘルパーと訪問入浴オペレーターの 募集を見かけるのですが、具体的にはどこが違うのでしょうか? ちなみに、普通免許・ヘルパー2級も取得しております。 その他訪問入浴ヘルパーの勤務の際の、 ご経験者からのアドバイスや大変なところなども、 お聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ヘルパー

    29歳の男です。2年半の営業経験とここ一年で幼稚園でのアルバイトと料理教室に通っていました。資格は普通免許のみです。ようやく自分でこれだという職業が施設でのヘルパーの仕事です。正社員で働きたいです。受け入れ需要はあるのでしょうか?男というのは武器になりますか?

  • 訪問入浴車での入浴ヘルパーの仕事について

    正社員ではありませんが訪問入浴ヘルパーの仕事で資格なし、未経験で募集している会社を見つけて興味を持ったのですが、介護の仕事に関しては全くの無知なのでいくつかお聞きします。 訪問入浴車で利用者の自宅を訪問して浴槽の準備や片付、入浴介助と書いてありましたが、入浴介助は詳しく言えばどのような手順で行われるのでしょうか? 髪の毛を洗ったり、体を洗ったりするのはもちろん素手で行うのですか? 実働8時間とありましたが、1軒を回るのに大体どれぐらいの時間がかかるのでしょうか? あと気になる事は、訪問入浴を必要とされている方はもちろん全く知らない人間の前で全裸になり、体を洗ってもらうことになりますが利用者側としては皆が皆抵抗がないわけではないと思いますが、それらを行う人間として何か気をつけるような事はありますか?

  • ホームヘルパー2級

    ホームヘルパー2級の資格を取得しようと思っています。自宅の近くで受講すると10万円近くします。そこまで払ってヘルパーの職の需要はあるのでしょうか。

  • ガイドヘルパーとは・・・。

    ガイドヘルパーとは、どういった仕事なのでしょうか。 資格の取り方・年齢制限・適性・需要等について教えて下さい。 ホームヘルパーとはどこが違うのでしょうか、よろしくお願いします。 やはり男性より女性の方が需要が高いのでしょうか。

  • ヘルパーについて

    現在無職の40歳男性です。 以前勤めていた会社を辞めて、この1年半の間痴呆症の母親の面倒を24時間みて来ました。 残念ながら最近母親が他界しこれから再就職を考えており、 今までの経験を生かし介護の職に就こうと考えいます。 実際この歳ではなかなか他に仕事無いというのも理由の一つです。 まだヘルパーの資格は取ってないのですが、 今の状態で資格を取っても果たして仕事があるか不安です。 出来れば病院か老人ホームなどの施設で正社員として働きたいと思っていますが可能でしょうか? 現場は女性が大半で男性はあまり必要とされていないと聞きました。 もし同い年位の男性で介護の仕事に就かれている方があれば、 現状など教えて貰えませんでしょうか? もちろん身内一人と施設での場合は全く別でしょうが、 母親の介護を辛いと思ったことはありませんでした。 私の考えは甘いでしょうか?

  • ガイドヘルパーの求人

    現在、ヘルパー二級を持って週二回、ディサービスの入浴介助の仕事についています。友達から誘われ、ガイドヘルパーの資格を来年早々にでも取り行こうと思っています。ガイドヘルパーだけの求人って言うのは目にした事がないのですが、資格を取って無駄になるということはないでしょうか?

  • ホームヘルパー・介護職について

    昨年春に失業してから、介護職に絞って再就職を考えてきました。 若干の経験もあって、デイサービスの経験を積んでから、将来在宅介護の仕事をと思っていたのですが、ハローワークでの職業訓練の競争率が大変高く、なかなか資格を取ることが出来ません。 雇用保険も残り少なく、別の方法も考えなけばならない状態になり、介護関係の職に就かれている方にアドバイス頂けば、大変助かります。  経済的に無理をしても、まずヘルパーの資格を取ることが何より先でしょうか?  ヘルパーの資格のない状態で、仕事つくために、何か方法があるでしょうか?  (資格はなくてもよいと募集していますが)特別養護老人ホームでは、どんな仕事でしょうか?  その他。 手厳しいご意見も承ります。よろしくお願いいたします。

  • このような動機ではヘルパーは務まらないでしょうか?

    35歳の主婦です。 昨年亡くなった母がずっとヘルパーさんや訪問入浴の方々、リハビリの先生などにお世話になっていました。 自宅での介護のときにヘルパーさんがいらっしゃり、そのときの母が喜ぶ顔や「今日はあの人とたくさんおしゃべりして楽しかった」などを聞いてるうちに自分も母と同じような方の手助けになれたらと思いヘルパーを目指そうと考えていました。 しかしヘルパー経験のある友人は「そのような気持ちでやっても続かない、お母さんだからできたことだと思う」「低賃金で腰も必ず痛くなる」「自宅にいったら玄関で倒れていて責任問題になった」などを聞き怖くなって資格をとるのはやめておいた方がいいのかと考えています。 ですが不意に楽しそうにしていた母の顔を思い出し、やはりチャレンジしてみようか?と思うのです。 私みたいな動機で資格を取っても長く続かないのでしょうか?? 介護職の方、ご教授よろしくお願いします。

  • ヘルパー2級と介護福祉士

    介護の仕事に就きたく色々分からない事があるので教えて下さい。 介護福祉士はヘルパー2級(2級でなくとも)等の認定を 貰えないと受講や資格試験は出来ないのですか? 例えば、車の免許がほしかったら年齢さえ満たしていれば 免許取得条件が揃っているから空きさえあればすぐにでも 免許取得に向け動くことは可能ですよね? でも、タクシーの運転手となると普通免許がないと二種免許は取れない。 みたいな、感じで、介護福祉士もヘルパー認定されないと ダメですか? 現在、一般企業の事務職として働いていますが、事務員が 私一人なので有給もなかなか取れません。 出来れば、全てを通信で取得したいのですがやはりこれも 無理ですよね?実習や受講でトータル10日間くらいは平日 どかこで会社を休むなり何かしないと通信だけでは不可能ですよね?

このQ&Aのポイント
  • 部品の一時停止機構について考えています。20g程の部品を自動で止め、排出したいです。
  • 周りにスペースが制限されているため、小型かつ効率的な機構が必要です。
  • 機械設計経験者や知見者の方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る