• ベストアンサー

勉強のできる人と、できない人との違いって何ですか?

勉強のできる人と、できない人との違いって何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.11

脳の使い方が違うのです。 中学数学とかだと、公式を覚えて使えるようにする回路があります。 その回路が出来てると、問題と解法が結び付く回路が非常に早く形成されます。 つまり、コツを掴む方法が脳にあるかどうかと言うことです。 まれに、勉強に重要な回路が異常にできあがっちゃった人がいます。 全教科用に立派なものが出来てるので、聞いたら出来ると言う感じなのです。 私はそこまではいかないですが、中学の理系のものであれば学校だけで大体は覚えましたね。 音楽とかも一緒で、そういう神経が異常に太いと言うか早い人がいます。 そして、それは努力でどうにかなる部分が大きいです。 一回できちゃうと使い続けるので、ある程度のレベルは問題無く行けてしまいます。 そして、回路を太くするには集中力が要ります。時間当たりの効率が違います。 好きなこと、目的があって頑張れることなどは身につくのが早いです。 努力のコツ、発想のコツ、工夫のコツとかが頭に出来てると賢い人間になりますね。 ちょっと漠然としてますが、経験が重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#160321
noname#160321
回答No.10

ごく単純に言って、二項目で決まりです。 地頭(じあたま):遺伝的なものですね。 好奇心:新しいことにチャレンジする人は、頭の問題だけでなくアスリートでも世界的になれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.9

脳の神経回路の多さ。 少ない分、能力も低い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia9438
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.8

いろいろな条件があると思いますが、 頭の良い人って、頭の中での整理のうまい人なんだと思います。 たとえば、短期間で記憶できる量が同じだとしても、整理が出来る人なら重要な点を押さえて記憶するだろうし、出来ない人では乱雑とした記憶でしかないと重要な点がどこだか分からない。 記憶の仕方だけではなく、考え方も整理できている・・・論理的である人もいれば、考え方が整理されているために本人の頭の中でさらに飛躍して所まで考えが進んでしまい、周りから見ると何でそういう話になるのか分からないと言う人もいると思います。 生まれつきの才能と言える人もいれば、後で獲得したと言える人もいるかもしれないが、整理の仕方に気付くか気付かないかの違い程度のことだと思います。 ただ、勉強に限って言えば、全ては暗記だと思います。知らなければその先はない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oushin
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.7

出来る人はどうすれば出来るかを考えます。 暗記分野なら暗記しやすい方法やノートのとり方を工夫します。 試験に際して傾向と対策を練ったり、効率の良い勉強方法を考案します。 出来ない人は出来ない理由ばかり考えます。 「難しすぎる」「やり方がわからない」「教えてもらってない」「時間が無い」と 出来ないことへの言い訳ばかり考えます。 これは勉強だけに限りません。社会人になってもよく見られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 やはり遺伝子がすべてだと思っています。 中学生のころ、あまり勉強している気配はないのに、 むちゃくちゃに優秀な奴がいました。 ある日、「お前はいつ勉強してるんだ?」 と聞いたことがあります。 彼の答えは驚くべきものでした。 「君だって、授業を聞いていればわかるだろう?」です。 遊んでる途中のひとことだったので、あまり気にしなかったのですが、 大学受験の頃になって、この言葉のすごさに気がつきました。 彼は確かに授業は集中して聞いていました。 彼には、予習も復習もいらないのです。  これには勝ち目はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.5

こんにちは。 私の経験では、 ・理解力 ・記憶力 ・努力(する能力) の3種をより多くを備えている人が勉強のできる人のようでした。 進学が進むと「応用力」も加わってきます。 いずれも訓練である程度向上できますが、もともと素質として備えていると有利ですね。 なお、社会で成功するには上記3つまたは4つでは十分条件とはならないようです。 これが人生の面白いところでしょうか。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.4

たぶん テストで高得点を取る人と そうでない人の違いを質問してるものと思うが 簡単に違いを書けば 記憶力の良し悪しで 差が出てる 記憶力の個人差は 生れ付きの才能もあれば 努力で補える部分もある 記憶力を鍛える勉強方法というのが あるワケなんだな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.3

やる気の違い 勉強をする気が無いのに「おれはやる気だけはある」とかほざいている人は、本当はやる気が無いため勉強の要領とか考えないからいつまで経ってもできない人 勉強はダラダラと何も考えず長時間やっても成績は上がりません 本当にやる気がある人は要領とかも考えてするので短時間の勉強でも成果を出せるので勉強できる子になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121348
noname#121348
回答No.2

生まれもっての才能も凄いと思います。 私も学生時代は結構勉強しましたが、 天才といわれる人達には逆立ちしても勝てないと身をもって教えられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

するから出来る しないから出来ない なせばなるなさねばならぬ何事も ならぬは己のなさぬなりけり する前から分からないと理由を付けて逃げていないか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ながら勉強ができる人、できない人の違い

    私は静かなところでないと集中して勉強できないのですが、ながら勉強ができる人、できない人の違いは何なのでしょうか? たとえば、ラジオなどかけているとその内容が気になって全然進みません。それでもできる人ってどんな風にラジオと接しているのでしょうか?

  • 勉強できる人とできない人の違い

    勉強できる人とできない人の違いはなんでしょう。仕事でも言えますが、私は忍耐力だと思います。

  • 勉強が出来る人と勉強が得意な人は同じですか?

    題字のことですが、 勉強が出来る人 勉強が得意な人 この違いは何でしょうか? 出来ると得意は何がどう違いますか? 学生時代いつも高得点だった人のことは、 どっちで言うのでしょうか?

  • 勉強する人しない人

    小さい頃から家に帰ってからきちんと勉強をする人としない人の違いはなんですか?

  • 勉強ができる人とできない人

    ここで「勉強ができる」というのは「学校の成績がよい」ということです。 勉強ができる人が必ずしも優秀な人間ではないでしょう。 勉強ができないから「頭が悪い」とはいえません。 勉強ができても必ず「勝ち組」とはかぎりません。 しかし、勉強ができると、難しい国家試験なんかには受かりやすいでしょうね。 そうすると、その後の人生は・・・。 その人の人生には、ここでは触れないことにして、質問です。  勉強ができる人とできない人との違いは何?  両者を分ける原因は何? 暗記力? 理解力? 根性? 要領? 遺伝子? ご意見をお願いします。

  • 「学習する」と「勉強する」の違い

    「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 頭のいい人と勉強のできる人

    カテゴリーとは少しずれるかもしれませんが、頭のいい人と勉強や仕事が出来る人の違いって何だとおもいますか? 少しでもたくさんの方のご意見がお聞きできたらと思います。よろしくお願いします。

  • 勉強する人と勉強しない人がでてくる

    勉強する人と勉強しない人がでてくる 僕が中学生のころは勉強する集団の人たちと勉強しない人の集団の人たちと2極化していました。 私は勉強しているほうでしたので、偏差値の高い高校に入りました。 しかし、その偏差値の高い高校でも入学当時はみんな勉強してきた、優等生だったのですが、次第に勉強しない人がクラスの40人中3~4人はでるようになりました。なぜこのようなことが起こるのでしょうか? わかる人がいましたら、教えてください。

  • 仕事ができる人、勉強ができる人の割合は?

    仕事ができて、勉強ができる(学歴がいい、学問が得意)人の 違いは何でしょうか?またそれぞれ、どういう能力が長けているのでしょうか? 1.仕事ができて、勉強はしてきていない人 2.仕事はできないが、学歴は立派な人 3.仕事も勉強もできる人 4.仕事も勉強もできない人 両方ができるに超したことはないと思うのですが、 どちらかに偏っているケースもよく見受けられるようなきがします。 身の回りでどれくらいの割合で分散しているかも、よろしければ教えてください。

  • 勉強ができる人とできない人の違い

     ワタシの父親は地方の貧しい村に生まれながらも、奨学金で高校へ行き、上京し働きながらそれなりにレベルの高い大学に入った人でとても尊敬しているんですが。  息子の自分はどうにも父のような結果が出ません。    家庭教師の経験もある父が言うには「勉強は本人のやる気次第」と言っていますが、実際どうなんでしょうか?  勉強ができない自分からすると、どうにも理解力などは生まれながらのものがあるように感じるんですが。どうなんですかね?