• 締切済み

高分子化学

1,自由回転鎖と仮定し、分子量200万のポリエチレンのランダムコイル状態でのおおよその直径および伸びきり鎖の全長を比較しなさい。 2,チタンを5wt%含むチーグラー触媒1kgからポリエチレンを50トン製造したとすると、ポリエチレン中にチタンは何ppm含まれているか? わかるほうだけでもいいので、ぜひお願いします(>_<)

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

どんな講義での課題か興味の有るところです。 分子量200万と言うと超高分子量ポリエチレンですから、こういう設問は 珍しいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90%E9%87%8F%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3 まず質問1) 分子量200万ですから、重合度は-CH2-CH2-をユニットとして 200万/28=71,400 これを真っ直ぐに伸ばした場合の長さL C-C結合長bを1.5?結合角θを109°とし平面ジグザグとして近似すると、 L=(71,400*2)*1.5* cos(109/2)=124,000?=1.24*10^(-2)mm (1ユニットにC-C結合2個に注意) ランダムコイル状態の場合のコイル直径D 鎖の平均2乗両端間距離<r^2>は <r^2>={(1-cosθ)/(1+cosθ)}{(1+<cosφ>)/(1-<cosφ>)}*n*b^2 ここに nはC-C結合の数、φはC-C結合の回りの回転角、<cosφ>はその平均値。 球状のランダムコイルの大きさを表すのは、むしろ重心の回りの平均回転半径<S^2> であり、<r^2>とは <S^2>=<r^2>/6 の関係が有るから、 球状のランダムコイルの直径Dは D=2*√(<r^2>/6) =2*√[{(1-cosθ)/(1+cosθ)}{(1+<cosφ>)/(1-<cosφ>)}*n/6]*b C-Cの回りの自由回転なら<cosφ>=0であるから、θ,n,bの数値を 上の式に代入して計算すると(要検算)。 D=650? LとDの比を取ると約190倍となります。 超高分子量のために、大きな比率と成っています。 実際は、伸び切っても平面ジグザグには成らない、コイルの外径は平均値<S^2> よりも大きいと云う事でより小さな比率となると思います。 質問2)は既に回答がでています。単位を間違わない様に計算してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

2. チタンはそのまま残るので、生成物中50トン中のチタンの質量を計算してppmに直して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転倒防止

    コイル材の転倒防止について教えてください。 外径 800mm 幅200mm 重量500kgのリン青銅のコイル材を台座に置いています。 地震が発生したと仮定し、このコイルが転等しないように側面に棒(溶接構造も可)を立てるとするとどの位の直径の棒があればいいのでしょうか? 棒は片側2本で考えています。 計算式があれば是非お教え下さい。 人によっては、500kgコイルを横置きにし空中に浮かして2本の棒で支えられるほどの強度が無いと駄目だと言われています。 そこまでの強度は必要ないと思うのですが・・納得してもらえません。

  • 引張コイルスプリングの耐久性計算

    引張コイルスプリングの両端のフックの曲げ部分で破断します。 コロがカムにいつも沿うように引っ張られているばねで、往復運動をしています。 ばねの製造過程の問題か使用上の問題かも知れませんが、先ずは根本的な設計ミスではないか簡易計算できるサイトで計算した結果1000万回以上の耐久が期待できるとなってますが、フック部の破断については別途検討が必要らしいです。 フック部の曲げも含めて500万回の耐久があるのなら製造過程の問題か使用上の問題を調べてみようと思っています。 どなたか耐久性の計算できる方いらっしゃいませんでしょうか? 現物測定ですので若干の誤差はありますが各寸法は次の通りです。 ごく一般的な両端ともコイルをそのまま起こした丸フックの引張りばねです。 線径:φ0.7mm コイル外径:6.5mm 有効巻数:42巻 自然長さ:42mm(両端フックを含む全長です) 取付寸法:58mm(そのときの荷重は約0.75kg) 作動寸法:77mm(そのときの荷重は約1.2kg) 初張力は約0.2KGぐらいあります。 材質は分かりませんがSWP-Bとします。

  • 高分子化学、化学

    化学(高分子化学?基礎科学?)の問題なんですが次も〇×の問題をわかる範囲で教えてほしいです。×の場合は理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。 ①すべての高分子は加熱すると軟らかくなる。 ② ガラス転移温度とは非晶性部分が溶ける温度である。 ③融点とは高分子が融けて液体になる温度である。 ④透明度の高い有機ガラスと呼ばれている高分子は結晶性を持たない非晶性高分子 である。 ⑤非晶性高分子はガラス転移温度以上ではガラス状になる。 ⑥ゴム状になった非晶性高分子は、はっきりとした融点は観測されない。 ⑦一般のプラスチックや繊維は、結晶性部分だけで出来ているので結晶性高分子と言 われる。 ⑧熱可塑性高分子を加熱すると液体になり、ついには気体になる。 ⑨高分子を高温にすると結合開裂や酸化がおこり、回復不可能になる

  • 高分子化学について。

    高分子化学について。 私は中堅国立大学に通っており、今年の4月から大学3年であり、4月からは卒業研究のゼミ配属が決定します。 今のところ、セルロースやポリ乳酸などを扱う高分子系のゼミに配属することになりそうです。 しかし、私は高校時代化学が苦手であまり勉強しませんでしたし、高校でいう化学IIの分野も履修していません。 高分子に対しては授業で取り扱い、関心はあるのですが、同じゼミに入るであろう他のより化学の知識が乏しいのは否めません(ちなみに私の学科はもともと理系であるため、大半の人は高校で化学IIまで履修済み)。 研究室の教授は「興味があれば大丈夫」と言ってくれましたがやはり不安です。 そこで、聞きたいのは以下の3点です Q1・私のように全くゼロに近い知識の学問で卒業研究をやった人っていますか? Q2・高校化学の知識の有無はやはりゼミや研究で響いてくるものなのでしょうか? Q3・もし、初心者にもお勧めの高分子化学の教科書や新書があれば教えてください。研究では一応、植物由来の生分解プラスチックを研究希望です

  • 高分子化学

    アニオン重合により重合するスチレンがあります、なぜそのスチレンが重合するのですか?

  • 高分子化学

    高分子化学というものは、簡単に言うとどのようなことを学ぶ学問なのですか。 また、どのようなことに生かされているのでしょうか。

  • 化学の分子式

    ポリエステルアミドアミン塩及び流動パラフィンいう化学物質の分子式または分子量を知りたいのですが、何方かご存知でしょうか? 大変困っていますので、お助け頂ければ幸いです。

  • 高分子化学

    前回は、『化学の勉強法、概念』などについて アドバイスしていただき有難うございました。 高分子化学について質問させてください。 まだ授業を受けていない科目であり、一人で 勉強しているのですが、『有機化学』に比べて、 合成以外の様々な暗記事項が、多いように感じています。 モノマーの時と比べて、考慮することが多く難解に 感じています。 参考書はあっても、有機化学のように 演習したりするための問題集、演習書等は、かなり 少ないと思います。 高分子は、分子量分布が複雑で計算しにくかったり、 粘り気、粘性が生じるので、それらを考慮、計算 しなければならなかったり、合成物が、日常の材料 とより密接に関わっていて、それらの用途を有機化学 以上により詳しく分類、把握しておかなければ ならなかったり、重合によって諸性質が、変化したりなど 複雑に思います。 諸事項について、有機化学と比べると、関連性が少なく 感じているので、暗記する事に特化した方法を取らざるを得ないとしているのですが、 高分子化学についてアドバイス お願いします。

  • 高分子化学

    いま大学の実験で高分子に関する実験を行っていて、その実験で脱気窒素装置という装置を使ってラジカル共重合の作成を行っているのですが、教授から、何故脱気窒素置換を行う必要があるか考えてきなさいという設問が 出されました。参考文献なども引っ張り出して考えてみたのですが、いまいち要領を得ません、どなたか納得いく答えをお教え願えないでしょうか。

  • 化学 分子

    画像の問題で(a)は分かったのですが、(b)が思い付かないので、教えて下さると助かります。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソースネクストから購入したつくれる家系図3を使用していたところ、PCの不具合が発生しました。不具合を修正した後、再インストールを試みましたが、再登録ができない状況です。解決方法を教えてください。
  • つくれる家系図3の再登録ができない問題が発生しています。不具合を修正した後、再インストールして再登録を試みましたが、うまくいきません。解決策をお教えください。
  • ソースネクストのつくれる家系図3を使っているのですが、PCの不具合が発生し、再インストール後に再登録ができません。解決方法を教えてください。
回答を見る