• 締切済み

就職と将来(英語関連の職業全般に詳しい方)

HPU1991の回答

  • HPU1991
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

日本で1年バイトしてた中国人が中国に戻って日本と貿易したりする一流企業には入れないだろ?

関連するQ&A

  • 英語での将来の職業相談

    こんばんは。将来の事でちょっと相談があります。 私は今高三で私立大学を目指している女子です。 目指している学科は外国語学科です。 そこで今日、先生になりたい職業を書きなさいとプリントをもらったんですけど、 私はまだ何になりたいかははっきり決まっていません。 なんとなく、英語をつかった仕事につきたいなと思っているだけです。 外国語学科を選んだのも、これになりたい!っていうのがあるわけでなく、 ただ語学が好きで、大学生のうちに留学したいなとか思ったからです。 英語をつかう様な職業を調べてみたところ、 教師、キャビンアテンダント、翻訳家、通訳、貿易会社などがありました。 でも、私は教師、キャビンアテンダントのような派手目のお仕事はあまりしたくなくて、 出来れば会社の中で事務をやりながら、たまに外国人のお客さんが来たりしたらその方の応対するとかそういう仕事につきたいんです。 (デスクワークが主で、たまに語学力をいかしたい) それに私は、英語がすきでその他の語学も学ぶことがすきだけど、 通訳さんや翻訳家さんのように語学を極められるような人ではないです。 それに調べていくと英語+何か専門のことを知っていないと英語一本ではなかなか仕事がない事を知り、本当に自分は外国語の道を選んでいいのか分からなくなりました。 事務で働いて、すこし語学力をいかせられるような会社に本当に入れるかもわからないし、 そのつもりで入ったのに事務作業だけで、英語は全然使わないって人の話もたくさん見ました。 そうなると、したいけども留学するのはもったいない気がします。 実際に、近所の大学生の方が留学したいだけで外国語学部にいくのはなあ、と思って文学部にし、長期休暇などに自費で行ったそうです。 私は留学したいだけではなくて(今、大半はその理由ですが)語学を学ぶことが好きです。 しかし、そこまで極められる自信がないんです。 でもやっぱり親のお金で行かせてもらうので、その分大学で学んだことをいろいろ生かしたいです。 よく分からなくなってきたのでまとめると、 ・わたしは語学を極める気はないけども外国語学部にいきたい。留学もしたい。 ・でも英語に関連するお仕事は専門知識がないとほとんどない ・それを知ってもしかしたら経済とかの方を学んだ方がいいのかも・・・と思うけど、やっぱり語学を学びたい ・学びたいと思うくせにお仕事は会社でデスクワークがやりたい。 ・でもどうせなので英語を使いたい ・その方面で調べると、失敗してる人がおおくて不安になる ・でも私専門の方はよくわからないし、あまり興味はない・・ のループになってます。私自信もよくわからないことになってます。 私はどうしたらいいんでしょうか。 アドバイスを下さい。よろしくお願いします。 あっあと、こんなぐだぐだな長文を読んでくれてありがとうございました。

  • 就職活動と自分の将来で悩んでます。

    今現在、就職活動中の大学生です。自分に自信がない為か、最近すごくネガティブになる時があります。自分が将来社会人としてどんな仕事がやりたいのかよくわかりません。何に対しても情熱を持てない自分が無意味に思えたり、情けなくなったりします。自分は物覚えや要領が悪くて、何をやっても人より倍時間が掛かります。同じアルバイト先の人にも、「あんたはせかせかした日本の企業に向いてないんじゃない?」と言われ、自分でもすごくそう思います。カナダで一年の留学経験があり、海外で仕事がしたいという気持ちはあるのですが、どちらにしろ日本の企業に就職しなければ、いきなり海外の企業で働くということはまず難しいと思います。 自信のなさがいつも邪魔をして、自分がすごく嫌になります。 すごくネガティブな文面になってしまいましたが、こんな私にどうかアドバイスをお願いします!!

  • 将来、どんな職業に就きたいか分かりません。どうすれば宜しいでしょうか?

    大学三年生です。 今、将来就きたい職業が分からないです。 少し前までは英語の翻訳家になりたかったのですが、 今履修している『翻訳英語』を受ける内に 自分が本当に求めている職業ではないような気がしています。 英文から和訳するのはずっと好きなのですが、単なる憧れだけな気がしているのです。 あと、春休みにインターンシップを受けて事務職を体験しました。(今度の夏休みも経営者協会ですが受けます) その時に大変だとは思ったのですが、これが自分に合っている仕事だと思いましたが、それを本当にしたいかと問われれば躊躇します。 どうしてこんな風になっているかは、おそらく少しづつですが自己分析をしているからだと思います。 それを進めると何をしたいのか分からないんです。 勿論、自分が最終的に選んだ職業に後悔はしたくないですが、自分の事なのに自分の気持ちが分からないです。 このように窮地に陥っている私にアドバイスを下さい。 お願い致します。

  • 将来の就職で。。

    某地方国立大学工学部情報工学科に通う1年生の者です。 現在夏休みで、派遣アルバイトでいろいろな職場に足を運んで働かせてもらってます。 フード関連の職業やテレビ局などで働くうちに感じたのが、将来の自分像です。 よく先輩などから耳にするのは、情報工学科卒業後はソフトウェア関連の研究職や企業に就くとか。 大学入って自分の学科の将来性についても十分認識しておらず、しかもまだ専門学について少ししか触れられていないけれども学科の勉強にもそこまで興味が持てず、何のために大学で勉強しているのかさえも曖昧になりつつある自分が最近とても情けなく感じられます。実際、こんな悩みを皆さんに相談している時点でなかなか自分は重病を背負っているのではないかと思っています。 職業についてですが、いろんな職場に行っていくうちに将来の職業は慎重に決めたいなぁと考えさせられています。ただ単に自分は将来裕福な暮らしを送りたいだけなのではないのか、、いや実際今の自分は将来に対してその程度の考えしかもっていないと思います、残念ながら。。。 自分が本当に望む仕事や夢が今の段階では具体的に定まらず、困っています。 夢や大学での勉強などの過ごし方、就職について何でも構わないので、このどうしようもない人間にアドバイスをお願いします。。

  • 数十人規模のIT関連企業の将来性

    現在、IT関連(SE,PG)を中心に就職活動を行っています。IT企業でも数千人規模の大企業から数十人規模の小企業まで様々にあります。大企業ですと、NTT系列やNEC、日立系列の会社があり、親会社が大きな会社であるため、そこそこ安定もしているのではないかと考えています。しかし、IT企業のうわさを聞くと激務、将来性がないといった悪いうわさばかりで大きな会社でさえこのような企業もあることを良く聞きます。 私自身IT関連の小さな会社は不安で、今まであまり受けてこなかったのですが、やはり小さな会社のほうが将来性なども考慮すると大企業に比べてリスクも高いのでしょうか?

  • 就職とこれからの将来について(長文)

    皆様はじめまして。 当方院生修士1年で、時期が時期ということもあり就活ムードが高まってきました。 そこで今、就活と将来について考えていることがあります。 自分は大学生時代に小さいながらも情報系の企業を友人と共に立ち上げました(自分は特に役員等にはなっていません)。 今も受託案件が主ですが、自社製品も先日リリースしたり、日々刺激を受けながらやっています。もちろん、自分は学業と兼任した現状なので毎日それにコミットすることは出来ませんが、学校へ行かなくても良い日等は一日中事務所へ出向き仕事をしています。 そんな自分も来年度は修士課程最後の年で、今はもちろん就活の時期です。 ですが今の会社を続けるか、就活してどこか新しい場所を見つけるか悩んでいます。 もちろん今の会社は自分が今やりたいことを思い切り出来る会社です。 ただ、5年先、10年先、下手したら1年先ですら将来のこと考えると果たしてそれを続けていられるのだろうか?と思いつめてしまいます。動向の激しいこの業界で生き残り続けるのは難しく、ベンチャーの9割は上手くいかない事実もあります。 周りに相談してみると、今自分が関わった会社があるなんて今しかないチャンスだから挑戦した方がいい、という意見と、新卒の立場があるなら少しでも将来的に安心できる所へ行き、外で修行した上でそれでも続けたいなら戻れば良いという意見、そしてこの業界なら腕があればいくらでも働けるから、下手な会社いって下働きの数年過ごすぐらいなら自分で色々出来る濃密な年月を過ごした方が後々為になる意見、非常に様々貰います。 中身は濃密だけど先は自分も判らない、自分次第の進路か、中身は入ってみないと判らないけどある程度の先が見える進路か、もし似たような経験のある方がいましたらアドバイスを頂きたいと思います。 長文かつ読み辛く申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 将来のヴィジョンに合った就職

    現在、就職活動中の4年生です。 現在もっている将来のヴィジョンは、起業して自分のショップを 持つことです。商品としてはインポートもの(主に衣服)を揃えたい と考えています。 その夢を実現するために、企業でバイヤーや貿易関係などの仕事を 経験してから、起業したいという想いが強くなりました。 そのようなことを考えているので、業界としては商社、小売、流通 などを中心に受けているのですが、目ぼしい商社は全滅。 小売から2社内定をもらえましたが、自分の将来につながる仕事が できる部署に配属されるまで8~10年かかる可能性が高いです。 しかも、英語を使って仕事ができる環境もなさそうです。 なので、若いうちから仕事を任せてもらえて、自分も成長できそうな 急成長している中小企業に入ることも考えますが、そのような企業を どのようにして探せばいいのかもわからない。 小売、流通業界に精通しているコンサルティング会社で経験を積む といった選択肢も自分の中に存在しています。 私の将来のヴィジョンにあった就職の選択肢としては、 どれが適切でしょうか?あと、他に良いと思われる選択肢が あるのなら、ぜひ教えていただきたいです!

  • 将来の就職について

    私は現在、栄養系の短大に通う1年生です。 この学科を選んだのは食べ物の栄養とか栄養の働きについて学びたいと思ったからです。そして日常生活に役立てたいです。食べることは生きることであって、「医食同源」というのが大切だと昔から思っています。 大学生になって初めての夏休みです。この夏休みを有効に使おうと就活についていろいろ調べてみようと思っています。もちろん、自己分析も毎日少しずつメモをしていったり、就職の面接や試験対策(SPI)もしていくつもりです。 でも、まだ進みたい職種・業界が決まっていません。正直、栄養士になろうとは思っていません。今は漠然と事務系がいいと思っています。学校から「就活のガイダンス」で、先輩方の就職先の一覧が載った資料(職種・業界・企業名と細かいことが載っています)をもらったので、目処をたてて企業のホームページを一件ずつ見ていこうかと計画しています。 そこで、不安があります。私は短大を卒業して自動的に栄養士の資格をもらって、それを活用しないで一般企業に就職できるかということです。現に大学ではなく短大を選んだのは、4年間のんびりといろんな事を勉強するよりも、2年でしっかりとみっちり勉強して早く就職したいと思ったからです。親には「今はみんな4年制にいく傾向があるから、短大卒だと就職はほとんどない」と言われました。 もちろん、短大でも能力のある人(コミュニケーション力とか機転・融通が利く)ならどこでもやっていけると思いますが、私はどちらかと言うとおとなしく、舌足らずでサッサと動けない。はっきりものを言えない。日々、親や友人・先生やコンビニでのバイトでのやり取りで話す時や行動する時に、自分の言動は今どうなのかと常に考えて、日々積み重ねて面接の時、意欲的な態度を取れるようにしています。果たしてこれで大丈夫なのかと思います。持っている資格は高校三年生で取得した「Microsoft Office specialist」のワード・エクセルです。もちろん、この資格をどう役立たせるかは自分次第です。簿記の1級を持っていても人間性に欠けていたら、会社ではやっていけないです。 長くなってすみません。今までで尋ねたい事ををまとめると、 ●栄養士関係の学科卒でも一般企業に普通に就職できますか? ●今は4年制の時代と言われていますが、短大卒はやはり不利になりますか? ●面接に備えるために日々行った方がよいことはありますか? ●他に取得した方がいい資格はありますか。 アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 車関連の就職について

     はじめまして、カテゴリが合わないかもしれませんが自動車系の職の方が多くいると思い質問させていただきました。  現在大学3年で就職活動中の者です。自分は地元が田舎で現在関東の大学のため独り暮らしをしております。また、現在ある自動車メーカーでエンジン開発の仕事をしたいと考えております。  そこで大手のメーカーに就職するとなるともちろん都市で親元を離れ独り暮らしをすることとなるのですが、逆に田舎に帰り親元で暮らすとなると地理的にメーカーなどはなく、それゆえ開発の仕事はまずないので職種の面で妥協することになりそうです。  現在この2通りですごく迷っています。実家に帰る理由としては、両親や祖母が年のため長男として心配であるということです。  そこで、地元の自動車関連中小企業で働く生活と、都市のメーカー会社で独り暮らしで自分の夢の仕事をする生活について、本当にささいなことでもいいのでアドバイスや経験談などお聞かせ願います!!よろしくお願いします。  

  • 将来の職業について

    もうじき高校生になる中3女子です。 私は保育園のころから医師として働きたいと考えていて、3年前に中学受験をし、現在中高一貫校に通っています。 比較的頑固な性格ということもあってか、漠然としながらもずっとこの志望をかえずに勉学に励んできました。 しかし私は、医師・歯科医師になるにあたって致命的ともいうべき、理数系があまり得意な方ではありません。もっと自主的に楽しんで取り組めば状況は変わると思うのですが、模試で国語や英語は偏差値70強であるのに対し数学は70へ届いたためしがありません。 またなにより、私は英語が何よりも好きなので、将来は国際的に活躍できる職業に就きたいと考えています。小児科の医師になり、貧しい国の子供たちを助けたいと考えてきました。でもやはり職業というのは、自分の適性を理解した上ではじめて能力を発揮できるものなのだと思います。そうすると医師という職業は、自分の適性に合った職業ではないのかもしれません。 3年後の大学受験に向けた不安が募っています。 そこで、英語や他の外国語などの能力を主として必要とされる国際的な仕事を是非教えてください。 周囲に弁護士や外交官はどうかと言われたことがあるのですが…試験など調べてみても、よくわからないことだらけです。 自分でももっとよく調べてみようとは思いますが、アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。