• 締切済み

勉強する人しない人

小さい頃から家に帰ってからきちんと勉強をする人としない人の違いはなんですか?

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

親が机に向かって本を読むといいうような習慣があると、子どもも真似をして机に向かうらしい。 http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071401000619.html 保護者の読書量と子どもの読書量 http://www.city.itami.lg.jp/var/rev0/0003/2054/03sokan.pdf 読書量と国語の成績 私は中学3年までは家で勉強はしないし、親に勉強しろとも言われなかったし、テストでいい成績を取っても褒められなかった。 が、三年上の姉の教科書を読むのが趣味だった。 高校に入ってから いい大学に入るといいらしいという助平心が生まれると勉強するらしい。 助平心が生まれるまでに、情報入手手段(その多くは読書)に接しやすいか、消化しやすいかで大学受験って決まると思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.4

やらされている、と、自発的にやっている、 の違いもあるかも。 あとは勉強に対してのイメージもあると思います。 「自発性を育てる」ということが大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 勉強が習慣化している場合も有ります。それと勉強の仕方を知っている。新しい事を学べるなどの楽しみを知っている、将来の目標があり、必要な学力を理解しているなどです。闇雲に勉強しても飽きますからね。  

noname#161167
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 小学生の頃から、好きな勉強だけでなく嫌いな勉強もきちんとする人のことですよね。 ごほうびをもらえるかどうかの違いではないでしょうか。 私は一切ごほうびがなく、親から勉強しろと言われたことさえなかったので、好きな勉強しかやらなかったのですが、 私の同級生で小学校のときにテストで100点を取るたびにおばあちゃんからおこづかいをもらっていた人は、その後、東大に受かりました。

noname#161167
質問者

お礼

東大、凄いですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redhot32
  • ベストアンサー率30% (55/179)
回答No.1

小さい頃からやっていると、それが習慣化されますので、 中高生にもなると、しない人との差が出てくるかもしれません。

noname#161167
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強する人と勉強しない人がでてくる

    勉強する人と勉強しない人がでてくる 僕が中学生のころは勉強する集団の人たちと勉強しない人の集団の人たちと2極化していました。 私は勉強しているほうでしたので、偏差値の高い高校に入りました。 しかし、その偏差値の高い高校でも入学当時はみんな勉強してきた、優等生だったのですが、次第に勉強しない人がクラスの40人中3~4人はでるようになりました。なぜこのようなことが起こるのでしょうか? わかる人がいましたら、教えてください。

  • 勉強が出来る人と勉強が得意な人は同じですか?

    題字のことですが、 勉強が出来る人 勉強が得意な人 この違いは何でしょうか? 出来ると得意は何がどう違いますか? 学生時代いつも高得点だった人のことは、 どっちで言うのでしょうか?

  • 勉強ができる人とできない人

    ここで「勉強ができる」というのは「学校の成績がよい」ということです。 勉強ができる人が必ずしも優秀な人間ではないでしょう。 勉強ができないから「頭が悪い」とはいえません。 勉強ができても必ず「勝ち組」とはかぎりません。 しかし、勉強ができると、難しい国家試験なんかには受かりやすいでしょうね。 そうすると、その後の人生は・・・。 その人の人生には、ここでは触れないことにして、質問です。  勉強ができる人とできない人との違いは何?  両者を分ける原因は何? 暗記力? 理解力? 根性? 要領? 遺伝子? ご意見をお願いします。

  • 勉強のできる人と、できない人との違いって何ですか?

    勉強のできる人と、できない人との違いって何ですか?

  • ながら勉強ができる人、できない人の違い

    私は静かなところでないと集中して勉強できないのですが、ながら勉強ができる人、できない人の違いは何なのでしょうか? たとえば、ラジオなどかけているとその内容が気になって全然進みません。それでもできる人ってどんな風にラジオと接しているのでしょうか?

  • 勉強できる人とできない人の違い

    勉強できる人とできない人の違いはなんでしょう。仕事でも言えますが、私は忍耐力だと思います。

  • 頭のいい人と勉強のできる人

    カテゴリーとは少しずれるかもしれませんが、頭のいい人と勉強や仕事が出来る人の違いって何だとおもいますか? 少しでもたくさんの方のご意見がお聞きできたらと思います。よろしくお願いします。

  • 勉強をじゃまする人がいるのはなぜ

    昔、小学生の頃学童で勉強していると勉強するなと言ってくる人がいました。中学生でも勉強していると邪魔されるようなことがあったと思います。なぜ勉強するなと言ってくるのでしょうか?教えてください。

  • 仕事ができる人、勉強ができる人の割合は?

    仕事ができて、勉強ができる(学歴がいい、学問が得意)人の 違いは何でしょうか?またそれぞれ、どういう能力が長けているのでしょうか? 1.仕事ができて、勉強はしてきていない人 2.仕事はできないが、学歴は立派な人 3.仕事も勉強もできる人 4.仕事も勉強もできない人 両方ができるに超したことはないと思うのですが、 どちらかに偏っているケースもよく見受けられるようなきがします。 身の回りでどれくらいの割合で分散しているかも、よろしければ教えてください。

  • 勉強、勉強、勉強、・・・。

      勉強できる人と出来ない人の違いって何ですか?   脳のつくりですか?   それから勉強を苦痛に感じない人ってどういうんですか?   何で苦痛に感じないのかわかりません。   私は勉強は好きでも嫌いでもないけれど、   将来のためにやった方がいいと思ってやってます。   行きたい大学もあるし・・・。   だけどさすがに長時間とか毎日はあんまり出来ない。   たまに自分がバカなんじゃないかって思うし。   勉強ってどういうものなんでしょう?   勉強を楽しく感じることが出来るようになりたい。   出来れば人一倍努力出来るようになりたい。   学年で1位とか獲りたいし・・・。   どうすれば勉強が好きになれるのかな?   回答待っています。