• 締切済み

学習障害の息子 英単語の覚え方について・・・

yuukiyuukiの回答

回答No.3

とりあえず「書く」ことは避けてください。 最終的に「書く」仕事以外に就いていただければいいです。 ジョンレノン、トムクルーズなどは字が読めなくて台本が読めません。 こういう障害をもっていても一流の役者になっています。 目で読むことは出来ないので、カセットテープに吹き込んだセリフを耳で聞いてそのセリフを覚えています。 技術というのは幼少期から中学までで決まります。 何か技術を習得するのでしたら今がラストチャンスでしょうね。 何か別の道のプロを目指すべきではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 学習障害の息子についてお聞きします。

    ISK-IIIを1年前にしました。子供は学習障害だそうです。 注意記憶(FD)が弱いことと 言語理解(VS)が弱い子供だそうです。 メンタル面が辛そうなこと、担任の教師に学習障害を理解してもらっていなかったことで中学校の相談員、スクールカウンセラーに相談。 担任の先生と話が出来たこととWISKの診断をして頂いた教育支援センターに面接をすすめられました。 「もう自分の特長を理解する時期だと思います」と。息子と話してもらいましたが分かったのか?分かっていないようです。 先生から「中学生は伝達事項が多いので授業はほとんど頭に入らなく相当つらいものになっていると思う」と。その日に中間テストが下から数えて10番くらいなことを知りました。 先生のアドバイスは時間がかかる事ばかりで勉強が嫌いな息子にどうしてやればいいのか分かりません。と言うか、ショックで頭に入りませんでした。 小学校の勉強は一緒に出来ました。小学校はオール真ん中でした。 その時も時間的なことで限界を感じていました。 小学校とは違って中学校の中は全然見えません。当然私は授業を受けているわけでもなく何がなんだか解りません。もうお母さん出来ないよと叫びたくなります。 個別の塾の先生にも相談したのですが(数学・英語をみてもらっています)「この子は自分と人とを比べていずれは登校拒否になるかも・・・」とおもっていたそうです。ノックアウトした気になりました。 中学校では親はまるで関われず何をやっているのかも解らない。 これから期末テスト 私はどうしたらいいの?進むのに時間がかかる子で時間の見通しが立てられない。 勉強が嫌いな子にどうしたらいいの?私。どうすればいいんですか? 焦って落ち込んでどうしていいか分かりません。 本人はケロッとしています。お友達もいるし部活も楽しいそうです。勉強だけなら幸せなだよと自分に言い聞かせていますが心にモヤがかかります。将来が心配なんです。 スクールカウンセラーはご主人にも協力してもらって・・・とアドバイスをくれました。主人は「わかった」と言いました。中間テストを持ってきてと言ったので息子は用意しました。でも休日は朝から酒を飲んでいます。(人に迷惑をかけたりはしません。仕事もしてます)今日は日曜日。休日2日目の今日も朝飲みました。頭にきてお酒を隠しました。分かっているのか何も言わずにテレビを見ています。 中学までは教えられると言っている人が せっかく勉強を始める息子にちょっかいを出します。自己都合で近づいてくるので息子からも嫌われ始めています。 関係ないですがうちの経済状態を考えずに義父に4万円渡しました(父の日で) なんで私の邪魔をするのか?(愚痴ってすいません) 私は期末テストに向けて息子にどうサポートしてあげればいいですか? 期末テストって中間テストから後の事をやればいいんですよね?(馬鹿母です) 何が何だかわからない。息子にどうしてあげればいいのか? 将来ずっと私が着いているわけにもいかないのに・・。 自分で出来るまでにサポートをしてあげたいのです。絶対に守りたいのです。 今は息子に何をしゃべればいいのかも分かりません。お嫁さんもらっちゃいけない? 孫に遺伝する?私がいけないの?考えることがいっぱいです。 いいアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • 現在学習障害の中学1年生の息子について相談します。

    LDの検査について知っている方教えて下さい。 フロスッティグ視知覚発達検査です。 なにが問題でできないかを明確にし、その子にあった勉強法を一緒に見つ着けるための検査が あることを知りました。 内容を把握したかったのでパソコンで調べたのですが 象年齢が4歳0カ月 ~ 7歳11カ月と。 中1の息子は対象から外れますよね?もう少し上の学年の子が受けられる フロスッティグ視知覚発達検査があるのか?それとも他の検査があるのでしょうか? あるとしたら 息子に向いていそうな検査は?どんなものがいいのでしょうか? 息子は1年前、臨床心理士に「学習障害と診断されるでしょうと」言われています。 WISK3を受けました。 注意記憶(FD)と言語理解(VS)が弱い子供だそうです 動作性は高く出ているのですが その中の処理速度(符号)が弱いと。 中学生になりより学習面に苦労しています。 ちなみに息子は普通学級に在籍です。 普通学級にしか行けないそうです。 診断次第では支援学級とか行けるのですか? 小学生の時は私が勉強に関われました。 中学校も頑張っていますが勝手が解らず中が見えない私が 手探り状態でやっています。テスト成績は底辺。テストの問題の意味すら解らない。 提出物だけ死守しているので 一学期は1だけは取りませんでした。 小学生の時1文字も書けなかった作文が中学生の夏休み300文字の作文にレポートが 一杯宿題として出ています。 私は必死ですが子供には勉強を嫌いにさせています。 こんなこといつまで続くのですか? 私は限界を感じています。 普通のお子さん、障害者は専門の勉強をしてきた教師に教えてもらえるのに 学習障害の息子は通常の勉強法を押し付けているだけで無知な私がサポートを しています。 私が関わらなかったら息子はどこまでも落ちます。 それに男のプライドを考えると残された時間は少なくどうしていいか解りません。 愚痴になってしまいスイマセン・・・。 もっと大変な思いをしている人は世の中に一杯いるのですよね。 でも親として息子の将来を心配して止まないし 私の腹から出した責任も感じます。 私だけが幸せを貰ったのかと・・・ 話がずれてしまいました。 検査の事で宜しかったらアドバイスを下さい。 お願いいたします

  • 英単語帳について

    高2です。 そろそろ本格的に受験勉強に取り組もうと思うのですが、4月に高3になるまでの目標として、何か英単語帳を丸々一冊覚えるといい、と塾の講師に言われました。 そこで、質問なのですが、 DUOとターゲット1900と速読英単語(必修編)のどれかを三ヶ月で覚えるとしたら、どれがいいと思いますか? 学校で配られたり、自分で買ったりしてこの三冊が今手元にあるのです。

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • 覚えたはずの英単語が思い出せない

    高校1年の女子です。 タイトルの通り、覚えたはずの英単語が思い出せなくて困っています。 詳しく書くと・・・ 私の学校では、週1で英単語の小テストがあり、 英単語ばかり載っている参考書6~8ページ分(範囲は決められてあり、40個程度)を ランダムで16個出されるという小テストです。 一応テストではほぼ満点に近い点数を毎回取ります。 問題はその後で、小テストが終わったとたん、英単語が頭から抜けていってしまうんです。 復習しようと思っても、すぐ次の週の単語覚えなくちゃいけないし、ほかの宿題、部活等々あって、 (一応県下で1番といわれている進学校に通っています。)なかなか手が回らない状態です。 そこで、頭に入りやすい英単語の覚え方ってないでしょうか。 私は、書いて覚えようとしています。 それともやはり、努力の問題でしょうか。 アドバイス下さるとありがたいです。お願いします。

  • 人の学歴を聞いてバカにする息子

    中三の息子のことです。 進学塾に通い、偏差値は70ほど。最難関校を薦められております。 私自身、中学校からのエスカレーター校で、たいした学歴ではありません。 素直に育っていて、優しい子だったのに、最近の発言には失望し、悲しみでいっぱいです。 塾の影響でしょうか。 塾の先生が、「あそこいったら、マーチしか行けない、」「文系であそこだったら ろくなとこ就職できませんよ」などと、大学名を名指しで、言います。 だんだん、子供も影響されてきて、従妹の大学、伯父叔母、私の学歴、などについて、バカにします。 「中央だったら法科だよね」という発言も上から目線で自分の子なのに腹がたちます。 「ママのように中途半端なお嬢様学校じゃ、偏差値なんてわからないでしょ」とか・・ とても悲しいです。 塾の講師、塾の方針(進学希望先)はあっているのでやめることは考えていないのですが、 ここ半年で変ってしまいました。 受検のストレスとも思えますが・・・ 息子に進学塾に通わせ、トップ校を狙わせ、 それで「学歴だけで人を判断するな」と言うのは矛盾している、 今の子供には聞き入れてもらえないと思います。 ゆがんだ心になってきたようで悲しいです。 塾の特待生なので、講師達にさりげなく受験校を命令されています。 アドバイスお願いします。

  • 英作文で単語帳にはないけどけっこう頻出する単語って

    英作文をしていたら、必ずといっていいほど、単語帳とかには載ってない英単語が出てきます。 マニアックな単語というよりかは、けっこう日常的に使いそうな英単語です(たとえば 塾 ウィスキー ドラム とか)。中にはドラムとかのようにかけそうだけど意外とつづりが違ったりする単語とかがあります。 このような単語はでてきたらその場で覚えようとは努力していましたが、やはりオリジナルの単語帳みたいなのを作って、しっかりおぼえたほうがいいのでしょうか? オリジナルの単語帳

  • 8歳の息子の理解力がない

    先月8歳になったばかりの息子がいます。海外在住です。 本日、先生との3者面談があり、以前からずっと気になっていたことを今回ようやく指摘されて正直ホッとしていると言うか、やっぱり問題のある子だったんだなということがわかりました。 基本的には素直で静かでトラブルを起こさずいわゆるいい子なようです(学校では) 勉強は読みや単語は年齢以上ですが、読めても読解力がないし、質問に答えられないようです。なんの質問されているのかがわかっていない。算数も計算はバッチリですが文章問題が理解できません。 普段の生活でもそうで、偶然知人にあって話しかけられても質問されていることがわからず焦って私に助けて欲しそうな顔をします。私が同じことを質問するとようやく理解できる有り様です。 家庭内では普通に受け答えができますが、一歩外に出るとトンチンカンな受け答えをします。 空気が読めていません。 でもお友達はそれなりにいるようですし、学校も大好きで学ぶのも好きなようです。 宿題は言わないとやりませんが。 私が思うに視覚優位の子供なだけで成長すればましになるかな?とは思っているんですが これは何かADHDとかの兆候でしょうか?

  • 2才5ヶ月の息子 発達障害?のことで悩んでいます

    こんばんは。 2才5ヶ月の息子のことで悩んでおり書き込みさせて頂きました。 息子は1歳半で言葉が遅れ気味と指摘され、現在は、発達遅滞の教室に通っています。4回目の参加をした時に、この教室にいらっしゃる臨床心理士の方に 「医者んではないので病名はわかりませんが、なんらかの病名のつく発達障害と思われます。普通の幼稚園への通園は無理なので療育施設に通うことを考えて下さい」と言われました。 息子の様子も最近は言葉もたくさん出てくるようになり簡単な会話もできるまでに進歩してきておりましたので、正直ショックでした。 確かに息子は人数が多い場所に連れて行くと急に落ち着きがなくなり鉄砲玉のようにどこかに行ってしまったりします。癇が強く興奮しだすと私の言葉も耳に入らなくなり言うことを全くきけなくなったりします。(家に居る時は言う事をきけます)並んで順番を待ったり、座って先生の話を聞くことが苦手です。お友達とは遊ぶ事もできますし強いこだわりもありません。正直癇の強い子で手におえない時期もありましたが、言葉の発達に伴い少なくなって来たように思います。 心配になり近所のかかりつけの病院で小児心理相談をしましたが「普通学級の幼稚園でいいんじゃないですか」と言われました。その旨を臨床心理士の方に話し「とりあえず幼稚園に行かせたいと考えています」と伝えましたら「息子さんはムリです。常識を超えています」とキツク言われました。 息子は先天性の病気も抱えており産まれてから手術が重なりやっと落ち着いてきたばかりなのに・・と母としてつらい日々を送っています。(こんな弱い母親ではいけないとわかっているのですが・・。) 息子に発達障害の病名が付こうとなかろうと私の最愛の息子には変わりありません。息子の為にできる事はしてあげたいと思っていますが、一人の方に言われただけで幼稚園-->養育施設に変更してよいものか悩んでいます。 できれば息子の仲良しのお友達がたくさんいる幼稚園に一緒に通わせてあげたいと思っているのですがそれは私のわがままなのでしょうか・・?? アドバイスお願い致します。

  • 小学4年の息子の教育

    私には小学4年生の息子が一人います。 空手を約3年半、英語を半年習っています。 その他に、全家研のポピーを毎月買って、週末にまとめて 勉強してます。といっても30分ほどですが。 あとは、学校の宿題を毎日して、英語の宿題を週3回10分ほどしてます。 成績は、成績表を見るかぎりでは、全部○(良い傾向○、ほぼ満足は無印、努力が必要な場合Δ)ですが、成績表はあまりあてにならなと聞いたことがあります。小学校で○ばかりなので、成績がいいと思っていたら、中学では下の方だったなど、聞きます。 出来れば息子を、大学まで行かせたいと思っています。 本人はまだピンときていないようですが・・・。 これから先、どういうふうに家庭で学習させていけばいいでしょうか? 私自身、子供の頃遊んでばかりいましたし、習い事はピアノ、書道だけで、塾には行ったことも無く、なんだかどうしていいのかわかりません。 息子も遊んでばかりの毎日です。 なにか、アドバイス、参考になる意見がありましたら お願いします。