• 締切済み

頭のいい人と勉強のできる人

カテゴリーとは少しずれるかもしれませんが、頭のいい人と勉強や仕事が出来る人の違いって何だとおもいますか? 少しでもたくさんの方のご意見がお聞きできたらと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.11

頭が良いといってもどのように頭が良いかって人それぞれです。 暗記力がある、応用力がある、発想力がある、回転が速い・・・ さまざまな頭のよさがあります。 そして一番の違いは自分はどのように頭が良いかを理解してそれを活用できるかどうかでしょう。 暗記力がある人が開発のような自分のひらめきを生かす職業についても暗記力を生かせないでしょう。 応用力があり人の心をつかむ能力のある人が経理など規則どおりにやらないといけない仕事をしてもその能力を生かしきれないでしょう。 発想力があっていろんなアイデアを生み出すのは得意だけどあまりにも突拍子も無い性格で人付き合いが苦手な人が商社の営業をやってもやはりその能力を生かせません。 頭が良くても、その自分のよさを生かすことが出来なければ勉強も仕事もできるようにはなりません。 そして大抵の人は何かしら自分の頭の良い部分があります。 ずば抜けて無くても、平均よりは何かしら良い部分があります。 それを上手く生かせば人並み以上に仕事の出来る人間になれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66501
noname#66501
回答No.10

こんにちは。 頭のいい人=勉強や仕事のできる人とは限りませんが、共通する部分もあると思います。 共通するのは:記憶力、論理力、忍耐力、物事の要領のつかみ方。 頭のいい人はこれに加えて、生きていく上で大切なこととか、人の立場に立ってものを考えるといった、「心」をもって行動できる人だと思います。 私の中の定義ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike00
  • ベストアンサー率16% (52/325)
回答No.9

技術畑に進むと良く聞くジョークなんですけど、 技術者と物理学者と数学者の3人が一緒にいるところで、火事が発生した。 技術者は、水をかけて火を消した。 物理学者は、火を消すのに必要な水の量を算出した。 数学者は、水をかけて火を消すことが可能であることを証明した。 という話があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uniunix
  • ベストアンサー率17% (51/293)
回答No.8

頭のいい人 物事をこなす要領がよい 対人関係や他人との距離感を瞬時に掴めたりする 勉強のできる人 地道な努力ができる 論理的な思考ができる 仕事のできる人 タフでスタミナがある(諦めない挫けない、元気で笑顔) さらに上記の勉強ができる、頭がいい、が加わると かなり凄い仕事ができる人になるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75810
noname#75810
回答No.7

頭がいい人: 洞察力、観察力、思考力、判断力があり、且つ思考の展開が速い。 勉強が出来る人: 集中力、忍耐力、継続性、記憶力が優れている。勉強する分野や目標レベルによっては、頭が悪くても勉強は出来ます。 仕事が出来る: 集中力・忍耐力・継続性・適性でしょうか。記憶力や頭のよさが必要のない職業なら、勉強が出来なくても仕事ができる人がいるでしょう。記憶力や頭のよさが必要な職業(理学法学系大学教授や裁判官など)なら、頭が悪いとまずまともな仕事は出来ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94337
noname#94337
回答No.6

はじめまして jcg02524です。 言葉のイメージから直感ですが書き込みしますね。 (1)頭のいい人  ・物事に囚われず、何事もこなす人   (アナログ的な発想ができ、柔軟性の高い人) (2)勉強や仕事のできる人  ・専門分野におけるエキスパート的な人   (デジタル的な発想ができ、専門性の高い人) 面白い質問ですよね。 一般的に「頭のいい人=勉強や仕事のできる人」となることが多いと思いますが、今回のように分別するとイメージが若干ですが違いますねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.5

知識と知恵と見ましょうか? 勉強が出来る人は知識のある人です。 人間らしい感覚を持ってる人は、知恵のある人です。 頭で覚えたものと、感覚を身に着けたものの違いと 見ればどうでしょうか? 勉強は出来るけど、知恵がないという人はたくさんいるでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pin122
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.4

No.3の者です。少し間違えました。 勉強ができる人; 吸収能力がある人 頭のいい人; 吸収したものを、自分の形に変えれる人 仕事ができる人; 吸収したものを、自分の形に表現できる人

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pin122
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.3

頭のいい人; 吸収能力がある人 勉強ができる人; 吸収したものを、自分の形に変えれる人 仕事ができる人; 吸収したものを、自分の形に表現できる人

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

私の友人でもそのタイプの人が居ました。私の意見では、 ・頭のいい人:考え方が柔軟。既成概念にとらわれず、新しい合理的な方法をひらめく人。 ・勉強が出来る人:既成の方法に精通している人。思考力というより記憶力に重点が置かれる。過去経験がある問題には強いが、新しい問題に対しては対応力が弱い。 こんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強ができる人とできない人

    ここで「勉強ができる」というのは「学校の成績がよい」ということです。 勉強ができる人が必ずしも優秀な人間ではないでしょう。 勉強ができないから「頭が悪い」とはいえません。 勉強ができても必ず「勝ち組」とはかぎりません。 しかし、勉強ができると、難しい国家試験なんかには受かりやすいでしょうね。 そうすると、その後の人生は・・・。 その人の人生には、ここでは触れないことにして、質問です。  勉強ができる人とできない人との違いは何?  両者を分ける原因は何? 暗記力? 理解力? 根性? 要領? 遺伝子? ご意見をお願いします。

  • 『頭の良い人』って…

    「あの人は、勉強が良くできるとかそういうんじゃなくて頭が良いよね。勉強ができてもアホな人はいっぱいいるし。」 というような会話を友達とよくするのですが、頭の良さって具体的にどういう事を指して言うのでしょうか??なんとなく解かっているんですが、皆さんの意見も聞いてみたいので…。 あと、上記のような頭の良さって努力しだいでなんとかなるものなんでしょうか??

  • 頭のいいひとになりたい。

    頭のいい人になりたいです。 勉強ができる、という意味ではありません。 学校の勉強はできます。でも、それってなんだか違うような気がします。 明確な定義は私自身にもわかりません。 ただ、自分の意見を持ってそれを的確に発言することができる人はすごいと思います。 尊敬できるような人だと思います。 頭のいい人になるには、どうしたらいいのですか? 学生です。

  • 頭のいい人ほど勉強する?

    素朴な疑問なのですが・・・。 高校、大学など、学生レベルでの話ですが、 頭のいい人や、成績のいい人ほど勤勉である気がします。 もちろん、短期集中型、天才肌な人もいますが、 ほとんどの頭のいい人は、先を見通してコツコツ勉強している気がします。 テストのためや、受験のためなど。 そこで質問です。 基本的に、勉強は面倒で、できればやりたくないものだと思うのですが、 そのめんどくささを抑えて、先を見越して勉強できる人は、 成長過程のどこで分別を身につけて、勉強に取り組む姿勢を身につけるのでしょうか? 個人個人の夢とか、家庭の事情とかも関わってくると思います。 私は成績が悪い学生でしたし、、 完全に周りに流されてテスト勉強などをしてきたので、 自分で改めて振り返って、考えてもよくわかりません。 「その人による」という答えに尽きそうな気もしますが・・・。 曖昧な質問で、答えづらいと思うのですが、 お時間があるときに回答してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 頭がいい人、悪い人の違い

    勉強ができる、できないではなく頭がいい人と悪い人の違いはどのような過程で決まるの? 頭がいい人、悪い人っていますよね 環境? 周りの影響?

  • 甘党じゃない人は、頭を使う仕事をしてない人?

    とある人から、嫌な言い方をされたんですが… 私が、 「私はあまり甘いものが好きじゃないのです。 菓子や菓子パンはあまり食べないのです…」 と言ったら、 その人から、 「あなたはあまり頭を使わない仕事をしてるから、甘いものがいらないんでしょ? 考えるのには、糖が必要のはずです。脳のご飯は糖分ですからね。 私はとても頭を使う仕事をしてますから、 甘いものを毎日沢山たべないといられません。」 的なことを言われました。 気にしても仕方ないのですが、カチンと来ました。 私はあまり甘い菓子を食べません。(ただ、果物は食べます。)しかし、やってる仕事は結構、頭を使う方だと思います。単調な作業の仕事ではなく、結構考える仕事です。 家族も理系総合職で、頭を使う仕事してるんですが、彼らもあまり甘いものを食べません。 たぶん、私と家族はご飯をしっかり食べているので、炭水化物が分解されて、糖に変わって、それが脳で使われる十分な量が補給されているからだと思うのですが…もしくは、単なる、味覚や趣味、体質の違いとか。 つまらない質問で申し訳ないのですが、ご意見よろしくお願いします。 くだらん質問だと思われた方は、スルーしてくださいm(_ _)m

  • 公務員は頭が良くないとダメ?

    カテゴリー違いだったらすみません。 短大卒で何年か前に国三の試験を受けて現在公務員です。 ですが最近自分の頭の悪さを実感しています。仕事で法令集を読んだりするのですがよくわからないのです。最近不景気のせいか、新しく入ってくる人は国二合格者で四大卒の人、司法試験を受けてだめだった人など頭がいい人が多いです。国二の試験をパスして入ってくるぐらいだから法令集とか読めるんだろうな、私は頭が悪いし…とあせっています。 法令等を読みこなせるような勉強方法があったら教えてください。社労士とか国(2)の試験勉強とかをやってみればいいのでしょうか?

  • 頭が良くなる方法

    私(社会人:専門卒)の勤める会社に早稲田大卒の方がみて自分の置かれた状況との違いに愕然としました。 正直、私は学生のころから頭が悪かったらしく、大学には行けませんでした。 正直、勉強不足だったことも理由ですが、中には勉強をあまりしなくても 軽々合格してしまうような人もいるかと思います。どうも持って生まれた 頭のできも違うのではなかったのかと最近思うようにもなっています。 ないものねだりするようですが、頭を良くしたいのです。 (ここで「頭が良い」とは勉強ができるということです) 勉強するのはもちろんですが、仕事を考えると多くの時間を割くことは現実的に不可能です。 したがって、持って生まれた人とまでは言いませんが、頭できそのものを効率的に改善する方法が知りたいのです。 かなり無茶な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 酒ばかり飲む人は頭がおかしくなって勉強とかできなく

    酒ばかり飲む人は頭がおかしくなって勉強とかできなくなると聞いたことがあるのですが本当ですか。でも、例えばドイツ人はビールばかり飲んでますよね。そんなに酒が悪いならそういうのはやめると思うのですが。

  • 司法書士試験勉強 ★頭の良い人・悪い人の違い★

    司法書士試験勉強 ★頭の良い人・悪い人の違い★ レベルの低い質問で大変恐縮ですが、 最近、毎日この事ばかり考え、 気になって仕方ありません。 宜しくお願いします。 質問内容は 「頭の良し悪し」に関してです。 例えば、難関な試験の勉強をした事ない方は、 よく難関資格の合格者や東京大学合格者に対して 「頭が良いね」という言葉を発されていますが、 私は、これまでは、そのような方々に対して、 頭が良いというよりも、「精神力が強い人」から合格出来たんだと 胸を張って言ってきました。 私は、これまで最高で大学の受験勉強くらいしかした事なく、 更に、文系の勉強であったため、ほとんどが暗記中心の勉強であり 勉強(合格)に必要なのは、「頭」というより「精神力の強さ」が重要であり 如何に、欲に打ち勝って机に向かって毎日勉強できるかであると考えていました。 勿論、勉強のやり方、効率は重要だと思いますが、 これまでは、「合格=頭の良さ」ではなくて 「合格=精神の強さ」と考えていました。 しかし、3月から民法の勉強を開始し、その考えに変化がでてきたのですが、 勉強には「精神力の強さ」も必須だが、やっぱり「頭の良し悪し」も影響するのではないかと思い始めました。 理由として、例えば民法の対抗関係などを勉強していると、 登場人物が、2人・3人なら理解出来ますが、4人・5人と増えていったり 更に、条文の例外規定が適用されたりして、どんどん複雑になっていくと、 ある時点でパニックになり理解できなくなります。 その文章を何度も何度も読んで、やっと見えてくるといった感じです。 やはり、頭の良し悪しとは、 頭の良い人は、登場人物が5人・6人となっても、すぐに理解できるという事でしょうか? その本人の頭のレベルで、5人目でパニックになる人や 4人目でパニックになる人や、2人でもパニックになる人など どの段階まで、理解に付いていけるかが頭の良し悪しなのでしょうか? 人によって、「理解力」が違えば合格年数にも差が生じると思います。 もしくは、「暗記力」の差でしょうか? 頭の良い人は、テキストを少ない回数回してで知識が定着するのに、 悪い人は、何周もしてやっと知識が定着するという事でしょうか? テレビ番組等で、1回見ただけで記憶している「天才」と呼ばれる人を見た事はありますが、 失礼ですが、精神障害の方や天才を除いた人の中でも、レベルに差があるのでしょうか? 男性と女性との頭脳の違いも気になるのですが、 良く、サスペンスドラマ等を見ていると 男性より女性の方が、早く犯人に気づいていたりしますが、 女性の方が男性より理解が早いのでしょうか? 女性は、手先を見る事が多いし、 男性は遠くを見る事が多いと思いますが、 一般的に男性と女性は司法書士試験にどちらが向いているのでしょうか? 司法書士試験の単なる暗記問題には知識さえ定着すれば対応できますが、 推論型問題は、ほとんど理解できません。 問題自体理解できず、解説を読んでもあまり理解できません。 まだ勉強始めた段階ですが、 推論型問題は、訓練によって解けるようになるのでしょうか? 推論型問題は、頭脳レベルが高くないと解けないのでしょうか? かなり長文になり申し訳ありません。 異質な、低レベルのご質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう