• ベストアンサー

古典のすさまじきものについて質問です。

口語訳で、験者が生霊を退散させようとして、でも退散するような様子ではないみたいなところがあって、次がわからないんです。 そのあとは男女がどー たらっか、よみ疲れてしまったとか日本語てきに意味がわかりません。 申し訳ないのですが、すさまじきものの、験者が生霊を追い払うところのくわしい口語訳をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200513
noname#200513
回答No.1

こんにちは。 こちらに同じ様な質問をなさっておられる方がおいでですよ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1063189100 こちらの回答者様の書かれているURLを、いかにも私が探してきたかの如く貼り付けるのは気が引けましたので、質問毎を貼らせていただきます。 お悩みは解決されましたでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典での読み

    『よくこそ渡り候ふや。』という文章での『候ふや』とはなんと読むんでしょうか。 口語訳は『よく、いらっしゃいましたね。』という意味になるそうなんですが・・・読みがわからないので教えて下さい。 あと、醒睡笑の「飛び入りの来ぬうち」と伊曾保物語の「鼠ども談合のこと」の全文口語訳が乗っているページがありましたら教えていただきたいです。どうも自分で探してもみつからなくて・・・。おねがいします。

  • 着物を着るのはどんなとき?

    日本人が着物を着るのはどんなときですか。日本の文化を勉強中の外国人に分かるように日本語で説明してください。

  • 古典の問題がわかりません。

    投げやりですいませんが 答えを教えてください。 ●次の各文から係り結びを抜き出し、 結びの語の終止形(基本形)を答えてください。 1、繁樹となむつけさせ給へりし。 2、九重の内に鳴かぬぞ、いとわろき。 3、今は、たれをかばはむとてかいくさをもすべき。 4、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。 ●口語訳をして、(    )をうめてください。 1、つくつ”くと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。 しみじみと一年を暮らす(     )、このうえなく(      )。

  • 着物の着方

    清朝の中国映画などでは着物の前後がyの着方と反対になっています。日本では反対に着ると死に装束と聞きましたが、国によって着方に違いがあるのでしょうか?また、男女で着方が反対になるとも聞いた事があるのですが、本当でしょうか?

  • 古典の口語訳(急ぎで・・・)

    古典の問題で、「え答へずなり侍侍りつ」 を口語訳しなさいという問題があるのですが、 「答えられなくなりました」では現代語訳になって しまいますよね。 ということは「え答えずなり侍りつ」 で合ってますでしょうか. 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 古典の質問です。教えてください。お願いします。

    「背水之陣」の十八史略について ●次の空欄に適語を入れて、内容を整理せよ。 (1)[    ]の騎馬兵二千人に。 (2)一万人の兵士に命じて[    ]の陣を布かせる。 (3)[    ]は[    ]の旗と太鼓を押し立てて敵の正面へ攻撃した。 (4)韓信と張耳はわざと味方の[    ]の軍のほうへ逃走した。 (5)韓信は、「兵は[    ]や[    ]に置いてこそ、必死で戦うので生き残れる」という兵法の言葉を述べた。 次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。 (1)似ゐて (2)従り (3)戒めて (4)走ぐる (5)空しくして (6)遂はん (7)若 (8)疾く (9)及ち (10)先づ (11)平旦 (12)良 (13)上 (14)因りて (15)倍き (16)陥れて (1)(106・5)の「之」がさすものを答えよ。 (2)韓信は「騎馬二千人」を出発させるに当たり、敵にその存在を気づかせないために、どのようなことに注意したか。二点に分け、それぞれ10字以内で答えよ。 (3)韓信が、趙軍のねらいを自分に向けさせて城壁から誘い出すためにとった行動を、本文中から七字と八字で抜き出せ。(訓点不要) (4)「水上軍皆殊死戦。」(106・1)について 「水上の」の意味を次から選び、記号に丸を付けよ。 ア 水面上 イ 水中 ウ 川辺 エ 川上 「皆殊死戦」したのは「水上」が兵たちにとってどのような場所であったからか。本文中から二つ抜き出せ。(訓点不要) (5)「爽撃」(104・4)とは、どの軍とどの軍とで趙軍を挟み討ちにしたのか。本文中の語句を用いて、二十字以内で説明せよ。 (6)「背水の陣で臨む」とは、どういう意味か。 次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。 赴きて 京 賦して 作さん 衝たる 挙 騎り 推す 敲く 及ち 佳し 「虎の威を借る狐」について ・置き字全てに丸を付けよ。 ・以下の語が示す内容を本文中の語で答えよ。 (1)之ヲ (2)子 (3)我ヲ (4)吾 (5)之 (6)皆 (7)己ヲ 「源氏物語ー若紫」の前半(初め~180・10)について次の問いに答えなさい。 次の語の意味を答えなさい。 乳母 以下の文を現代語訳しなさい。 いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。(180・7) 「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。」(180・6)について、 次の問いに答えなさい。 (1)「例の、心なしの」とあるが、「心なし」とは誰をさすか。次から選びなさい。 ア 童べ イ 犬君 ウ 少女 (2)「かかるわざをして」とあるが、「かかるわざ」とはどのようなことか。次から選びなさい。 ア 顔が赤くなるほど手でこすったこと。 イ してはならないと注意をしたけんかをしたこと。 ウ 雀の子を犬君が逃がしてしまったこと。

  • 古典について (なり・らし・めり)

    宿題で日本語の意味がわからなくて困っています!! ★次の傍線部の音便形を元の形に直しなさい。 いとど忍びがたく思すべかめり。の思すべかめりです。 たぶん思す べか なりに分けるとおもうんですが、どうですか?答えと解説をよろしくおねがいします。

  • 話し言葉の質問(「生まれてこの方」、「大きな雪」)

     日本語を勉強中の中国人です。  次の話し言葉は自然な日本語になっているのでしょうか。   1.私は生まれて初めてこんな大きな雪を見ました。 2.私は生まれてこの方こんな大きな雪を見ました。 疑問点 1.「生まれてこの方」は口語にも使えるのか。 2.「大きな雪」とは言わないのか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

  • フランス語で着物に関係する言葉。フランス語、または英語でも構わないので

    フランス語で着物に関係する言葉。フランス語、または英語でも構わないのですが、日本の着物に関係する言葉で、響きの良い物、雰囲気のいい物をご存知の方がいらしゃいましたら、ご回答おねがいします!着物、または着飾る、おしゃれする、大好きなものが詰まったクローゼット、みたいな意味合いの物でも構いません。サイトの名前を付けるのに、色々見ているのですが、中々ピンとこなくて。。よろしくおねがいします!

このQ&Aのポイント
  • エレコムのモバイルバッテリーは携帯電話のACアダプタで充電可能です。
  • 外出先で充電をしたい時に便利なモバイルバッテリーを購入しました。
  • しかし、一部の環境ではパソコンの無い場所で充電ができないことが分かりました。
回答を見る

専門家に質問してみよう