- ベストアンサー
発達障害のある小3の息子の学習について
- 小3の息子が発達障害を持ち、学校では通常学級と支援学級に通っています。現在は薬と支援員のサポートを受けながら学習しています。
- 家庭では宿題をするためにゲームを制限しており、友達も息子の宿題の待ち時間を根気強く待ってくれています。しかし、学校では学習に取り組めず、連絡帳には抵抗を強く感じている様子が書かれています。
- 専門医の相談では「お殿様なんだから」と言われて終わってしまい、家庭と学校の環境の違いに悩んでいます。ただ、家族全員で息子の学習を支えている一方で、先生にも助言やサポートを期待しています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たぶん、理解出来ない事が多いので大変だと思います。 まず、家はやすらぎの場所として大切にしましょう。叱るより褒める事。これをしたら褒められるという事を繰り返します。物を与えたりはしないでね。 それと家でも一定のルールを持たせて下さい。 学校ではご褒美で物を上げるのではなく、支援学級だと有る程度自由があると思うので、どれだけ我慢できたのかをシールとかスタンプとかで積み重ねて行くことをされています。出来れば、お菓子作りをしましょうとか、そういった形でしているようです。 我が息子も支援学級と通常学級と行ったり来たりですが、低学年の時にはそういった、目に見える形での褒められた事が分かるものが用意されましたね。 学年が上がる毎に出来る事も増えてきました。学校でも最初の切っ掛けが悪いと駄目だけども、そこをサポートすると次につながることも多いです。出来ない事などは見本を見せて、一緒に行う。出来る事が分かると、集中して出来ます。 学校と家とでは全く子供達の様子は異なりますので、それぞれうまくいった方法とか伝え合うことも大切です。 どういったときに、どういった行動をしているのか観察しないとわかりにくいですが、躓きさえ取り払えれば、大丈夫です。 アスペルガー等では確実に悪い言葉も蓄積されます。それが思い出されて行く事もあるようです。 こだわりがあれば、こだわりは安心感を求めるためのものです。新しい事に対する不安はものすごく強いようです。だからこそ、安心出来るものにこだわるのです。 私は家では予備練習とか声かけとかさせることもあります。場所によっては下見をさせる事も。 後はまりからのサポートがあると、大丈夫ですね。方法を積み重ねて行くので子供も出来る事が沢山増えていきますよ。 子供は出来ます。出来る切っ掛けや、道のりが考えられないだけです。落ち着いたときに、行動にのせてしまえれば大丈夫ですよ。運動もやれば出来るよ。我が息子学童保育で一輪車に乗ってきたよ。一年の時に。4年の最後に二日かけて60キロ以上歩いたよ。出来ないで止まったときもある。その時は抱きしめて落ち着かせてからさせていきましたよ。子供は可能性が有ります。大人が子供を信じてあげましょう。今は5年。自分で宿題もしているよ。一定のリズムがあるほうが楽かもしれないけどね。 息子の友達だって、質問者と同じような感じですが、少しずつですが成長していますよ。 そうそう、子供の発想を大切にしてみましょうね。変なことでも大切だからね。そんな事まで考えられるからと。
その他の回答 (1)
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
お子さんが好きなもの、得意なものをエサとか拒絶してる時点でどうかと思います。 子どもには子供の価値観があり、友達に認められてる自分の得意なものを親が嫌ってたらどう思うでしょう。 自分の得意なもの、好きなものを否定されると自分には全く存在価値がないと思うようになります。 特にまだ親の価値観が全ての年齢ですから、親が嫌いなら何の疑いも無く否定します。(若干の抵抗はしますが) 年齢的にも思春期に入り、指示からアドバイスへ移行しなければ衝突が増えていくでしょう。 まずは子どもとの信頼関係を築き、崩さぬよう子どもの好きなものと得意なものを理解しましょう。 最近の研究ではビデオゲームをしている子どもは脳が活性化し、想像力や立体空間把握力(2Dではなく3Dで物事を捉えることができる力)などが著しく成長することも発表されてます。 悪いことだけだと神話のように信じてるのは日本だけであり、暴力性のあるゲームをしてマネをするというの主な理由ではなく、もともと子どもに問題があり親や社会が責任をゲームに押し付けてるだけです。 もちろん良いことばかりではないし、甘やかしすぎてもダメですが。 バランスなんです、バランス。 英才教育の塊のような学校でも困るし、大自然で校舎もな~にもない自然派学校というのも困るでしょう。 極端はよくないのです。 まずは好き、得意なものの共有と理解を。
お礼
回答ありがとうございます。 息子の得意なものを拒絶してると捉えられたのなら誤解です、嫌ってるのでも無く、尋常じゃない程のめり込んでしまう子なので心配なんです。 伝え方が悪かったみたいですね、すみません。 それと餌はご褒美と言い換えますね。 子供なりの価値観、とても大切だと思います。頭ごなしでは何も解決しないこともわかっているつもりですが、まだまだです。 思春期を迎える これから、バランスですね。頑張ります。
お礼
回答ありがとうございました。 子育てをしっかりなさっていて感心させられました。 今日、支援の先生に話を聞きました。 息子の通う学校は、よく授業の科目が変わることが多いのですが、その変更が引き金になってしまうようです。 それと、教室に入った時に感じた空気でも引き金になるようです。 そうなると、その日一日機嫌が悪くなり学習をする気分にならないのだそうです。 その不安を取り除く様に気を付けますとのことでした。 そして、気分がいいと良く頑張っくれているので焦らずに様子をみましょうと言われました。 焦りは禁物とは頭では理解しているのに、だめですね。 不安を取り除くために道のりを教えてあげること、そうすれば子供は安心して出発出来るんですよね。 では、これからも子育て頑張ってください。 私も子供を信じて頑張りますね。