論文に他の論文の再描画図表を掲載することの法的問題

このQ&Aのポイント
  • 近年の研究論文では、先行文献の図表をアレンジして再描画し、自身の論文に掲載することが一般的になってきました。
  • 出典元を明記していれば、再描画した図表を引用掲載することは法的に問題ありません。
  • ただし、完全な引用(再描画ではなく元の図表そのまま)の掲載に関しては、あまり一般的ではありません。出典を明記すれば可能かどうかは状況によります。
回答を見る
  • ベストアンサー

他論文から再描画した図表を、自分の論文に掲載するのは法律的に問題ないのでしょうか

近年、特に総説やレビューと呼ばれるタイプの投稿論文では、それまでの先行文献に記載された図を、多少アレンジする再描画をしたものを、いくつも掲載しているものが多いです。 図の脇にはredrawn from XXX et al. (2009)などという注釈はありますが、こういう引用は、出典元さえ明記していれば、わざわざ出典元の著者の承諾を得なくても、法的に(著作権上)問題ないのでしょうか((1))。 また、関連して以下追加質問です; (2)上記の様な再描画を各自のウエブサイトやブログ等で行うことは、(やはり出典元さえ明記していれば)差し支えないのでしょうか。 (3)「再描画」ではなく「そのまま(全く同じ図を)引用掲載」というものは、これまで殆ど見たことがありませんが、出典さえ明記すれば、その総説論文やウエブサイトへの掲載についても可能かについて、ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

> 図の脇にはredrawn from XXX et al. (2009)などという注釈はありますが、こういう引用は、出典元さえ明記していれば、わざわざ出典元の著者の承諾を得なくても、法的に(著作権上)問題ないのでしょうか((1))。 注釈を入れるだけではダメです。許可を得る必要があります。 原著論文の著者ではなく、出版社の承諾になると思います。 (通常、論文を出版する時は著者から出版社に権利を譲渡する書類に  サインをするはずです。) 最近は、ElsevierやAIP、APSなどメジャーな論文誌のwebサイトで あれば、クリックして、必要な情報を入力するだけで、 この権利の申請をする書類を作成できるところもあります。

その他の回答 (1)

  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.2

#1 さんに補足です。  通常,出版社に著作権を譲渡しても,著者自信は記載した図等を再利用する権利を留保しています。  なので,著者自信が投稿した先行論文の図であれば,『出典元さえ明記していれば、わざわざ出典元の著者の承諾を得なくても、法的に(著作権上)問題ない』ことになります。

関連するQ&A

  • 学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?

    学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?  一般的に、学術雑誌で出版する論文を執筆する際に、先行研究の図の引用にあたっては、その引用元を自分の出版論文原稿中に明記するのみならず、著作権者の同意を得る必要があると聞いています。  これと同様に、学位論文を執筆する際の図の引用でも、著作権者の同意を得る必要があるのでしょうか。で、学位論文では先行論文の図表を色々引用する予定なので、著作権者の同意を得るには相当な手間がかかってしまう見込みです。できれば引用元・出典元の明記だけで済ませたいのですが。  どなたかお知恵のある方からのご教示をお願い致します。

  • この論文の掲載元の調べ方

    この論文の掲載元がわかりません。 どなたか教えてください!! Magic and fixation Now you don't see it, now you do Kuhn, G. & Tatler, B. W. 2005 ISSN/ISBN: 0301-0066, 1468-4233 またこのような英語の文献を引用する場合の引用方法も教えてくださると助かります。

  • 論文での書き方について

    ・論文内の「注釈」の欄に、ある文献からの引用文を書く場合、その出典等はどこに、どのように記載すればよいのでしょうか。教えてください。

  • 注釈について

    論文の最後に書いた参考文献にある図や表を文中で引用し、注釈をつけたいと思っているのですが、どのように注釈部分を表記したらよいのでしょうか?

  • 引用文献の著者名等記載に許諾が必要か

    小冊子(印刷物)を制作し、引用文献や参考資料について巻末などに出典元を掲載する際、著者の方に許諾を得る必要があるのかを教えてください。同時に、許諾を得る際に金額のやり取りが生じる場合もあるのでしょうか。 小冊子の内容としては医療関係であり、お客様である医療機関の方に向けた、メーカーの説明用及び営業用資料です。出典元の著者の方は著名な先生である場合が多いです。官庁や団体、法人によるウェブサイト等ではなく、個人名で執筆された文献について記載する場合の慣習を知りたいです。宜しくお願い致します。

  • 学会発表で、別の研究者の論文の写真を引用したいのですが.

    学会発表(ポスター)で、別の研究者の論文の顕微鏡写真を引用したいのですが、著者名など出典を明確にすれば著者および雑誌の出版社の著作権に関して問題ないでしょうか?

  • WORD 2010 注釈番号振り直し

    当方注釈を利用し、引用元を表示したりするのですが前に掲載した文献は 前載注(2)著者 頁数のような形で表記しています。 ただ、(2)の部分の番号が それより以前に注釈を追加することで変わってしまうため、それと連動して注釈の欄に書いた (2)の数値を自動的前掲文献の注釈ナンバーに連動して変更するようなことはできないかと思っております。 どなたか良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 出典のあとの"para."は何かの略ですか?

    ある論文で、引用部分のあとにその出典を示す記述があり、その後に"para."と書いてあるのですが、これはどういう意味でしょうか。 ○○○○(本の題名), ×××(著者), 2005, para. という感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 出典を明記する、ということ

    いちおう、英語カテゴリで質問したいと思います。理由は、単にわたしが主に英語カテゴリで回答しているからです。でも、この質問は、他のすべてのカテゴリにも当てはまります。 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 出典が書かれていないことがほとんどです。 これはなぜなんでしょうか。←これが質問 引用というのは、他人の仕事を取ってくることなので、 どこから持ってきたか明記しないと、それは窃盗です。 オーケストラのコンサートで作曲家の名前を出さずに交響曲を演奏したり、展覧会で絵画を制作した人の名前を展示しなかったり、することはあり得ません。学校の課題や学位論文に引用の出典を書かないことなど、言語道断です。 それなのに、インターネット上なら出典なしでいい? 実際、人のブログを読んでいて、あれ、これどこかで読んだことが・・・と思うと、ウィキペディアの記事の丸写しだったりします。 それで、このようなQ&Aサイトで出典が明記されていない理由(順不同)を考えてみました。 1。出典を書くべきだ、とそもそも知らない 2。オレ様がどこから何を取ってきても勝手だ、と思っている 3。著者への敬意などクソ食らえ、と思っている 4。窃盗である、という意識がない 5。短い引用だから、出典は不要である、と思っている 6。出版されていない物の場合、出典を書く必要はない、と思っている 7。出典を書くのがめんどうくさい 8。出典を書いて自分の身元がバレるのを恐れている 9。自分が書いた文だ、と言いたくない 10。翻訳機に書かせた文だ、と言いたくない 11。自分でもどこから取ってきたのかわからない 12。その他 よろしければ、みなさんが考えうる理由をお聞かせください。 あるいは、みんさんも、このようなサイトでは出典を明記する必要はない、とお考えでしょうか。たとえ、必要はなくても、出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが。

  • 書籍から写真を引用してブログ記事を書く際の著作権

    ブログで自分が説明したい事をわかりやすくするため、書籍をスキャンして写真や図を引用することは可能でしょうか? 当然ながら出典は明記し、引用するのは1枚もしくは数枚のみです。 以上、よろしくお願いいたします。