• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アサリの砂抜きの方法について教えてください)

アサリの砂抜きの正しい方法

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.3

うちでやっているのと、ほぼ同じ方法です。 うちに来たアサリ達は、蓋していても判るほど元気に活動しています。 ボールに塩水を作り、ざるを重ねてアサリを入れ、蓋をしていますが、間違ってボールからざるを取り出す前に、蓋を開けようものなら、その辺盛大に水を吐かれます。 あとは、塩水の濃度が3%程度になっているか、 と、長時間過ぎるのは、吐き出したものを再度吸ってしまい良くないらしいので、2~3時間で、それ以上は一度塩水を替える、位でしょうか。 お手持ちの、ざるやボールの直径によって違うと思いますが、うちでは大体400g程度までのアサリでしたら、塩9gを加えた300cc弱の水で砂抜きしています。

関連するQ&A

  • アサリの砂抜き(短時間砂抜き)

    アサリの砂抜きを短時間で終わらせれる方法を探しています。浜辺でBBQなどをしているときに、目の前でアサリを取ってきても砂抜きができていないので、その場で焼いてもジャリジャリで食べれません。獲ってすぐのアサリをすぐに美味しく食べれるような砂抜きの方法を知りませんか?いろいろ探してみたのですが、どれも海水に近い塩分濃度の水に、暗くして浸して、一晩というやり方ばかりで、早業がありません。なんとか獲りたてを美味しく食べたいのです、情報お待ちしております。宜しくお願いします。

  • 砂抜きしたアサリがしょっぱい

    潮干狩りに行って、アサリをたくさん掘ってきました。 そこの海水を持って帰って砂抜きをしているのですが、 いつも、海水の塩分のため、使うときにアサリが しょっぱくて料理の味付けに困ります。 でも、帰りに寄った料理屋さんで出てきたものに使われて いた貝は、しょっぱくありませんでした。 きれいに砂が抜けて、しょっぱくならない砂抜きの仕方は ないでしょうか? 砂抜きに使っている海水を徐々に薄めていったりするのは どうなんでしょうか?

  • アサリの砂抜き

    いつもお世話になります。 アサリの潮干狩り場に行くと海水が出る水道の蛇口があります。アサリの潮干狩りを終えて帰る準備をしている人達の中には、アサリを入れたクーラーボックスの中に蛇口から出た海水も入れて持ち帰って行く人がいます。このようにすると、家に着くまでにアサリの砂抜きが完了しているのだそうです。 また、海水が入っているバケツを持ち歩きながらアサリを採っている人も見かけます。どうやらこのようにすると、潮干狩りをしながらアサリの砂抜きができるようです。 この二つは一見合理的に見えるのですが、アサリが10個くらい重なっていますので上のアサリが吐いた砂を下のアサリが吸い込むことになるはずだと思います。 実際のところ、このようなやり方で本当にアサリの砂抜きができるものなのでしょうか?。もし、できるのであれば、家に着いてからすぐにアサリを食べることができますよね?。

  • 水なしで売られていたあさり

    水に使っていない状態でパックに入って売られていたアサリを買いました。買ってすぐに砂抜きをしているのですが水管を全く出してくれません。ちゃんと暗くしているし、塩分濃度も舐めて海水ぐらいですし・・・、死んでいるんでしょうか?初めての砂抜きなので何か問題があるのかもしれませんが・・・。なにが原因なんでしょうか。

  • これ以外に無いと断言できるアサリの完璧な砂抜き方法は?

    潮干狩りのトップシーズンです。 アサリの味は好きなのですが、どうしてもあのジャリッとした時の 食感に耐えられないのです。鳥肌が立ちます。 何をどうしようにも必ず微量に砂が残ります。 そこで『この方法でダメならアサリが悪い』と断言出来るような 完璧な砂抜き方を教えて下さい。

  • しじみの砂抜きが上手にできない

    こんにちは。 タイトルの通り、しじみの砂抜きが上手くできません。 スーパーで買った恐らく輸入品のしじみを5時間ほど塩水で浸からせるのですが、なんだかまだ砂が残ってしまい食べるとジャリジャリします。 また、更に水を抜いて数時間放置すると旨味が増すといいますが、賞味期間が2日と短いので、間が悪いと過ぎてしまうのです。 なかなか難しいです~ どなたか上手な砂抜きの仕方を教えてくださいませ よろしくおねがいします

  • 潮干狩り後のアサリの砂抜きと塩抜き(50度洗い)

    カテゴリが間違っていたらすみません。 潮干狩りで取ったアサリの砂抜きと塩抜きについて教えて下さい。 今、アサリを取ってきた場所の海水で砂抜きをしています。 潮干狩りで取ったアサリを砂抜きするのは初めてなので、待っている間にネットで色々見ておりました。 そしたら、アサリの50度洗いで、短時間で砂抜きが出来ると言うのを見つけたので、これからやってみようかなと思っています。 (昔買った50度洗い用の温度計があるのでいいかな!と思い立ちました。) 50度洗いの方法はわかったので出来そうですが、そのあと、塩抜きもやらないといけないのでしょうか? お恥ずかしいですが、アサリの塩抜きって、初めて聞きました。 砂抜きだけすればいいもかと思っておりまして…。 普段スーパーで買うアサリは砂抜きだけでもいいかもしれませんが、潮干狩りで取ったアサリなので塩抜きは必須のようですね。 50度洗いで砂抜きをしたら、塩抜きの必要はありますか? 食べられそうな量だけ、3日ほどは冷蔵庫で保存しようと思っています。 残りは冷凍保存がしたいです。 塩抜きが必要なら、塩抜きしてから冷蔵・冷凍保存をすればいいですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 徹底的に砂抜きをしたい。

    スーパーで買ったアサリを、2,3%の塩水につけ一晩砂抜きしました。 まだ、少し砂が残ります。 徹底的に砂を抜く何か良い方法はあるのでしょうか(''?

  • アサリやシジミのパックのされ方について

    スーパーでアサリやシジミがパックされて売られているのを見ると・・・ (1)豆腐のように、水に浸かった状態になっている (2)水に浸からない状態になっている ・・・のがあると思いますが、それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか? 長時間貝が水に浸かるとウマミが逃げてしまうという話もあるようなので、それを考えると(1)のメリットって・・・。もしかして”砂抜き”オンリーの世界なのでしょうか!?

  • 以前のアサリと今のアサリの違い?

    アサリをよく買います。料理する前に「砂抜き」をするのですが、最近アサリが一向に反応しません。海水程度の塩水にひたひたに浸し、フタをして静かな台所内に約ひと晩おいています。 不思議なのは、数年前(4~5年くらい前)まではこの方法で貝が水をビュービュー出していたことです。フタを開けるとアサリは皆水管を出していて、フタの裏はいつも水がたくさんついていました。でも今は、入れた時の状態のまま、口を固く閉ざしています。(料理すると開きます) アサリを買う店は変えていませんし(ごく普通のスーパーです)、砂抜きの方法も変えていません。それなのに、以前はよく水を出していた貝がなぜ反応しなくなったのか不思議でなりません。知人に話したら「自分もそう思う」と言ってくれましたが、同じように感じる方はいらっしゃいますか?そして、以前の貝と今の貝ではなにが違うのでしょうか。