• ベストアンサー

交通費として現金を貰った場合の仕訳について

nonbiribokeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

会社によって色々違うと思いますが、決算書としては、経費等に振り分けられるので、過去の処理を探して、同じにしたほうが良いと思います。 差し上げた時 5000 交際費  (ガソリン代として ○○様)  現金 5000 頂いた時 5000 現金  (ガソリン代として ○○様)  雑収入 5000 こんな感じで、どうでしょうか?

krys0021
質問者

お礼

回答有難うございます。 わたしも、この仕訳で良いんじゃないのかと 思ってはいたのですが、確信が持てなくて質問 致しました。これで安心して処理できます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 仕訳教えてください

    タイヤ、ホイールの中古販売、買取などを行っている会社です。 2万円のタイヤを売り、そのうちお客様が持ち込んだ下取りのタイヤが1万円の価値があったため、実際にお客様からうけっとたのは現金1万円です。 この場合の仕訳方法教えてください。経理初初初心者のため簡単であろう、この場合の処理がわかりません。

  • 仕訳を教えてください

    自動車の修理業の仕訳について教えてください お客様から車検をお願いされて外注にだした場合 お客様から10万 外注へ10万支払ったら 1.外注費10万/売上10万   重量税等の処理はどうなるのか?(消費税に影響?) 2.立替金10万/現金10万   現金 10万/立替金10万    損益に関係させなくて良いのか? どちらの仕訳のなるんでしょうか よろしくお願いします

  • 現金収入の一部を事業用通帳へ入金する場合、残りの現金との仕訳はどうなる

    現金収入の一部を事業用通帳へ入金する場合、残りの現金との仕訳はどうなるか? 現金収入のうち、一部を事業用通帳に入金、残りは現金のまま経費に使いたい場合、どのように勘定科目を立てればよいでしょうか? 事例として現金で売上高53万円のうち50万円を事業用通帳に入金、残り3万円は現金のまま現金での買い物にとっておきたい場合、どの勘定科目でどのように仕訳をしたらよいでしょうか?

  • 図書カードと現金で本を買った場合の仕訳について

    税抜き処理で行っている事業者ですが、図書カードを使ってさらに不足分を現金で足して購入しました。 この時の仕訳をどのように起こすべきかが不明なので、教えて下さい。 新聞図書費 ××× 雑収入 ××× 仮払消費税 ××× 現金  ×××   特に借方側が、現金で一部支払っているので税抜きするには仮払消費税をどう計算するのか、現金の分は本が複数あるときはどの本の分から差額が出ているのか不明なので割り振る必要があるのかどうかで迷っています。 (図書カードのみで購入した場合、借方と貸方の金額は税抜きで仕訳すべきか税込みで仕訳すべきか、どちらが正しい処理なのでしょうか。)        

  • 訂正仕訳

    (1)仕訳に誤りがあれば、正しい仕訳にしなさい。 原因不明の現金過不足5000円について、貸付金の月賦回収額の二重計上によるものであることが判明した。なお現金不足が明らかになった時点で現金過不足勘定を用いて処理していた。 (借)現金過不足5000円 (貸)貸付金5000円 という問題の解答が貸付金/現金過不足となっているのですが、他の参考書を読むと、二重計上は、逆仕訳をすればいいと書かれてあったのですが、逆仕訳をするのであれば、現金過不足/貸付金であっているのでないのでしょうか? 冷静に考えようとすればするほど、訳が分からなくなってします。どなたか教えていただけないでしょうか。(+_+)

  • 現金過不足の仕訳

    はじめまして。 この問題の仕訳の回答を教えてください。 現金の実際有高が帳簿残高より\11,000不足していたため、かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、通信費\29,000が記入もれになっていること、ならびに保険料の支払額\69,000を\96,000と誤記入していることが判明した。なお、残額については原因不明のため適切に処理することにした。 長くてごめんなさい´`お願いします

  • 現金不足、借入金、事業主借の仕分けについて

    1、期末に現金が3000円ほど足りないとわかった場合、どのように処理すればよいのでしょうか? 2、また、事業主貸が7000円、事業主借が30000円ほどありますが、差し引き23000円の事業主借としたい のですが、どのような処理をするのでしょうか? 3、期をまたいで借入金を返す場合は特別な仕分けがあるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 一時的に現金を借りて支払いをした場合の仕訳方法

    社長のポケットマネーから一時的に現金1,400円を借りて、会社の登記簿謄本を取りました。 社長へ現金を返すのは、1か月後になります。 この場合、どのような仕訳になりますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。

  • 金券+現金で購入した場合の仕訳

    1万円分の文具を購入する際に、 ・金券店で1万円分の商品券を購入(¥ 9.500-) ・文具店で上記金券使用で1万円分の文具購入。  消費税¥500は現金で支払い。 (実際の出費は1万円のみ) という場合の仕訳方法を教えてください。

  • プレゼントの仕訳

    経理初心者です。 以下のようなケースの仕訳処理が分かりません。 どなたかご教授ください。 商品A×10個(仕入れ価格500円)と 商品B×5個(仕入れ価格1,000円)を 取引先から現金で仕入れます(計10,000円) 普段はこれをお客様に販売してるのですが 商品C(他の取引先からの仕入れ)を購入したお客様に、 商品Aか商品Bをどちらかプレゼントしています。 つまり上記のケースのように商品A、Bを計15個仕入れたの場合 実際にはそのうちAを3個、Bを4個プレゼントし、販売はしません。 こういった仕入れたものを、あるときは販売したり あるときはプレゼントしたりする場合の 経理処理はどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。