• 締切済み

事業所の上司が3人も辞めてしまうため質問です

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.2

(1)については、「指定申請書類」などで検索すればある程度の情報は得られると思いますが、一番は県の介護保険課に尋ねるのが良いかと。但し、既に運転されている事業なのですから、「引き継いでないの!?」って返されそうな気もしますが。引き継ぎもせずいきなり任されるというのは何とも酷な話ですが、稀にそういった事もあるでしょうね……。サビ提と管理者で最も違う点は予算管理でしょう。だから、毎年度予算組んで行政に提出し、予算書に則って執行する。というわけで、予算書が必要になりますが、先にも申したように既に作成された物があるでしょうから探してみてはいかがでしょうか。また、運営主体である法人の定款も必要でしょう。いずれにせよ、現状を維持しつつ、指定申請書類を整理しないといけません。 (2)は内実が伴っているなら、形式的な書類を用意するだけで構わないと思います。内実が伴っているなら。これも指定に必要である事もあります。例えば、個人情報保護、虐待防止のために留意すべき事項を列記した張り紙をホーム内の目に付きやすい場所に貼っておくとか…があります。 色々申しましたが、今は新しい事をするよりも今までに行なってきた運営を問題なく引き継ぐのを目標とされるのが良いと思います。残業も良いですが、無理のない範囲で現場のフォローを貰いつつ整理してはどうでしょうか。

hiroyuki990
質問者

お礼

お早いお返事ありがとうございます。 (1)については、今日元の管理者と話す機会があり、チェックシートにより自己診断等をしておりとりあえず、当面は気にしないでいいとの事で少し安心しています。次の会計監査までにまた必要との話であったため、こちらはコツコツと学習していき体制を整えていきたいと思います。 (2)について、内実が伴っているか・・・でさえ、わからない状態です。 色々と調べてはいるのですが、なにがよくてなにが悪いのか・・・手探りでやっている状態です。 私は今の体制をまずは続けていけるようにしたいと思っているのですが、もし次に何かしらの指導や監査等が入って、はたして上手くいくか心配です。 自分は質問でも書きましたが、ヘルパー業務とシフトの管理をメインにしていたため、計画書は形式的に整えてあとは管理者三人に丸投げ。といった状態だったため本当なにから手をすべきかわからない始末です。 おそらく、このお礼の文を見て「まだ何もわかっていないな」と不快な思いをさせてしまうとは思います。 自分はただたんに会社が潰れないでほしいだけなんです。せっかく拾ってもらった会社なので出来るだけ存続してほしい思い、今まで「ヘルパー業務だけしっかりこなしていれば、文句は言われないだろ」程度の考えを改めがんばろうと思います。 他におすすめの本等が知りたいため、質問はもう少し締め切らないで起きたいと思います。 質問の仕方が悪い、言いたい事がわからない、等色々と目に付く点があると思いますが、お許しください。 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護事業所への転職について

    私は、訪問介護事業所で、サービス提供責任者をしておりました。 その事業所を退職し、退職後、2ヶ月たってから、 退職した事業所から手紙が来ました。 それには、退職後に、ヘルパーさんと、連絡をとったので、 法的手段をとりますということが書かれておりました。 1度だけ、ヘルパーさんが、わからない事があるので、 私のところに電話をかけてきて、仕事の引継ぎとして教えただけ なのですが、それでもヘルパーと連絡をとったので違反している というのです。それと、退職後2年間は、同じ介護関係の職場で 働いてはいけない、違反すると法的手段とります、というものでした。実際このようなことで、訴えられるのでしょうか? 2年間も働いてはいけないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  •  障害者自立支援法でのサービスを提供している事業所のものですが、県によ

     障害者自立支援法でのサービスを提供している事業所のものですが、県による監査がありましたが、その中で、個別支援計画作成において、基準を満たしていないとのことで減算されることになりました。  次のような場合、監査に対して、不服申し立てを起こすことは可能でしょうか?  県の集団実地指導では個別支援計画の作成においてはサービス管理責任者が行うことを基本とするが、利用者の担当が作ってもよいと表記されていましたので、担当に作らせ、サービス管理責任者がブラシアップをした後に、モニタリングなどで説明して、同意・利用者の署名・配布を行いました。当然、個別支援計画に関しては原案会議などで、サービス管理責任者が携わっていたのですが、配布物の個別支援計画は原案作成者の名前で配布しました。サビ管の名前はどこにも書いていませんでした。作成者 ○○ ○○ といったかんじで。そしたら、サービス管理責任者の名前が配布した紙のどこにも書かれていないことで、今回、減算の対象となりました。  サビ管が行ったことなど、伝えたのですが、とりあってくれず、だめでした。  あらためて、集団実地指導の資料を見ましたが、最低限必要な項目にもサービス管理責任者の名前の記載はありませんでした。以前から県に個別支援計画の様式例を作成してほしいと伝えていたのですが、いつまで経っても作られず、事業所側はあくまでも自ら任意様式を集団実地指導で配布される最低限必要な項目を参考に作るしかありませんでした。  3年経つと法律も変わりますが、監査に関しては、しばらくしてから、行われる関係上、後々、減算になる可能性も今後も高いと思います。  県から様式例を出してもらうか、または最低限の項目をしっかりあげてもらい、実地指導で伝えてもらわないと後の監査で、やっていることも証拠がなければ、やっていないとみなされそうです。    この障害者支援で働く事業所がやっているにもかかわらず、やっていないと言われるこの仕組みを変えるきっかけにもなってほしいという思いもあり、不服申し立てを検討したいと思います。ご意見をいただければと思います。

  • サービス提供責任者という仕事

    これまで訪問介護事業所でサービス提供責任者として仕事をして来たものですが、ヘルパーさんのコーディネイトと管理業務に疲れ果て、退職することにしました。私の勤めていた事業所は規模の小さな事業所で、慢性的なヘルパー不足の為、質の悪い・社会常識の無いヘルパーでも使わざるを得ない現状がありました。利用者さんが希望する時間にヘルパーを手配することも出来ないことが多く、最終的には、サービス提供責任者が休みを返上してヘルパーの穴埋めをしなければならないような雰囲気もあり、精神的にも体力的にも限界を感じました。 他の事業所も同じような状況なのでしょか?

  • ケアマネ、サービス責任者、管理者による親族へのサービス提供

    ヘルパーには自分の親族への介護には都道府県によっていろいろ規制があると聞きましたが、ケアマネージャーや訪問介護事業所のサービス提供責任者、管理者についても親族へのサービスの提供には何かしらの規制があるでしょうか?

  • 指定訪問介護事業所の廃止届けについて

    介護事業所オーナーです。 昨年1月、事業所を立ち上げ現在まで業務を行ってきましたが、今月になり突然サービス提供責任者が退職することになりました。 (抱えているヘルパーとのいざこざが原因のようです) 代わりの人材を求めようと努力しましたが見つかりません。 事業収支も赤字で、経営難です。 それやこれやでこの際、廃業しようと思います。 このような場合の止め方ですが、現状で来月までの提供表をもらっている仕事について、どのような取りあつかいをすればようでしょうか。また、廃業に際し当該機関への書類上、或いは事務手続き等についても教えて戴ければ幸いです。

  • 無許可事業所は処罰される?

    こんにちは。 関連法令やサイトを調べてのですが、どうしてもわからなかったので質問させてください。 介護保険法や障害者自立支援法にもとづく介護サービスを提供するには事業者指定が必要とされるようですが、世間には無許可の事業所というものが多くあります。 このような指定を受けていない事業所、事業者は、指定を受けずに介護サービスを提供したことそれ自体で処罰の対象となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーとサービス提供責任者との兼務

    教えてください。転職するこことなり、その事業所からは二つの職種(ケアマネージャーとサービス提供責任者)を兼務してほしいと依頼がありました。同じ事業所内でケアマネージャーとサービス提供責任者との兼務は可能でしょうか?当事業所は居宅介護支援事業所とヘルパー事業所を併設しています。

  • 訪問介護事業所のサービス提供責任者の括り

    25年4月以降は、2級ヘルパーで提供責任者だと減算。 現状、2級を持った提供責任者が一人で事業所の管理者も兼務しているとしたら、措置期間はわかりますが、どの様に今後すればよいでしょうか? 介護福祉士は受験日が1月くらいですか?間に合わなかったら困るし、落ちたとか言ったら大変。 介護職員初任者研修修了者とありますが、これはいったいどういうもので、いつ頃開催されるのでしょうか?? 方法を知っている方教えて下さい。

  • 生活介護事業のサービス管理責任者と管理者について

    来年4月より生活介護事業を考えており、準備をしています。サービス管理責任者だけでよいのでしょうか?申請書には管理者の欄があります。この二つは兼任が可能でしょうか?よろしくご指導お願いいたします。

  • 毎回、理事会で承認が必要でしょうか

    社会福祉法人の居宅介護事業所についてです。 社会福祉法人の監査チェックリストに組織運営に関する項目があります。 法人の組織図や事業内容についても項目があります。 組織図は、管理職までの組織図で良いのか、サービス提供責任者まで含むのか。 事業内容は、1ヶ月休止の場合でも変更の許可をもらわないといけないのか。(ヘルパー不足で移送サービスが行えない等) また、これらの変更があった場合、毎回定款や運営規定を作り直して、理事会で承認をもらう必要があるのでしょうか。