• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地を取得することになりました。残土が小山になって)

土地取得時の問題点とは?

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.5

>土地を取得することになり 取得すると言う事は競売で落札してこれから手続きをすると言う事でしょうか? 落札参加手数料を無駄になっても止めた方が良いですよ? 想定ですが、残土を処分するのは最終処分場しが出来ません。残土を置いて居るのは仮置場であると 思われます。会社の場合はそのまま倒産してしまえば終わりですが、 個人の場合は貴方個人だけではなく子供・孫まで負の財産で引き継がれます。 仮置場ですので何時か適正な処分をしなければ成りません。 個人的には購入して戴いた方が世の為だと思いますので歓迎しますよ。 参考まで

noname#185370
質問者

お礼

問題のある土地かどうか資料だけで見分けるのは簡単ではないようです。 入札するまえに土地を見に行ってよかったです。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 土地の評価単位

    一面の土地があります。この土地は草木が生い茂っていて三筆に分かれています。地目は山林と宅地です。見た感じは一面、草木が生い茂っています。それぞれ違った相続人が取得することになりました。この場合、相続税の計算をするとき、土地の評価は地目ごとに分けてやるのでしょうか?それとも取得者ごとにやるのでしょうか?

  • 土地について

    新築の為に要する土地を、探している者です。 ネットで土地を探しているのですが、家が建てられない土地がありますよね?これは、どこを見て判断すればよろしいのでしょうか? 地目が宅地なら問題ないと思っていたのですが、宅地でも、家を建てられない土地もあると聞いたので。 逆に地目が山林でも建てられるのでしょうか? 用途地域というのが関係してくるのでしょうか? 分かる方がいらしたら、よろしくお願い致します。

  • 地目が山林の土地

    土地購入と建築を希望しています。 地目・・・山林の土地の購入これってどうなんですか?    注意点などあれば教えて下さい。

  • 土地に埋設物がありました。

    昨年12月とても気に入った土地を購入し、 今月から着工になりました。 建物は、木造在来工法2階建てです。 基礎工事の為、土地を少し掘り下げたら、 地中より埋設物が出てきました。 現状では、大きさが直径1Mくらいのコンクリート製の円柱の埋設物です。地下2Mまで掘り下げましたが、終わりがなく まだ深く埋まっていそうな感じです。 色々な業者さんの意見では、80%くらいの確立で浸透マスではないか? 井戸の可能性もなくはないという意見です。 とりあえず、見えている部分を壊してみて中を見ないと、 それが何か分からないとの事で、今週末に立会いにて解体する予定です。井戸だったら、とても嫌ですが・・・・ その埋設物の撤去費用等は、土地の売主さんが「瑕疵担保責任により負担します」との事です。 ここからが質問です。 1.地中埋設物が発見された場合、それが浸透マス 井戸 どちらにしろ、今後、その土地を売る場合に地中埋設物があった告知義務は発生するのでしょうか? 2.上記告知義務に該当する場合、不動産評価額 取引額に影響はあるのでしょうか? 3.埋設物の撤去方法は、重機で2~3Mくらいまで掘り下げ埋設物を撤去し、それ以上埋まっている部分は、技術的な問題で、そのまま埋まったままになりますと言われましたが、一般住宅宅地の造成方法は、そんなもんなのでしょうか? 言葉足らずの所も有ると思いますが、アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 不動産(土地)の良し悪しの見分け方。

    田舎暮らし&終の棲家探しをして3年が経ちます。 先日、ひと目惚れした土地があるのですが、 地目が「山林原野」です。 湿気や、公道に面していない点(村道+不動産屋さん所有の土地利用権付き)、 倒木はされているもののその後の造成費用など、気になる点があります。 このような場合、どんな専門家に見てもらえばいいのでしょうか?

  • 地目変更(雑種地から山林へするには?)

    五十年ぐらい前に山林を開墾して果樹園にしました。二十数年果樹園をしたのですが、止めて、そのまま放置していたのですが、土建屋さんの残土置き場などになり、現況は、広場のようになっています。 地目はずっと、山林のままだったようですが、最近、雑種地の地目で固定資産税がきました。年金暮らしには税金がきついし、土地を使う予定も無いので元の山林に戻したいと思います。松などを植えるのにはどれくらい植えると山林と見てもらえますか?費用はかけたくありません。 50年位前までは松林もあったのですが、今は、付近は、田や畑が多く宅地もあります。盆地の山裾で、市街化調整区域に指定され農地区域です。よろしくお願いします。

  • 土地の取得について

    会社の社員から会社が土地を取得する予定です。 社員は坪当たり、15万程度で購入した土地なのですが、その土地を 法人が13万~14万(時価は若干下がってるだろうということで) で買い取ることは何か問題がありますでしょうか? また、会社で所有するのではなく、別会社として不動産管理会社を 設立し管理会社に所有させる事も考えているのですが 問題点などはありますでしょうか?

  • 山林に事務所と倉庫が建てられますか

    倉庫80坪ぐらいと事務所10坪ぐらいを地目 山林の土地に立てることは可能でしょうか。また可能であっても問題やまずみということはないでしょうか。

  • 取得時効が完成して、登記をするには

    取得時効が完成して、登記をするには 土地を22年間占有して、取得時効が完成した場合に、登記をするまでのプロセスはどうなるか教えていただきたいのですが。 裁判所への申立が必要なのでしょうか。  市街化調整区域の土地で、1985年ころからのバブルのころ不動産会社が区画割りをして売り出した土地で、20区画のうちのひとつです。 地目は山林となっていますが、畑にして使っています。 私自身も1区画を購入し、隣の区画が放置されていたので、22年前から野菜を植えています。 登記簿から所有者の名前、住所は分かります。この22年間、会ったことはありません。 

  • 自社の生産の農作物の販売と、農業法人等の関係について

    はじめて質問させていただきます。 現在、自社にて生鮮食品(野菜)を含む物品の販売をしています。 生鮮食品は農家から仕入れています。 また、自社にて保有している土地(市街化調整区域で地目が山林)があります。 そこで、自社にて農作物の生産をと、安易に考えていましたが調べてみると農業法人の設立や、調整区域、地目の関係などが疑問になりました。 仮に、生産の技術や、経営や資金面などはクリアしているとします。 調べると農業法人は”農地を取得できる”点が挙げられてますが、保有している土地があるわけですから農地は取得する必要がないわけです。 しかし、農業法人でない会社が自社の作物を販売することは違法になるのでしょうか。 正規で販売するための具体的な手順等教えていただけますと幸いです。 無知な状態での質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。