• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母への対処法)

母への対処法

noname#157526の回答

noname#157526
noname#157526
回答No.1

失礼ですが お母様は精神的な病気をお持ちでは?心療内科か精神科等に親子で行って お互いの言い分を言ってみては? 一発でいい先生に出会えるとは限りませんし 母は行かないといいはるかもしれませんが 私のうちも 精神的におかしい家庭で 私は、今は 別の家に暮らしていて何年も連絡をとっていません 子供の頃から両親に長年いじめられた傷が謝られても 何かの度に 蘇ってきて 正直 会っても無意識に殺したい衝動にかられるだけなんで・・・ 質問者様は 母と二人暮らしなんですか? 兄弟や親戚に助けてもらうことは できませんか? あなたの母親とあなたは まともに会話できないと思うから 二人だけで話し合っても解決しないかも 母親も昔そうやって誰かに陰湿にいじめられたトラウマで自分をコントロールできなくなって 質問者様にやつあたりしているのかも おばさんの世界は厳しいからね・・・ できたら 家を出ていくか 完璧無視し続けるか あなたも母を上回る陰湿さでやり返すか・・・ 私に言えるのはそれくらいです

Scarlet6
質問者

お礼

精神的な病気とかは考えたことはなかったのですが、 なんだか母はそうなんだと思えばやっていけそうです。 いずれは一人暮らしをして距離を置こうと思いますが今は耐えていこうと思います。 ありがとうございました。

Scarlet6
質問者

補足

カウンセラーや病院には行きたいですが、母は絶対に行こうとしないと断言できます。 私は体が弱いほうで小学生のころはよく熱を出していたのですが、母は逆に体が強いので、私が小さいころから具合悪いというと嘘だ仮病だと決めつけてきました。 何とか説得して病院に連れて行ってもらっても、医者に向って症状説明するときに「仮病だと思うんですけどね」とか平気で言ってました。 おかげで具合悪いのに言わなくなって、学校に登校してから友人や先生に「保健室いけ」と言われることも多々あり、保健室は常連でした。 事故とかに合わない限り、絶対に行こうとしないでしょう。 祖母・両親・弟と暮らしています。妹もいたのですが、早々に独り立ちしました。 家を出て一人暮らしをしたいとは思いますが、私がいなくなればほぼ確実に家庭崩壊起こります。 私は怒ったりキレたりすることがほぼなく、友人に怒っているところが想像できないと言われます。従姉妹いわく、私は癖が強い家族の中でクッション材みたいになっているそうです。 親せきに頼ろうとも、アクやクセの強い人ばかりで下手な仲裁を頼むと逆効果になります。町に一人は入る名物おじさん・おばさんがマジで親せきの中に数人います。たとえば、毎日公園で社交ダンスの練習をするので「ダンスおじさん」とよばれているとかそんなのばっかです。個性も性格もきついのばっかです。仲裁頼むとどうなるのか想像付きません。でも、こじれることは確実だと思います。 今までは祖父が仲裁役でしたが、昨年亡くなり頼れる人がいなくなりました。 祖母は痴呆の症状が出始め、父は病気持ち、弟は就活生で大事な時期。 家族は家族なのでどうしても見捨てられません。

関連するQ&A

  • くやしい…がくちぐせの母への対処法は?

    一昨年、自分の実家に入りました。いわゆる実の両親と同居し始めたんです。それから父が介護状態になって本当にいろいろなことがありました。いいことなんかなくて悪いことばっかり… でもそんな時、私は他の人といさかいをするのが嫌いで、どちらかといえば「そんな考え方の人もいるよね それもそうかもしれない」みたいに納得して理解しようと思うのですが、母のくちぐせは「くやしい」とか「ばかにしてる」なのです。一日に何回もその言葉を言うので母のことがきらいになりそう。それを母に言ったら、「言わないようにする」と言って本当に言わなくなりました。でも最近、言わないことが母のストレスになっているようで… 何でもかんでも自分の意見と違うことになるとみなさん「くやしい」とか「ばかにしてる」と思いますか?私にはそんな考え方しか出来ない母のことが理解できません。母を怒らせないようやんわりと言うのもそろそろ限界。このままでは爆発しそう。こんなときどう考えたらいいのでしょう?教えてください。

  • 幼稚な母

    妹と母はよく言い合いをします。 妹は母に注意をしているだけなのに母はすぐ感情的になってケンカになってしまいます。 妹の言い分が正しいことが9割なのですが、母はすぐ言い訳をして反省をしないのでそれで妹を怒らせます。 ケンカのことで、母は謝り、すぐ仲は修復するのですが、反省をしないので何度も同じことを繰り返します。 何年も繰り返されることに私はうんざりしてきたので今回相談しました。 母にもう少し大人な態度で妹の言い分を聞き、ケンカにならないような話し合いをさせたいと思っているのですが、どうすればいいでしょうか。 お願いします。

  • 絶えずトラブルを抱える母ですが どう接すればよいですか?

    お世話になります。 母親(60歳代)は、相手が自分の思うようにいかないことを、相手のせいにして、毎日不平不満だらけで、精神状態がひどく悪いです。 そして、自分だけでは埒があかないと、第三者を自分の代弁者に使い、自分を弱者にしたてあげます。 何回も何回も同じ話をして、数時間もすると、また同じ話をしてきます。皆、うんざりしています。 本人もかなりストレスがたまっているようですが、他人の意見は聞きませんので、何も変わりません。 私も愚痴を聞いてあげて少しでも、元気になってほしいと思う反面、 エスカレートするばかりで、思わず怒鳴り散らしては反省する日々です。 年老いていく母なので、逆目をいれずに、愚痴を聞いてあげるのが親孝行でしょうか?

  • 母と喧嘩をしないために・・

    こんにちは。 19歳の大学生です。 私と母は仲がいいのですが、1度喧嘩になるとお互いひかない性格なので、つまらない事なのに長々と引きずったり激しい言い合いになったりしてしまいます。 本当に嫌なのでできるだけどんな事を言われても落ち着いて対応しよう、と心では分かっているのですが私は売られた喧嘩は買う性格といいますか、すぐカッとなってしまう所がありなかなか上手く自分をコントロールできません・・・ そこでみなさんにお聞きしたいのですが、何か嫌なことを言われたときや気に入らないことを言われた時、むかついた時、どんな風に自分をコントロールしますか??教えてください!

  • 夫の母への対処法に悩んでいます

    夫の母(50代後半)についての相談です。 夫の母は本当によくしてくださっていい方なのですが、突拍子がなく表現が悪いのですが思慮が浅い行動が多く今まで私が接してきた経験がないタイプの目上の人なので対応に困り、精神的に疲れてきています。 【実際にあった経験】 ・突然電話がかかってきて、「今暇だから車を出す。買い物に行きましょう!」と言われる。 ・突然アパートに訪ねてきて、新しい家具に興味を持って突然ブーツを脱いで部屋に上がり、家具をなでまわしたり、写メールを撮ったり、引き出しを開けたり閉めたりする、 ・夫の兄弟に離婚歴がある方がみえるのですが、その方の昔のお嫁さんの話を日常的にされる。当事者の夫の兄弟はいつも嫌な顔をしているし、「おふくろ、やめてくれよ。」と言っているのにお母様が話続けるので、その場にいる私は胃が痛くなるほど気を使ってしまう。 ・夫のお母様の職場が私達の家の近くにあり、車で移動することが主なお母様にしょっちゅうお会いするのですが、そのたびに大きくクラクションを鳴らして急ブレーキで車を止めて車窓を開けて大声で話しかけてくるので、最近は外出が怖くなっています。 ・お恥ずかしい話ですが、実は私には離婚歴があります。 そのことをお母様は親類縁者のみならず、職場の方やお友達などにも離婚原因まで(前夫がギャンブルによる借金で失踪したことが離婚の直接的な原因なので、私が不利になるわけではないのですが)話されるので困っています。これに関しては私の両親が「やめて欲しい」と話したのですが、「○○ちゃん(私)に離婚の非はないから言っても問題ないわよねぇ。○○ちゃんのご両親は本当に堅い人ねぇ。」と笑っただけで改善されていません。 ・夫の母は社交的で友人知人が多いのですが、その方たちに私の写真を見せて回るまではいいのですが、その方たちからご祝儀をいただきまくってことに恐縮しています。一回もしくは数回会って意気投合した人から勢いでご祝儀をいただいているケースもあるので。関係があまり濃くない方たちからいただくご祝儀に心が痛んでいます。 夫のお父様も夫の兄弟も「妻(おふくろ)はとんちんかんな行動をするけど、人間はものすごくいいから。」とはげましてくださるのですが、お母様に嫌われないように上手に困ったことを困ったと告げることができず対応に困っています。 最近は携帯や呼び鈴が鳴ったり、外でクラクションが鳴る音にもおびえるようになりつつあります。 「自分の善意でしていることだから。」と困っていることを遠まわしに話しても理解してもらえないお母様とカドが立たないようにおつきあいするヒントはあるのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • ヒステリックな母

    もう24歳になるのですが、母がなかなか子離れをしてくれなくて悩んでいます。 母は、教育ママと言いますか、学歴を大変気にする性分で、私たち兄弟の学歴や就職先など、気が狂ったように調べています。就職先くらい自分で見つけることはできるし、私には私のやりたいことがあります。 何度も話し合いを持とうとしましたが、母は元々ヒステリックな性格で、これは更年期障害などの影響もあるのか分かりませんが最近は益々酷くなってきています。私が自分の意見を言おうものならヒステリーを起こし、物を投げて暴れ、しまいには離婚すると吐き捨て家を飛び出す始末です。そんなことを繰り返す内に、私自身、母と話し合いを持つ度に幻覚が見えるようになり始め、それからは極力は波乱を避けるように生きてきました。 これはあまり良くないことだとは分かっていますが、こんな状態が嫌だったために高校時代など今までは自分のしたいことは全て母に内緒でするようにしてきました。表向きは友達も作らず勉強ばかりしているように見せかけるため、これまでに母についた嘘は数知れません。そして、偽善に聞こえるかもしれませんが、母への感謝の気持ちはできるだけ伝えるようにしてきました。思いつく限りの親孝行をしてきました。これは嘘をついてることへの報いだったのかもしれませんが・・・。おかげで私は母の目から見て「いい子」に写っていると思います。でもそれ(友達を作らず勉強に専念すること)が母の望むことだったし、そう見せかけることで家庭内は平和でいられると理解していました。 本当に進路について決めなければならない時が来た時に、私は母が落ち着いているときに自分のしたいことについて話してみました。ところが案の定またヒステリーを起こし、よほどショックだったのか脳内出血で倒れ入院してしまいました。 なんだか自分がとても親不孝者に思えてきました。 このまま波風立てずに母の言いなりの人生を歩んだほうがいいのか、やはり自分の信念を貫き通すべきなのか・・・もう本当に分かりません。 私の人生は私のもの。 そう言いたいですが、私を産んで育ててくれたのは母です。子供の人生だけが母の生きがいなんだと痛いほど分かっています。母の命を危険にさらしてまで自分の信念を守る理由なんてあるのでしょうか・・・

  • 母が怖いです

    私の母は、昔、何をするにも優秀な部類の子供だったそうです。 私はよく学校の成績で怒られるのですが、「何でこんなことも出来ないの!?私でさえ~は出来たのに。」と自分を卑下しながらも、それを例に出されます 母は優秀な子供だったのかもしれませんが、私は本当に勉強が出来ません。 いつもはしっかりした優しい母なのですが、怒るととても怖いです。 今は大分収まった方なのですが、昔は習い事についてよく怒られ、暴力を受けていたので、とても怖くて口答えなんて出来ません。 私の姉はよく口答えをするのですが、やはり母の反感を買い、泣かされています。 一時期は落ち着いていたのですが、煙草を吸い始めてからは更に性格がキツくなり怖くなりました。 しかし、母は再婚するまでの間、女手一つで育ててくれたこともあり、当然大切だと思ってますし、好きです。 そもそも母が説教してくるのも心配からくる行為だということは理解しています。 ですが、それでも母が怖いです。 母に怯えずに互いに向き合うにはどうしたらいいですか? 長々と愚痴のような稚拙な文章になってしまいすみません。

  • 不満の多い母親の対処

    母の事で悩んでいます。 私は大学4年生の女子です。 母は昔から愚痴が多く、私が物心ついた時には愚痴を聞く役をしていました。 内容は大体同じで、親戚、職場の人、そして私の兄の事です。 母は普段都心で仕事をしてて忙しく、友人に会ったり買い物に行ったりと気晴らしになる事ができてないのでストレスが溜まるのは理解してます。 でも、22年生きててずっと愚痴ばかり話されると気が滅入ってしまうんです。 たまに私が自分の事で母に悩みを話しても、すぐ自分の愚痴の話に話題をもっていってしまいます。 母は愚痴に対するリアクションを求めてないので、適当に受け流すのをずっとやってたのですが、疲れて帰ってきて横で色々話されてるのは辛いです。 親戚の愚痴は主に父方の親戚についてです。姑、小姑に当たる私の祖母、叔母は、私の両親の結婚にあまり肯定的ではありませんでした。 また、私の兄が発達障害があるのですが、その兄の育て方に関して母のやり方を非難していたそうです。 母いわく、私が生まれていなかったら兄と心中していたと言っていました。 そこまで辛い事があり、祖母や叔母に肯定的な感情を抱かないのは理解できます。 でもずっと言われるのが辛いです。私は親戚を嫌いになりたくないんです… 兄に関する愚痴は、兄の進路や母の死後についての不安が主です。 愚痴を言われても私は子育てしたことも無いし、親の死後は私が兄の身元引受人なのでどうしよう、と愚痴を聞くたび今から不安を抱かざるを得なくて辛いです。 家を出れば?とも言われますが、母はすごく私を愛してくれていますし、会社の配属でよそに住んでも心身ともに距離を置く事はできないと思ってます。 これは俗に言う共依存というやつなのかも、とも思いますが、どうしたらいいかわかりません。 私自身の愚痴のようにもなってしまいましたが、これからどのように母と付き合うべきでしょうか。 母を拒否はせず、かと言って私が追い込まれるほど愚痴を被らないようにするにはどうすれば良いでしょうか

  • 母の性格

    母親のことです。普段生活していて何事もない良好(普通)な関係のときには問題ないのですが 些細な意見の対立で自分(母)の意見や考え価値観が自分(質問者)のものとズレが生じたり背いていたりすると母態度や言動が強くなったり普段の接し方と違う振る舞いをしてしまうのですがこれは性格に何か問題があると思われますでしょうか?この性格が影響したのかわかりませんが幼少期より私自身、母の顔色を伺いながら接するようになりました。正直、母と仲良くすることが嫌であり関わりたくないと思っています。それは接しても同じ事の繰り返しだと感じてしまっているからです。 みなさんの助言をよろしくお願い致します。 ps 母は私の意見などを踏まえて考えるのではなく自分の言うことを突き通し 正しい(当たり前の考え)と考えているタイプの人間です。

  • 母と喧嘩しました

    今月、凄く行きたかったイベントがありましたが、 入場できるかは、行ってみないとわかりませんでした。 行きたくてずっと迷っていて、親(母)に相談したら、 「そんなの入れるはずない。(新幹線で)行って帰って来るだけになるわ!!」 と言われ、結局イベントには行きませんでした。 イベントが過ぎてもずっと引きずっていて、 ネットである方に質問しました。 詳しく教えてくださって、結果、大丈夫だったことが判明しました。 それ以来、行かなかったことに対する後悔と、母への嫌悪が生じて、 母に対する嫌悪は、今も続いています。 母は、私がやりたいと思っていることに必ず反対します。 以前は、母の意見を聞きながらも、それでも検討に検討を重ねて 実行してきましたが、自分がやりたいと思ってきたことを選んで よかったと思っています。 今回も、母に相談しなければ、行っていたと思います。 母の言葉が、私の行動の大きなきっかけになりました。 母が嫌で、私の態度がそっけないものになり、 今日、凄い言い合いになりました。 「(省)もうあんたはいいわ。(頼らない)とても○歳とは思えない。」 私は、こういう時は我慢して、黙っていることが 殆どですが、爆発して、 「ずっと大嫌いだったんだよ!!」 と言ってしまいました。 言ってしまった後は自殺しようかとも思ってましたが、 どうしたら母に対する嫌悪が消えるでしょうか。 それ以前は、関係は仲良しでした。 私は行きたいと思うイベントはめったになく、 今回のはもう二度とありません。 文章で、言い合いや様子が大変には見えないかも しれませんが、現状はひどいと思います。 どうかよろしくお願いします。