• ベストアンサー

「それがいい、それがいいと言いました」の出典

こんにちは。 下のフレーズの出典(出所)を知りたいです。 教えて下さいm(__)m 「それがいい、それがいいと言いました。」 昔話などでしょうか? 何か聞き覚えがあって、 たまに人が使っているのも聞きますが、 出典がわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pojapoja
  • ベストアンサー率44% (156/354)
回答No.2

人形劇『ひょっこりひょうたん島』に良く出てきたセリフだったと思います。 みんなで声をあわせて 「それがいい、それがいいと言いました、マル」 最後に「マル」を付けたと思います。

haigari
質問者

お礼

ひょっこりひょうたん島は、見ていた事があります! 記憶に残っている可能性ありですね。 また見てみようかなと思いました(^^ ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • pojapoja
  • ベストアンサー率44% (156/354)
回答No.4

#2です。 CMでしたら 「ミタス、ミタスといいました、マル。」 という、調味料のCMがありましたね。 ああ~、もう、歳がバレバレだわっ。

haigari
質問者

補足

ひょっこりひょうたん島で出てきた台詞との確認がとれました!ありがとうございました。

noname#7792
noname#7792
回答No.3

「それがいい、それがいいと言いました(まる)」は、昔、テレビコマーシャルで言っていたのを覚えています。 それが何のコマーシャルかは忘れましたが。

haigari
質問者

補足

CM説も濃厚ですね。ありがとうございます(^^

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

たしかテレビのCMでした。 20年以上前だったのではないでしょうか。 子どもの声で「それがいい。それがいいと言いました。(マルと発音する)」と流れていました。 食べ物だったと思うのですが、何のCMか思い出せません。 中途半端ですが、ご参考までに。

haigari
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔話か国語の教科書か、、と思っていました(^^; 本を調べてもみつからない訳ですね~。

関連するQ&A

  • 「出典」という単語に関して

    「出典」という単語は、文章の出所を示すために使うイメージがありますが、 写真や絵などの出所を示すのに「出典」を使うのは誤りでしょうか。 誤用であった場合、どのような言葉(できれば単語)を用いれば 正しい表現になるかも、教えていただけると助かります。

  • 小林秀雄の「批評とは人をほめる技術である」の出典

    小林秀雄の次の言葉の出典が思い出せません。「批評の『批』という字は、手のひらを返して打つという意味だが、批評とは人を誉める技術のことである」というようなフレーズがあったのですが、出典がわかる方教えて下さい。

  • 中国のことわざ(?)について出典を知りたいです。

    こんばんは。 中国の故事、ことわざで質問です。 おぼろげな記憶ですが、 「将を用いんと欲すれば、これを疑わず。  疑うならば、これを用いず。」 というフレーズがあった記憶です。 わかる方、正確な言葉と出典を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • かえるの昔話の出典

    大阪と京都のカエルがでてくる昔話の出典は何なのでしょうか? ↓日本語版 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7211/Japanese/kaeruj.html ↓実は英語版で最初に知ったのです。 http://www.frogsonice.com/froggy/tales/twofrogs.shtml

  • この和歌の出典を教えてください

     ご覧いただきありがとうございます。  以前なにかで読んだことをふと思い出して、気になっている和歌があります。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、出典をお教えください。  友人か恋人と離ればなれになる(なった)人が詠んだと思われる歌で、「この同じ空の下にあなたがいると思えば、一人でいても寂しくはありません」というような内容のものです。全くのうろ覚えで恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。

  • 出典を明記する、ということ

    いちおう、英語カテゴリで質問したいと思います。理由は、単にわたしが主に英語カテゴリで回答しているからです。でも、この質問は、他のすべてのカテゴリにも当てはまります。 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 出典が書かれていないことがほとんどです。 これはなぜなんでしょうか。←これが質問 引用というのは、他人の仕事を取ってくることなので、 どこから持ってきたか明記しないと、それは窃盗です。 オーケストラのコンサートで作曲家の名前を出さずに交響曲を演奏したり、展覧会で絵画を制作した人の名前を展示しなかったり、することはあり得ません。学校の課題や学位論文に引用の出典を書かないことなど、言語道断です。 それなのに、インターネット上なら出典なしでいい? 実際、人のブログを読んでいて、あれ、これどこかで読んだことが・・・と思うと、ウィキペディアの記事の丸写しだったりします。 それで、このようなQ&Aサイトで出典が明記されていない理由(順不同)を考えてみました。 1。出典を書くべきだ、とそもそも知らない 2。オレ様がどこから何を取ってきても勝手だ、と思っている 3。著者への敬意などクソ食らえ、と思っている 4。窃盗である、という意識がない 5。短い引用だから、出典は不要である、と思っている 6。出版されていない物の場合、出典を書く必要はない、と思っている 7。出典を書くのがめんどうくさい 8。出典を書いて自分の身元がバレるのを恐れている 9。自分が書いた文だ、と言いたくない 10。翻訳機に書かせた文だ、と言いたくない 11。自分でもどこから取ってきたのかわからない 12。その他 よろしければ、みなさんが考えうる理由をお聞かせください。 あるいは、みんさんも、このようなサイトでは出典を明記する必要はない、とお考えでしょうか。たとえ、必要はなくても、出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが。

  • 「理性は人間に残された最後の野性である」の出典

    かつて、コンピュータのCMで、 「理性は人間に残された最後の野性である」という フレーズがあったと思います。 この言葉には出典があるのでしょうか? それとも、CMのコピーライターが作った言葉なのでしょうか? ご存知のかたがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • メンデルスゾーン名言「旅を思い出すことは~」の出典

    Web上で、ドイツの作曲家”フェリックス・メンデルスゾーン”の名言として「旅を思い出すことは、人生を2度楽しむこと」を知りました。 良い言葉だなと思い、その言葉が書かれている原著や、原文を知りたいのですが、見つけることができません。 どなたか、英語かドイツ語の原文と、出所やメンデルスゾーンがどのような状況でその言葉を残したのか、あるいは出典となる本などを知っていましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 宮台真司氏がよく言う「任せて文句垂れる社会」の出典

    宮台真司氏がインタビューや討論番組で、よく言う「〈任せて文句埀れる社会〉から〈引き受けて考える社会〉へ〈空気に縛られる社会〉から〈合理を尊重する社会〉へ」というフレーズは、そもそも彼のどの本からの出典なのかご教示ください。 また、これがもし、宮台氏独自の言葉でなくて、もっと古い時代からあるフレーズなのであれば、なるべくオリジナルの古い用例がわかればありがたいので、併せてお願いします。

  • 寝てこそ楽はもうかれど・・・出典は

    「寝てこそ楽はもうかれど、起きて働くアホもいる。」という言葉を聞きましたが、出典の分かる人はいますか? 一応、七五調です。俗謡でしょうか。

専門家に質問してみよう