• 締切済み

喪中での大峰山登山をしても良いか

現在、父親が亡くなり喪中であります。1年間は、神社へは行かない方がいいと聞きました。そこで、質問です。奈良県にある大峰山の西の覗きに7月末に行こうと思っています。私が、調べた範囲では、大峰山は修行の場であり、神社ではないので行ってもいいのではないかと思うのですが、実際は行っても良いどうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

忌中、つまり四十九日までの大山修行は避けてください。この期間は故人のために祈る期間です。 浄土思想では死ねば仏になりますから忌の期間は本来ありません。仏法に触れる機会として法要があるだけです。 しかし修験道や密教、古仏教などでは浄土宗や浄土真宗では無いから忌の期間は一心に祈り為の期間です。 なので堂に籠もって故人のために祈るのならイザ知らず、大山修行は自分のためのものですから好いことではありません。 但し、これも絶対的な決まりではありません。ようは指導者がどう考えるかです。 喪というのは忌と異なり当人が悲しみにくれている期間を言います。 世間ではいい加減なことを吹聴するものが多くて「喪は慶事をしてはいけない」と解釈していますけど、喪は「悲しみにくれていて喜びごとなどする気が起きない」期間なのです。つまり「修行などする気にもなれない」というのが喪の状態で「修行したい」と思った時点で喪から脱しているのです。 ちなみに「喪が一年」などという決まりごとは日本には存在しません。同様の内容が書かれているサイトがあるので、詳細は宗玄寺サイトや羽黒神社サイトを参照してください、このほかにも次第に増えてきています。 よく出てくる明治などの服忌令は、喪の期間をしなければならないのではなく「喪の期間が明けたら出仕するように」という規定です。これは昔の貴族が政争に明け暮れ、巻き込まれないがために誰かの死にかこつけて一年以上も出仕しなかったことから、制限を設けたのです。 もしどうしても気になるなら神社に行ってお祓いを受けてください。 神社本庁も冊子などで「忌中であってもやむをえない場合は“祓え”を受ければよい」と書いてありますし、明治などの服忌令でも水垢離をすれば良いと書かれています。 つまり忌とか喪というのはその程度のものなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.1

こんばんは 参考URLをご覧下さい。[喪中を知らせるため?]をクリックしてみて下さい。 仏教には喪中という考えはありません。キリスト教も同様です。 もし、神道でしたら、神社本庁の定めた服喪期間は最も長い“両親”でも50日です。 日本は神仏習合の国ですから仕方ないですが、仏教の観点で言えば、間違った考え方が 一般常識化してしまっているわけです。 仏教であれば喪中の考え方はないわけですし、神道であれば最長でも50日ですから いつお亡くなりになられたか?にもよりますが、問題無しです。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/sample3.htm#SS2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大峰山登山

    お世話になります。  奈良の大峰山に登山に行こうと思っています。  行者環トンネルから登ろうと思うのですが、  そこまで行くのはどの道順で行くのが近いのでしょうか?  高速の紀伊自動車道の大宮大台で降りて国道166号線で行くのが  良いのか、紀伊大内山で降りて国道42号⇒国道425号⇒国道169号  で行くのが早いのか。  他にも良いルートがあれば教えてください。  ちなみに私は、富山県から向かいます。    

  • 大峰山登山

    教えてください。 奈良県の大峰山系登山ですが、山上ケ岳から行者還岳までのピストンを考えています。 この方面は初めてなので、日帰り登山は可能でしょうか、車は清浄大橋の駐車します。 また初心者でも可能でしょうか。また稲村ケ岳からバリゴヤの頭ですが、行った人に聞いてみると、ルートが分からず断念したらいしいのですが、ルートが不明でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 女性の登山

    昔は多くの山が修験僧の修行の場とされて、修行の邪魔となるため女人禁制が多く存在しました。 今もごく一部残っています。 また、山の神様は女性なので同性を嫌うとか、 女性は不浄だから山に入ることは良しとされないとか、 そういう宗教的な理由も耳にした事があります。 しかし今の時代、ほとんどのあらゆる山に多くの女性は登っていますし、女性の大集団登山も目にします。 このまえ細木和子さんが、今の時代においてもなお、「女性は山に登ってはならない。」と言われていましたが、 実際にどのような弊害があるのでしょうか? どういうことが根拠となっているのでしょうか?

  • 大神神社から見て二上山の方角に太陽が沈む日

    奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道が南北に伸びています。 春や秋、山の辺の道沿いの小高いところから西を望むと二上山の雄岳と雌岳の間に日が沈むのを見ることができます。 兵主神社から二上山を望んで、雄岳と雌岳の間に日が沈むのは3月5日と10月9日です。 桧原神社 から二上山を望んで、雄岳と雌岳の間に日が沈むのは3月11日と10月2日です。 (これは人に教えてもらいました。) 桧原神社の南に大神神社がありますが、ここから見て二上山の雄岳と雌岳の間に日が沈むのはいつになりますか。 また、こういうことを調べることのできるサイトなどご存じでしたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 喪中、七五三、厄除け・・・

    まず、私の両親は昨年中に二人とも亡くなりました。父は昨年3月なのですが、母は12月なので、まだ1年経っていません。喪中の期間はどれくらいか・・・というのは、調べてみると親の場合50日などと書いてあるのも見ましたが、自分の心の中では、まだ“喪中”という感覚です。 特に母は、自殺でしたので、家族としても、消えぬ悲しみがあります。 それはそれとして、、、 娘が今年満3歳。七五三を行う予定です。 そして、夫が昭和39年12月生まれの前厄。 ということで、今考えているのは、 喪中は神社の鳥居をくぐってはいけないと言われるので、佐野厄除け大師にて、主人の厄除けと、娘の七五三を一緒にやってしまおうか・・ということです。 そこで、いろいろと質問があります。 ・実母が他界し1年未満の時期は、やはり神社は辞めた方がいいでしょうか? ・佐野厄除け大師では、七五三の祈祷もやっていただけるのでしょうか? ・厄除けと七五三を一緒にやるといっても、実際は別々(つまり主人と娘と2回に分けてやる)のでしょうか? また、やはり厄除けと七五三は別の日にやったほうがいいでしょうか? その他、何か参考になるお話などあれば、教えてください。

  • 喪中の初詣、厄払い

    似たような質問は他にもあったのですが、自分のケースでの回答例がなかったので質問させていただきます。 2008年、今年の元旦に、初詣へ行きました。 そしてその一週間後の1月8日に実の父親を突然の急病で亡くしました。 それで、喪中期間に神社に行ってはいけないという話をお恥ずかしい話ですが知らなくて、 2月の頭に厄払いへ行ってしまいました。(33歳で本厄なので) この場合は、2009年の元旦に初詣は行かない方がいいのでしょうか? そして、本厄年に父を亡くしたり交通事故に遭ったりしたので 後厄である来年にも出来れば厄払いに行きたいのですが、 やはり喪中なので行かない方がいいのでしょうか? 親に聞いてもよくわからないと言います。 詳しい方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 行き方を教えて下さい

     私、大阪市福島区から貝塚市経由で奈良県洞川の大峰蛇乃倉七尾山に母を連れて車で行きます。5月2日朝出発します。 色々検討中ですが、どの道路を行けば良いでしょうか?教えて下さい。日にちがありません・・・宜しくお願い致します。

  • 奈良の観光名所はあまり紹介されてないのですか?先日、DVDの関西空撮ク

    奈良の観光名所はあまり紹介されてないのですか?先日、DVDの関西空撮クルージングというのを観ましたが奈良県では生駒山だけが紹介されてました。それにJR西日本が設定した三都物語でも奈良は入っていません。私は奈良県民ではありませんが奈良に住む友人が三都物語に奈良が入ってないのと、関西空撮クルージングにも奈良が入ってなかったことを怒ってました。生駒山だけは入ってたんですが生駒は奈良県の中で一番大阪に近いからなんでしょうか?

  • ’09GWに雪山を臨む登山を計画中

    去年から登山を初めた初心者夫婦です。関東近郊の山に月2程度軽登山に出かけるのが夫婦の楽しみになってます。今回のGWは自宅の埼玉県から自家用車で、北は東北から西は岐阜あたりまでの範囲で美しい雪山を見ることが出来る雪の無い山に登りたいと思っています。 宿泊は1~2日程度可能です。温泉が近くにあればなおうれしいです。 おすすめや情報、お待ちしてます。

  • 喪中期間内の新築祝いについて

    今年の3月に昨年より入院していた父親が他界しました。 父親の病気発覚前から自宅の新築契約を結び、今年の3月末までに工事を完了する予定でしたが、諸事情により完成が遅れ今月ようやく完成しましした。 父親は生前より私の家が建つを楽しみにしていましたが、間に合わず亡くなってしまいした。 喪中は、慶事を避けたほうが良いと認識しており、親類などへの新居の披露(新築祝い)など、差し控えようと思いますが。 私としては、一番に見て欲しかった父親に見せてあげられなかった思いがあり、祝い事は避けたい気持ちがあるのですが・・・・・。 ただ、新築した場所が、群馬県で田舎のしきたりなどあり、新築した際は、親類を呼び宴会してもてなすらしいのです。 どうしたらよいか決めかねています。

このQ&Aのポイント
  • 「ドラムコウカン」のエラーメッセージが出るため、新品の純正品と交換したが、同じエラーが再び発生し、印刷ができません。
  • お使いのブラザープリンター(HL-L2365DW)で「ドラムコウカン」のエラーメッセージが表示され、新品の純正ドラムを交換してもエラーが解消しない状況です。
  • ブラザープリンター(HL-L2365DW)にて「ドラムコウカン」のエラーが表示され、新しい純正ドラムを取り付けても同じメッセージが表示され印刷ができない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう