• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出家して尼になるための、心の準備)

出家して尼になるための、心の準備

Samantabhaの回答

回答No.1

出家されて、その先、どうされるおつもりですか? 出家したらすぐに尼僧の職があるわけではありませんよ。 今はお寺はほとんどが「世襲」です。浄土真宗は特にそうです。 ですから出家してもその先、食べていくための収入が得られるかどうか疑問です。 出家した後、それなりの講座を受けるなどの段階を踏めば、布教師のような資格が得られて収入に繋がるかも知れませんが、それには何年もかかりますし、実際にお寺に配属されるかどうかも未知数です。 どちらにお住まいか存じませんが、京都近辺なら本山もあり、お寺の数も多いので、成績優秀であれば就職に繋がるかもしれませんが、地方ならかなり難しいと思います。 収入が目的ではないにしろ、どこかに所属しなければ活動もできないでしょう。 ご自身で「出家しました」と宣言しても、特に今の世の中、お寺さんに属していない人が布教して回ったら、アヤシイと思われるのが関の山です。 自分に何ができるのかを見極めるだけなら、出家などせず、勉強会のような場に出席されては如何ですか。 浄土真宗ならそういう場がいくつもあると思います。 出家は、いきなり「たのもー」と言ってできるものではないので、まずは師匠となる方につかねばなりません。 浄土真宗の門徒さん(浄土真宗では檀家とは言いません)なのでしたら、ご自身のお宅にいらっしゃるご住職にお願いするのが一番早道だと思いますが、受け入れてくださるかどうかは分かりません。 どのみち、本気で出家を考えるのでしたら、ご住職に黙ってということはできませんから、まずはご住職さんに相談されてみては如何でしょうか。 私は仏教系の大学に行ったのですが、寺院出身ではないので実際の手続き等には詳しくありません。 一番身近で教えてくれるのはご住職さんですから、心構えや推薦図書など、ご住職さんにお聞きになるとよいと思います。

関連するQ&A

  • 出家という選択

    まだ将来のことではありますが、 幼少時から仏教と浅からぬ縁があり、 僧侶となり社会活動をしてみたいという意志があります。 まだ漠然として入るのですが、 大学時代も仏教関連の研鑽や講義を受けており、 恩師に浄土真宗の住職の方もいるという状況です。 寺持ちでもない一般在家の人間が出家し、 研鑽を積むこと、また家庭をもち生活を営むことは可能かなど、 教えていただければ幸いです。 まだ24歳と若輩のため、 すぐに行動するとはいかないのですが、 教えていただくことにより少しでも自信がもてると、 後々の道標となりますので、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 出家と在家の違いは何でしょうか?

     浄土真宗の僧は兼業というか、他にも、一般人と同じ仕事をしておられます。  それでは、出家にならず、在家ではないでしょうか?  昔、生臭坊主ということがあり、身形は僧でありながら、している事は、一般民衆と変わりが無かった人もいたようです。こういうのは、はじめから宗教を生活の手段としているのではないでしょうか?  商売人「葬式法事執行業」になっているということは、自己の修学研学はもちろんのこと民衆救済など出来ず、ただの欲心のみが旺盛にならないのでしょうか?  それでも、僧というのなら、僧侶とは何なのでしょうか?

  • 日本は浄土真宗が一番多かったが東西に分裂して現在は

    日本は浄土真宗が一番多かったが東西に分裂して現在は漕洞宗が日本最大宗派になっているそうです。 浄土真宗って東西にどう宗派が別れたのですか? 東の浄土真宗○○派と西の浄土真宗▲▲派ってことですか? でもみんな浄土真宗は浄土真宗って言ってますよね。 自分がどちらの派閥の浄土真宗か檀家も分かってなかったりして。 東の浄土真宗の本家はどこですか? 西の浄土真宗の本家はどこですか? いつなんで分裂したのですか?

  • 浄土真宗、浄土宗で出家修行するための準備は?

    ハローワークに通う大学卒業生です。仏教系の大学は出ていません。 教師や住職にならない場合、僧侶としてお寺で修行生活するにはどのような準備が必要でしょうか? 具体的には、 準備期間はどのくらい必要でしょうか (お経作法など、お寺に入る前に習得しておかないと厳しいでしょうか) 修行前と修行中の資金はどのくらい必要でしょうか 会社の試用期間中、不採用になりました。 修行後の進路は、就職を考えています。 家の外では、自意識過剰になって、いろんな制限からぬけ出すのが難しいです。 出る杭に見えたり、調子に乗っているととられたりするのを極端に避けます。そのため、年齢不相応な演じ方になってしまいます。 逆に、理性で矯正しないと、失礼で無節制な自分が出てきます。 自意識過剰で他者が怖いので、けなげな演じ方なのかもしれません。 けなげな人柄になりきりながら、打算で動いています。 自分が気を遣いながら、なんだか卑怯だと感じつつ、他者にも気を遣わせます。 こんな現状に満足できないし、突破するには他者との対立が予感されて、踏み出せなくなってしまいます。 出家して救われてから就職する、という順序もありえると考えています。 大学のころから、人生いずれか出家したいと考えています。 人間関係や仕事について、努力が十分ではなかったので、心残りのないようもう一回やります。 それでも駄目だとしたら、退路なく出家しようと思います。 出家については、真剣になろうとしながら、不真面目なところがあります。 社会でもっと辛い体験をして(発心を得て)からでないと、出家は早いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 宗派、寺はどうやって・・・

    今年の夏に離婚しました。子供とふたりで生活しています。彼の実家は曹洞宗でした。私の実家は浄土真宗です。現在うちには仏壇はないのですが、どこの宗派を選んでもいいのでしょうか? その際、お寺さんとか、近所に「檀家にしてください」と頼みにいくのでしょうか?  個人的には曹洞宗を選びたいと思っています。まだ仏壇がない(ふたりぐらしなので当然亡くなったものもいない)のですが、今後、どうしたらいいか、知りたいのです。宜しくお願いします。

  • お位牌の処理方法

    先日、親が他界し、今月末に49日法要を営む予定です。 当家は浄土真宗の檀家であったことから、位牌は無いものと思っていましたら、仏壇に祖父母の位牌が置かれていました。どうも、何も知らない父母が葬儀屋の言われるまま、間違って位牌を作ってしまったようです。 さて、この位牌、どのように処理すべきものなのでしょうか? 寺に聞くのが最良なのでしょうが、まずはご意見伺いたく。

  • 残り少ない人生で恩返しがしたい

    今までたくさんの恩を受けてきました。 僕は人間嫌いなので人と接するのはいやですが、 社会の中で人から恩恵を受けてきたのも事実です。 ところが今までの僕の人生ではその恩に報いるだけの良いことをしていません。 このままではきちんと成仏できそうにないのでこの残された人生を使って恩返しをしたいと思います。 僕は社会の最底辺のほうで生きているのでお金はありません。 しかも土方仕事で腰を痛めて体も不自由です。 さてそこで質問ですが、こんな僕が社会のために恩返しをするなら何をするのが一番良いと思いますか。 ちなみに死んでからの献体は申し込むつもりです。

  • 真言の唱え方について

    真言の唱え方について質問です。我が家は代々浄土真宗の檀家として生活しています。私も小さいころから念仏を称名しながら生活してきました。そういう中でスマホを見ていて真言という文化があることを知りました。試みに書籍に書いてあったように自分で印を組んで愛染明王の真言を唱えてみたのですが3日目、4日目あたりからめまいがするなど気分が悪くてどうしようもなくなりました。これは、僕のやっていることは宗派のかけもちで、あるべきありようではないということでしょうか?宗派へのこだわりは特に気にする必要はないと仰る僧籍の方もいらっしゃいますが、何が間違っているんでしょうか?個人的には僕自身のこだわりの強さが原因だと思ってるんですが、あるべきありようを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 私の三部経

     かつて浄土真宗大谷派の清沢満之氏は、阿含経、歎異抄、エピクテトスの語録これさえあれば他の本は要らないとおっしゃいました。  さて、皆さんの考える三部経(三冊の本)人生でこの本さえあれば他の本はいらないといえる本ってなんでしょうか?  ちなみに私は、7つの習慣とGTD、それに4HWWなんかいいんじゃないかとおもっています。  よきご回答を。

  • 浄土真宗大谷派のお坊様に、新盆の法要をお願いするについて

    浄土真宗大谷派のお坊様に自宅に来ていただき、新盆の法要をお願いしたいと考えているのですが、とても、複雑な状況なので、どなたか、下記に記載のような場合に、どうしたら、良いか、知っていらしたら、教えていただきたいのですが。 今年主人が亡くなり、葬儀は、私が、喪主で、行ったのですが、主人の母のたっての願いで、納骨は、義父の入っているお墓に入れることになり、私の両親や親戚からは、主人が、独立して生活しているのにそれはおかしいのでは、といわれたのですが、義母は自分の意志を曲げない性格のため、終始「浄土真宗は自由ですから、お宅様は、宗派が違うので、わからないかも知れませんけど、いいんですよ。」と言うので、そのまま、お骨と一緒にあった、埋葬証書(と言ったか、サダカではないのですが、お役所から、頂いたものです)をもって行ってしまいましたので、もう納骨は、義父のお墓に入れるしかないとあきらめたところ、仏具屋さんに、分納すればいいとアドバイスをもらい、小さな、分納袋を購入し、母が取りに来る、前日に、少し、お骨を入れました。このことは、義母には内緒でしました。 そして、大方のお骨は、そのまま、義父のお墓のある、公営墓地へ納骨しました。その後、四十九日法要には、一般参列者と言う扱いでしたが、子供と私とで、参加させていただきました。ところが、先日、もう他人ですから、私や私の両親等には、新盆に参加していただく、必要はないと義母から、電話があり、私と子供は、新盆に参加できないことになってしまいました。そのため、私のほうで、私の親戚を呼んで、ささやかでも、新盆法要をしてあげたいと考えたのですが、いざ、そう考えても、お葬式に来ていただいた、お坊様は都内の方ではなく、お葬式の後に、義母が、いろいろと納骨の件で、申し立て、結局、その後、お呼びする機会を作れませんでしたので、いまさら、お呼びしていいのかわからず、できれば、自宅の近くのお寺様へお願いしたいと思うのですが、檀家になっていなくても、きていただけるものなのか、また、このような状況で、分骨したものは、どうしたらいいのか、など本当に、わからないことばかりです。また、費用もどれほど、かかるものかもわかりません。まだ、お位牌があるのみで、阿弥陀如来様をおまつりしてもおりません。と言うのも、住まいが変わる予定なので、仏壇は、引越し後に、小さいものを購入しようと考えていたからなのですが。そのような状態で、お坊様をお呼びするは、やはり失礼になるのでしょうか。 実家は日蓮宗で、浄土真宗のことは、私も両親もわからないことだらけです。どなたか、ご教示頂ければ、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。