• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出典を明記する、ということ)

質問文に出典を明記する必要性を考える

このQ&Aのポイント
  • 質問者が質問文に引用することはよくあるが、出典が書かれていないことがほとんどである。
  • 出典を明記しない場合、引用は窃盗となるため、出典の明記は重要である。
  • インターネット上では出典を書かなくても良いと思われているが、出典の明記は情報の信頼性を高めるために必要である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

私にとってここでの大部分のご回答が予想外のもので、ここ数日「何が起きているのか?」と考えていました。 よくよく考えてみれば、私が今まで質問者さんと同じ考えを持っていながらも全然こういった発言をしなかったのは、実はここの英語カテゴリーの回答者さん達がロクな英語力もない憐れむべき人達だと最初の内は誤解していたからでした。なので、こういった問題以前の問題があると思っていたのです。(その頃は。英語の人生相談の内容(つまり、すごい簡単な英文)の意味を和訳して欲しいという質問が日に何度もあり、かなりの確率で間違い回答がついていました。) しかし、どうやら、そうではなく私は、一応英文を検索して前後を読んでから回答しているが、他の方達はそういう作業をしていないだけなのだと気が付きました。 それどころか、もしかしたら自分よりも本当は英語力が上なのかもしれない人達もいることに気が付きました。 しかし、そういう事に気が付いた頃には、すっかりここの文化に慣れ親しんでいましたので、当初感じた「あれ?出典は?」という疑問はどこかに消えていたのです。 そして、皆さんの「そりゃ、適当に回答していますから。」というのも、「それが優しさなんだろうか?」としばらく悩みました。 しかし、やっぱりここで普通に行われている事は、例えるなら医療でいえば、なにも知らない一般人の妊婦が風邪を引いたので風邪薬を処方してもらいに医者に来た。胎児に悪影響があることも教えずに「請われるままに、風邪薬を処方した。」という状況に似ているように思います。 胎児の事など知った事かという母親もいるかもしれない、そういう人達に対してはどうすべきなのか知りません。しかし、やっぱり教えてあげて選択肢を与えるのが正解だと思うし、どうして他の方がそう思わないのか分かりません。 質問者さんは、質問者が出典を示す事が礼儀として大切だと思っているのだと思いますが、私の場合は、そちらももちろんそうなのですが、出典があればそもそも間違い回答が付かない可能性がぐんと上がるのに、その事を知らない質問者さん達にそれを教えてあげない。 それが、優しさとはどうしても思えないし、テキトウに回答しているのであればせめて、テキトウに回答していますと教えてあげてた方が良いように思えてしまいます。妊婦の例えに戻れば「私は胎児の事なんか知らないよ、機械的に頼まれたもんを処方する医者だよ。」と教えて欲しいものです。 たかだか出典を書けばいいだけなのですから、そんなに大それたお願いかな?と思ってしまいます。

daredeshoo
質問者

お礼

わたしが質問者に「窃盗だよ」というような言い方をすることはそう多くありません。出典を書きましょうね、というように勧める形にします。でも、大量に取ってきてのほほんと引用している質問者には強い言葉をかけます。それで編み出した言い方が「窃盗」である、という言い方。いや、実際、窃盗だし。 「窃盗」である、と言ったところで反発を買う恐れがあるかな、と思うときには、出典があったほうがより正確な回答ができまから、出典を書くことがお勧めできます~~~、というふうに書きます。 英語カテゴリの回答者さ方んも、引用の出典があれば、ずいぶんいい回答を書いてあげられることは、きっとご存知だと思うんです。ですから、回答者の方から、質問者に啓蒙して欲しいですよね。 > テキトウに回答しているのであればせめて、 > テキトウに回答していますと教えてあげてた方が良いように 同感。テキトーに回答しているなら、そう書き添えてあげた方が、質問者のためになるでしょう。 > たかだか出典を書けばいいだけなのですから、 > そんなに大それたお願いかな?と思ってしまいます。 そうです。びっくりしました、出典を書くことに抵抗ある回答を複数いただいたことには。

daredeshoo
質問者

補足

この補足コメント欄をBAへのお礼に使わせてください。最後にまとめてくださったので、BAをもらってくださいませ。気取っているように聞こえるかもしれませんが、やはり、若年層でない者(=わたしたち)は、これからくる人々のためにできるだけ役に立つことをできるだけ残して行ってあげたいと思います。出典を明記することに関しては、広く知られていないのですね。これからの学校教育でもちゃんと取り上げて欲しいし、インターネット上でも啓蒙活動をして欲しいです。出典を書く、ということは、自分の発言に責任を持つ、ということでもあります。

その他の回答 (12)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10024/12548)
回答No.12

再度の「お礼コメント」を拝見しました。 「出典を書くことが難しいことだから要求しない」というのではありません。 「どちらでも構わないという心的態度で対応している」、ということです。 解決方法2つ その1:出典の提示がない質問には答えない主義でいく。 その2:OKWaveに申し入れる。 「このQ&Aコミュニティについて」というコーナーもありますし、「利用規約」の変更を提案する手だってあるかも知れません。

daredeshoo
質問者

お礼

>「出典を書くことが難しいことだから要求しない」というのではありません。 では、出典を書き添えることは簡単なことである、と回答者さんも思われるわけですね。よかった、心強いです。 > 「どちらでも構わないという心的態度で対応している」、ということです。 わたしは「構わない」ではなく「仕方ない」です。物事を知らない人、あるいは、わたしがこのわたしの質問文に挙げたような理由、あるいは、他のわたしの想像し得ないような理由で、出典を書くことに抵抗がある人、反発している人、等々、がいるようなので。 でも、それだからこそ、出典は書くものだよ、と言ってさしあげるべきものだと思うのです。それが、もうすでに知識を蓄えた大人の、後から来る人々へしてあげられることのひとつだと思います。 ただし、実際問題として、そういうことを続けていては、回答作業に支障が出てくることがあります。ですから、わたしは、なるべく相手の質問者を見極めるようにして、この質問者にならひとこと声をかけても大丈夫かな、という時に、出典のことについて言ってさしあげています。すると、多くの人が、「そうですか、知りませんでした、これから出典をつけるようにします」あるいは「これから気をつけます」という類の反応をします。 > 解決方法2つ > その1:出典の提示がない質問には答えない主義でいく。 それで何が達成できるのでしょうか。そんなに質問者を差別しないでいいでしょう。 > その2:OKWaveに申し入れる。 この出典を書かないことは、「運営による警察活動」によって解決すべき、あるいは、解決できる、ことではないと思いますよ。啓蒙活動しかないと思います。 > 「このQ&Aコミュニティについて」というコーナーもありますし 出典が問題になってくるのは、主に「学問・教育」のカテゴリですので、そこまでする必要はないでしょう。 > 「利用規約」の変更を提案する手だってあるかも知れません。 「利用者を減らす」可能性のあることを、運営に向かって求めることはできません。わたしが一介の参加者であるからこそ、問題提起ができるわけです。 あなた様におかれましても、ご協力をお願い申し上げます。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10024/12548)
回答No.11

「お礼コメント」を拝見しました。 前便中の「自分」はすべて私自身のことです。 ご質問に関係ないことまで言及して、失礼しました、以後、気をつけます。 そうなんです。私はこのQAサイトを勝手に楽しんじゃってますので、勘違いの回答、いいかげんな回答をしていることがあると思います。 常識はないかも知れません。つねに、「多様性をよしとしたい」気持ちが優先しています。 コメントの各項目にお答えしなくて済みませんが、#9さんや#10さんのおっしゃることにほぼ賛同して、窃盗、いや「相乗り」させていただきます。

daredeshoo
質問者

お礼

茶化した風に聞こえますが、そうすることに何か理由でも? 引用したら、出典を書く、それだけのことですよ。 回答者が出典を書く時には、いろいろな要因が入り組んで来るでしょう。 でも、質問者は、何かをどこかから取ってきて、コピペしているか、 写メで出しているか、また、丁寧に質問してくれる質問者は、自分で 打ち込んでいらっしゃるようです。 それに続いて、これは、どこそこから取ってきました、と一言付け加える ことがそんなに難しいことですか。 回答数の多い回答者さんたちからこそ、模範を示してほしい、 とわたしが思うのは、そんなに求めすぎですか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.10

 #1です。補足です。 >>なお、わたしの質問は、 * 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 * 出典が書かれていないことがほとんどです。 * これはなぜなんでしょうか。 です。  要らないからです。  すでに責任ある質問者の方々は出典を明らかにしておいでです。これに小学校の宿題とか、問題集が出てきてもゴミが増えるだけで大した助けにはなりません。  出典を書いて窃盗がなくなれば警察はいらない(出典、僕)

daredeshoo
質問者

お礼

> すでに責任ある質問者の方々は出典を明らかにしておいでです。 責任ある行動を取っている質問者のことなど、わたしは問題にしていません。 > これに小学校の宿題とか、問題集が出てきてもゴミが増えるだけで > 大した助けにはなりません。 回答の助けになるかどうかの問題ではなく、どこかから引っ張ってきたら 出典を書くのが当然のことだ、それをしない人がいる、と言っているのです。 > 要らないからです。 あなたは、無責任な人ですね。 おまけに、あなたは、自分の回答には、出典を書いていない旨まで最初の方に書いています。今回のわたしの質問は、回答にどのような基準で出典を書くか、についてではないので、これ以上はわたしの見解を書く気はありません。 あなたは回答数の多い方ですよね。影響力が強いだけ、心配なことです。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.9

> 出典が役に立つことと、出典を明記することとは、全く別のことです。 ⇒ まったく別のこととは思いません。出典を明記することで出典が役に立つことはままあると思うので。出典を明記する人の多くにとって、むしろそれが主目的ではないでしょうか。即ち「詳細を逐一質問文に書くのは大変なので、詳しいことは出典を参照してください」ということで、出典をつけておくのです。 ⇒ 一方で、出典を明記すること「それ自体」にも意味があることもわかります。引用元の「知的財産権を尊重」するという観点から出典は大事でしょう。 ⇒ また、出典を明示することで、その情報の信憑性を高めることもできます。つまり「情報の権威付け」です。例えば私は過去に、財務省のデータを元に回答を投稿したことがありますが、そういう時には元データのリンクを明記します。これは、私が勝手に自分の思いつきで回答していない、ということをわかってもらうためです。 > あなた様が、ある質問に答えられました。しばらくして、その質問者とは別の >質問者がその元の質問丸写しでまた質問をしました。もうちょっと理解した > い、という理由で。理由はいいと思います。でも、その元の質問がどこにあっ > たものか、書かないんでしょうか? ⇒ その元の質問がどこにあったか出典を明示してもらえば勿論それに越したことはないと思います。二度手間を省くわけですから。私がその二度目の質問に回答するとしたら、 > 1。自分の前の回答を丸写しにするか、 > 2。出典をつけるか、 どちらかにするでしょう。どちらでも良いと思います。手間は同じですし、効果も同じだと思います。ただその上で、補足説明は付け加えます。なぜなら二度目の質問者は「もうちょっと理解したい」と言っているので...。要は初回の回答では理解不十分だった、ということでしょうから。 >> そもそも、(後略) > これも、「屁理屈」を通り越えています。 ⇒ 「屁理屈」でしょうか?例えば自然科学の世界における様々な法則の発見。これらは全て、過去の科学者達の思考を踏み台にしてきたものです。アインシュタインが相対性理論に目覚めたのも、ニュートン幾何学があったからこそ、ではないでしょうか。人間の頭脳の「知」の部分は、過去において人類が築き上げてきた文明の集大成であると思うわけです。「その昔、誰々さんが何々と言った」それで今がある...などと一々考えるのはナンセンスだと思います。当たり前のことなのですから。 ⇒ 例えば「英語カテ」では文法に関する質問を頻繁に目にしますが、回答者はそれらの質問に回答するにあたり、自分が何からその文法知識を身につけたか、逐一その文法書の名(出典)を明記する必要があるでしょうか?「出典があると、その質問者に全体像がわかってきて便利」という理由で?

daredeshoo
質問者

お礼

> 即ち「詳細を逐一質問文に書くのは大変なので、詳しいことは出典を参照して > ください」ということで、出典をつけておくのです。 全く違います。出典というのは、ここから取ってきました、と書いておくことです。元の文を書いた人に対する礼儀です。 > 出典を明記すること「それ自体」にも意味があることも 「も」ではありません。それが第一義です。 そして、出典があると便利で「も」ある、ということです。 > 出典を明示することで、その情報の信憑性を高めることもできます それは回答者の場合です。今回は質問者の質問文について述べております。どうか、回答者がどのように出典をつければ「良い」かについては、ここでは議論をお控えください。あるいは、興味があれば、ご自分で質問をお立てください。そうしてくだされば、わたしも気が向けば回答しましょう。 > その元の質問がどこにあったか出典を明示してもらえば > 勿論それに越したことはないと思います。二度手間を省くわけですから。 これは全く議論の趣旨を外れています。回答者の便宜のために出典をつけるのではなく、質問者がどこから元ネタを取ってきたかを明示すべきだ、とわたしは言っているのです。 繰り返します。回答者が出典をつけるかどうかに関しては(もちろん、引用したら、出典をつけるべきですが)ここでは述べておりません。 そして、ここは、学問・教育カテゴリです。屁理屈もいい加減にしてください。 よそから何かを取ってきたら、それがどこからか明示する。 それだけのことです。 それが学校で教えられていない、としたら、困ったことです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10024/12548)
回答No.8

私としては、#5さんと基本的に同じ考えです。 つまり、出典が明記されていればありがたいと思うことはありますが、なければそれでもあまり気にしません。そもそも、自分がいいかげんな回答をしているのに、質問者に何かを要求することなどできないと思っています。回答しながら、「あれ、これは誰かの受け売りのような気がするが、はて誰の何だったっけ」などと思いながら、さも自分の発案のような顔で答えているもので…。ま、これで勘弁してもらおう、「太陽のもと新しいものはない」("There is nothing new under the sun." 旧約、「伝道の書」)とも言うじゃないか、などと自己合理化しています。 それでも、答えるからには、質問の主旨「何が分からないことなのか」をよく考えて、なるべく「かゆいところに手が届くように」答えることを心がけろよ、質問者の考え方や質問の仕方などについては、(そのこと自体を尋ねられない限り)こちらの主観を交えないように心がけろよ、などと自分に言い聞かせながら答えます。ときには、こちらが逆に教えられるようなこともありますが、それはありがたいことですので、それを大いに評価し、喜び、質問者と共感し、質問者に感謝します。 まとめるとこうなります。なるべく「ありように」応じる。つまり、質問をそのままの形で受け入れる。出典は、あれば助かりますが、なくても、その状況に順応し、その範囲でのベストを心がける。「お互い楽しくいきましょう」を至上命令と心得て。

daredeshoo
質問者

お礼

> 出典が明記されていればありがたいと思うことはあります ありがたいですね。でも、出典をつけるべきことは、回答がやりやすいようにしてもらうのが趣旨ではありません。 なぜここに回答してくれている複数の回答者さんが、出典をつける必要がある、という当たり前のことがわからないかな? そんな、どこから取ってきてもいいものではありませんよ。 > そもそも、自分がいいかげんな回答をしているのに、 > 質問者に何かを要求することなどできないと思っています。 それは、ご自分のことを言っていらっしゃるのですか、それとも、他の回答者の回答内容を見て、そう言っていらっしゃるのですか。 どちらかわかりませんので、わたし自身に言えるのは、わたし自身のことでしかありませんので、わたし自身のことを述べましょう。 わたしは、そもそも > いい加減な回答 などしません。 力が足りず、間違っている場合がたまにはあるかもしれません。その場合には、そして、それがわかった場合には、深く反省し、機会があれば、訂正文を出し、お詫び申し上げます。 > 質問者に何かを要求することなどできない なぜ? 出典を書くように、というのは、特別な要求ではありませんよ。当たり前のことを忘れているので、あるいは、知らないので、注意を喚起して、どうかお忘れのないように、と促しているのです。そういうことをするのも、回答者のするべきことだと思います。 だいたい、質問者は、回答者のお客ではないんですね。 そして、回答者は、質問者の下男・下女ではない。情報や知識を提供する人間です。 > 回答しながら、「あれ、これは誰かの受け売りのような気がするが、 > はて誰の何だったっけ」などと思いながら、さも自分の発案のような顔で > 答えているもので…。 ああ、あなたはそういう人でしたか。これからは、そのつもりであなたの回答を拝見させていただくことにします。 いずれにしても、わたしは、回答者の出典つけに関して質問しているのではないんですね。回答するぐらいだから、それぐらいの常識はあるだろう、と踏んでいましたが、今回の質問者に関する質問で、回答者の中にもそういう常識がない人がいることが判明しました。 > 答えるからには、質問の主旨「何が分からないことなのか」をよく考えて、 > なるべく「かゆいところに手が届くように」答えることを心がけろよ、 これはわたしの質問に関係ありません。 > 質問者の考え方や質問の仕方などについては、 > (そのこと自体を尋ねられない限り)こちらの主観を交えないように心がけろ これも、わたしの質問に関係ありません。 > なるべく「ありように」応じる。つまり、質問をそのままの形で受け入れる。 出典がなければ、窃盗です。それがあなたにはなぜわからない。 >「お互い楽しくいきましょう」を至上命令と心得て。 そういう回答者ばかりではない、ということです。 わたしは後から来る人々のために、わたしの持てるものをなるべく多く残してさしあげたいと思います。わたしは、ずっとそのように社会貢献をしてきたし、これからもそのようにしていきたいと思います。 インターネット文化の悪しき部分として、窃盗行為の横行が挙げられます。このようなサイトで少しずつでも啓蒙活動をしたい、と思い、まずは、出典を明記しない質問者の心理を知りたく、こういう質問をしました。 すると、回答者が回答を書くときの態度がボロボロ出てきて、驚いています。 わたしが、自分の回答中に、どのような時にどのように出典をつけるか、はこれはここのわたしの質問者に関する質問とは別のことですから、立ち入りません。

回答No.7

皆様、#6では熱くなりすぎて失礼しました。深くお詫び申し上げます。 しかし、やっぱり、出典がない質問は、回答者が想像で回答しているという状態が多いですね。 出典が無くても、超能力のようなもので回答する方達が状況を理解された上で回答できるのならいいのですが、これまで、暇な時に出典がないない質問の出典を調べてみたら、回答が誤解に満ちていたというのを何度も見ています。 今日も見かけました。 学習を助けるサイトなのに、いいのかなと思います。 ただ、質問する方は、出典を尋ねたり、質問文に補足を求める回答者よりも、何も文句言わずに適当な回答を付けてくれる回答者にBAを送る傾向も多いのも確かで、、、、。

daredeshoo
質問者

お礼

> 皆様、#6では熱くなりすぎて失礼しました。深くお詫び申し上げます。 いえ、わたしはあなた様が率直な意見を述べてくださっただけだ、と受け取っております。どうか、お構いなく。(ところで、この「お構いなく」という言い方は、日本語として正しいのかどうか・・・) > 出典がない質問は、回答者が想像で回答しているという状態が多いですね。 これは、わたしの質問の「出典をつけるべき」という核心ではないのですが、 実際にそのようですね。 わたし自身は、出典があれば、それがURLであれば、そこへ必ず行ってきます。それでないと回答しません。次に、出典が書かれていなければ、わたし自身で検索します。間違い英語であることが結構あるので、これ、難航することもあるんです。出典が見つかれば、必ず参照します。見つからなければ、類似のものを参照します。ここまでしないと、わたしは回答しません。 でも、1文があって、この文法を説明してください、というようなものは、出典なしで回答できるのも多いですよね。それでも、この質問者はそれをどこかから取ってきたわけです。~という問題集にありました、と一言書けばいいわけです。URLがあると、もっと便利ですが。 > ただ、質問する方は、出典を尋ねたり、質問文に補足を求める回答者よりも、 > 何も文句言わずに適当な回答を付けてくれる回答者にBAを送る傾向も多い > のも確かで、、、、。 身を以てすでに何度も体験しました。

回答No.6

私も、出典は必要だと思います。 ネットの掲示板だろうと、出典のない英語を訳すのは本当はあまり意味がないと思っています。 >必要はなくても、出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが #4さんが、読み間違えて回答されていますね、、、。 さて、私は仰る通りだと思います。たいがいここでは、文法に沿って訳せばいいと思っている方々が多いように思いますが、ネイテブが全員文法通りに話しているとは限りませんし、文脈が無い状態での訳は、正直正確に答えようがありません。日本語ですら、誤解はま脱がれないのに、英語で誤解がなく訳せと思っているとしたらそれは、、と思ってしまう。 ただ私は、この質問のこれまでの回答をみても、問題の本質は、別にあるように思えてしまいます。 だって、誰も、出典なしの英語に正確に回答できるかに触れていないし、盗人かどうかの言葉の揚げ足取りしかされていません。 なんだかまるで国会中継みたい、、、。 問題をうやむやにして臭い物に蓋をするのは良くないですね。 でも、結局は2千年もの歴史があっても、結局お上に逆らわずに生きてきて何の変革もしなかった日本人らしいと思いました。民主主義とか誰も思いつかないんだもの、おかしな国民だ。(私も日本人だが。) 本当は、ここも質問者さんが仰るように変わらないといけないと私も思っています。出典は必要ですからね。

daredeshoo
質問者

お礼

わたしたちは、小学校で読書感想文を書いたときでさえ、ちゃんと出典を書いたと思うんですよ。そして、わたしの場合は、高校2年で400字詰原稿用紙50枚の小論文を書かされた(2年生は全員が書かされた)時に、現代国語の先生からびっしり指導を受けました。その後、その習慣はそのまま続き、インターネットの時代になり、あまりの窃盗行為の横行にただただ唖然。 このようなQ&Aのサイトで回答をしている多くの方々は、後から来る人々を助けてあげたい、という気持ちで参加している、と思うんですよ(中には、他者をあげつらって喜んでいるような人もいるが)。その助ける内容は、知識だけでなく、考え方、常識、もわたしは含まれる、と思っています。 わたしがわからないのは、ここの回答者さんがなぜ出典を書くことに抵抗があるのか、ということです。質問者は、全体的に年齢が低いであろう、また、場合によったら、教育に触れてくることが少なかったかもしれない、ということで、出典を書くべきである、とよく知らない、というのは、わかるんです。それなら、回答者がお手本を示すべきでは? でも、今回の質問は、回答者についてしたのではないのです。なぜか、みなさんのご回答内容が、そちらに流れてしまいましたが。 回答者の方は、出典をつけるべきことを常識として知っている、とわたしが思っていたのが間違いだったようです。 どのような時に、回答者として出典をつけるべきか、は人それぞれ、少しは異なると思います。でも、その判断基準は適切なものではなくてはならない、と思っています。 ただ、今回は、回答者の出典のつけ方についての質問ではないので、わたしがどのような判断を下しているか、については、控えさせていただきます。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.5

例えば翻訳を依頼する場合、その元となる出典を明記することで、文の前後関係(文脈・要旨)がわかりますから、出典を明らかにすることは大事かと思います。与えられた文章をただ字面から解釈するのではなく、その背後にある経緯を含めて読み取ることは、本質を解釈する上で重要かと思います。そうした意味で、質問者さんの、 > 出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが。 というご発言には100%同意します。 一方で、このようなサイトにおける質問すべてに出典が必要かというと、そうではないと思います。そもそも、誰からどのようなアイディアを盗んだか、などというのは、文学の世界においてはナンセンスに近いものがあります。それを言い始めたら、「漢字」を使用すること自体、中国の発明(アイディア)に抵触することになるのではないかと思います。 また「あるいは」「みなさんも」「このような」といった句であっても、元はといえばその昔、誰かが使っているのを倣ったフレーズであります。だからといってそれらを引用することを窃盗とは呼びません。

daredeshoo
質問者

お礼

> 例えば翻訳を依頼する場合、その元となる出典を明記することで、 > 文の前後関係(文脈・要旨)がわかりますから、 > 出典を明らかにすることは大事かと思います。 そういう理由で出典をつけるべきだ、とわたしは思いません。 出典が役に立つことと、出典を明記することとは、全く別のことです。 では、お聞きします。 あなた様が、ある質問に答えられました。しばらくして、その質問者とは別の質問者がその元の質問丸写しでまた質問をしました。もうちょっと理解したい、という理由で。理由はいいと思います。でも、その元の質問がどこにあったものか、書かないんでしょうか? * そして、あなたが、そうか、また同じ質問があるな、自分が前にした回答はあれでよかった、と思うから、あれをもう一度書こうと、と思うとします。その時、 1。自分の前の回答を丸写しにするか、手を加えるか、という選択と 2。出典をつけるかどうか、という選択と があります。 わたしは、1をどちらにしても、元の回答が自分自身の回答であっても出典をつけます。「なになにで回答しましたが」とか「こちらもご参照ください」とか「以下のが元の回答です」とか但し書きをして。 では、自分の回答なんだから、例え公にされているものでも自分が勝手に使っていい、としましょう。それで、自分も回答しよう! と思っていたら、なんと、どこのだれとも知らないやろうが、勝手にオレ様の前の回答を丸写しして回答した! と・・・出典を書かないのかい? * と、ここまで書いて気づきました。わたしは回答者について聞いていたのではないのだ、と。ですから。*から*までは、わたしの意見がどうであるか、についての参考程度でお読みくださいませ。ここでの質問とは直接関係ないので。 > このようなサイトにおける質問すべてに出典が必要かというと、 > そうではないと思います。 必要です。問題集からだったら、その問題集の題名を挙げればいいのです。あるいは、学校のテストでこういうのがあったのですが、でもいいわけです。タイム誌から抜き出してきたのなら、そう書かなくてはなりません。 > そもそも、(後略) これも、「屁理屈」を通り越えています。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.4

仰ることは正論だとは思います。私も論文は書いていますし授業などでも引用元は気を付けています。 ただあとは常識の範囲なのか,根拠として引用先を述べた方が良いのかは重要だと思いますが,知識を述べる事と丸写しするのはまったく別物だと思います。常連回答者さんがそれが許されている場所だから云々と仰っていましたが,それに対してあなたがお花の話をだしていましたが,花をちぎって持っていけば窃盗ですが,写真に撮るのも,絵で描くのも窃盗でも盗用でも無いでしょう。もちろん場合によっては許可は必要かも知れないですけど。 要するに,どこまで引用が必要か,どこからが盗用かは特にこのサイトであれば微妙でしょう。丸ごとコピペは私も盗用だと思いますが,質問者に分かりやすく調整したらその時点でオリジナルと認めても良いものもあると思います。 質問文ではどの程度の回答について引用が無いと怒っているのかわかりませんが,改めて程度問題だと思います。 屁理屈を言えば,あなたの日本語などお母さんからの窃盗でしょうし,あなたのカテゴリーが英語でその回答ではすべてちゃんと中一の教科書から引用して答えてますか?と言うことだと思います。逆にいちいちすべて引用されていたら読みにくくて仕方がありません。どこかで常識の範囲やこれくらいは知識として披露して大丈夫という暗黙の了解はあるのでは?そしてこのサイトではその了解の範囲が著しく広いのだと思います。 例えば,回答のなかの根拠が,授業で習ったことがある,街中や飲み屋,または学会で聞いた話である。は,引用が非常に困難です。もちろん文面に誰々からきいたのだけど。が引用と見なされるのであれば多くの方はそう書かれていると思いますし。もちろんweb siteの丸写しや論文においてコピペは犯罪です。やってしまえば追放されるものですが,それ以外の場合,特にこのような質問に自分の意見で応える場合の引用は質問した方からもうざったい,読みにくいと思われる一因だと思います。 もし根拠が知りたければ補足で引用元を教えて貰えば良いだけですしそれが無いのであれば必要とされていないと考えるべきだと思います。

daredeshoo
質問者

お礼

> 仰ることは正論だとは思います そうですね。でも、わたしは、これは、正論よりも前の倫理、常識であるべきことだと思います。 ただ、あなた様のご回答内容は、回答者が出典を記するかどうか、というお話になっています。今回のわたしの質問は、質問者が出典を書かないことについてお尋ねしています。ですから、あなた様の書かれたことに対してはわたしの意見もございますが、今回は控えさせていただきたいと思います。 花の例えは、あれは、例えです。何がどういうところで引用されているか、により事情は異なってくると思います。でも、あくまで、出典を記するのが基本としてあって、それをしなくても許される場合が存在する、というようにわたしは捉えています。 例えば、ジェーン・オースティンの専門家が集まって議論している時に、ミスター・ダーシーの言った言葉を引用して、これは第何章の、なぞとは言い出しません。みんな知っているからです。(ただ、論文形式にした時には、出典が必要になります。)でも、ここの質問者が、ミスター・ダーシーの言葉を引っ張ってきて訳してくれ、と言うのなら、まずは、ジェーン・オースティンの、から始める必要があるでしょう。 (なお、責任持って花の写真を撮っている人は、撮影日時と場所を明記します。) > どこまで引用が必要か,どこからが盗用かは特にこのサイトであれば微妙 そんなことないでしょう。見ればわかりますよ、少なくとも、見る人によっては。 > 質問文ではどの程度の回答について引用が無いと怒っているのかわかりません 別に、怒っていません。あきれているだけです。 > 改めて程度問題だと思います。 その「程度」がずいぶん低すぎるんですよ。どこからでも好き勝手にとってくる。小学校の読書感想文でも、そんなことは許されないと思いますが。 > 屁理屈を言えば(後略) 屁理屈にもなっていません。 いずれにしても、あなたのこの回答におけるご意見は、回答者の立場のものがほとんどですので、今回の質問の範囲内では、わたしから申し上げることは、ありません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 #1です。補足です。 >>なぜ出典を書く必要がないんですか。窃盗ですよ  ここは議論の場ではありませんので、僕の考えを述べただけです。  今これを「窃盗」して楽しんでいます。  https://www.youtube.com/watch?v=D7xcgOQK7cc

daredeshoo
質問者

お礼

考えを述べるのは結構ですが、窃盗を推奨するようなのは、犯罪促進を狙っている、ということではないでしょうか。 YouTubeをリンクしてくださったことに関しては、あなたがこの回答を書かれている時に聞いている、ということをお知らせしてくださったのでしょうか。それ以外に目的があるようには見えません。 YouTubeの動画は、YouTubeの規約に則り利用している限りにおいては窃盗ではありません。ダウンロードが許されていない人がダウンロードすると、それは窃盗です。また、内輪ではなく、YouTube側の前もった許しがなく、大部を大人数の前で見せるのも窃盗です。 ただし、わたしの住んでいる国では、学校や大学や図書館が、書籍、動画、等、提供者と(わたしは仕組みは知りませんが)利用の一括契約ができていて(一括契約を取り扱う団体があるんだと思います)、その範囲内で使うことはできます。 ただ、使うことが許されることと、出典を書くこととは、お互い独立したことです。使うことに出典を明記するのが普通は条件とされるし、たとえ条件とされなくてもそれは当然のことと理解されています。 著作権に関しては、公の機関で講習会があるぐらいですよ。日本ではそのようなことはないのでしょうか。 なお、わたしの質問は、 * 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 * 出典が書かれていないことがほとんどです。 * これはなぜなんでしょうか。 です。 あなた様のお考えを聞かせてくださり興味深く感じますが、今回のわたしの質問の場では、どうかこれに即した回答をなさってくださるよう、お願い申し上げます。

関連するQ&A