• ベストアンサー

インクジェットプリンターを¥38.000-で

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>インクジェットプリンターを¥38,000-で購入しましたが・・ (1)販売するために購入したのであれば、勘定科目は「商品」または「商品仕入高」です。 (2)社内で仕事に使うために購入したのであれば、勘定科目は「器具及び備品」です。しかし38,000円の「器具及び備品」ならば、税務上は購入時の損金(または必要経費)に算入できるので、勘定科目を「消耗品費」としても構いません。 ※勘定科目は「消耗品費」です。「消耗品」ではありません。

yuhimami
質問者

お礼

有難うございました

関連するQ&A

  • テレビ購入

    テレビを\37.800-で購入しましたが、勘定科目は消耗品でもいいのでしょうか

  • インクジェットプリンター

    8色よりも、5色よりも。4色の方がインクの減り具合や消耗、交換少なくてすみますか?画質の違いはプリンタや、引き伸ばした場合にデジタルカメラの画素数、いいカメラで上級者の撮影したものによりますか?

  • 勘定科目について

    勘定科目について 飲食店(バー)経営です。 アルコール類と一緒に出すおつまみ(スナック菓子等)を購入したとき、どの勘定科目で計上したらいいでしょうか? 質問する前に検索した際、消耗品費でもいいような記述を見かけたのですが、消耗品費でも問題なければ、消耗品費で計上したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 配送料、代引き手数料について

    通販で消耗品を購入した時、勘定科目は何になりますか?運送費でいいのか、消耗品費に含めていいのでしょうか?今まで消耗品費に含めて処理していましたが、ふと疑問に思いました。宜しくお願いします。

  • レシートの紙の勘定科目を教えてください。

    レシートの紙を購入したのですが、勘定科目は消耗品で良いのでしょか。どうぞよろしくお願い致します。

  • パソコンソフトを仕訳するときの勘定科目は?

    タイトルのとおりなのですが、経費でパソコンソフトを購入した際、この勘定科目は何に該当するのでしょうか? 消耗品費?とも思いましたが、消耗するものでもないし、何だかよくわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンのパーツの勘定科目について

    ソフトウェアの開発をしていて、こまごまとしたパソコンパーツ(CPUやメモリ等)を頻繁に追加・交換しています。 書籍やネットで「10万円以下のPCパーツの勘定科目は消耗品」と書かれていますが、CPUやメモリが消耗品という勘定科目になることに違和感を感じます。 PCパーツの勘定科目は消耗品が適切なのでしょうか?

  • 目詰まりしないインクジェットプリンタはありますか?

    いま使っているエプソンPM-A700はインクの目詰まりが 多く、インクの減りが激しいです。 黒しか使っていないのに、ヘッドクリーニングなどで カラーインクが消耗していきます。 体感的には、3回黒インクを交換しますと、印刷で使っていない 他のカラーインクを交換しています。 エプソン以外のメーカーもこんなものなのでしょうか? 目詰まりが多くなく、インクの消耗が激しくない プリンタはありませんか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお知恵を拝借 させてください。よろしくお願いいたします。 もちろん、一般的なケースで結構です。 レーザープリンタは、持っていますのでインクジェットプリンタ のみでのご回答をお願いいたします。

  • 勘定科目使い分け 備品費・消耗備品費・事務消耗品費

    勘定科目の使い分けについて教えてください!! 会計ソフトを使って入力をしています。その際にタイトルの 備品費 消耗備品費 事務消耗品費 消耗品 が勘定科目にあり使い分けに悩んでいます。 前任の経理担当者からも教えてもらったのですが、いまいち基準が分からなくて… 何人か会計に詳しい人に聞いて、上記の4つを今期からは 消耗品(10万円未満のもの) 事務消耗品費(消耗品の中でも事務で使うもの) という使い分け方をして、二つに絞ることになりそうです。 そこでいまさら調べる必要はないのですが、あえて上記4つの勘定科目を使うなら、みなさんはどう使い分けますか? もしくはどのように使い分けるのが一般的だと思われますか? 結局備品費って何!?消耗備品費との違いは!?事務消耗品費、消耗品とは…というもやもやをすっきりさせたいです。

  • 勘定科目は何?

    勘定科目は何? 勘定科目について たとえば、消耗品の業者に間違って3000円普通預金口座から引き落とされたとします。これの勘定科目は消耗品でいいとして。 後日返金で3000円振り込まれた場合は、どういう風に扱えばいいですか? それと、電話会社からの工事費のキャッシュバックのこちらへの振込みの場合もあわせて回答よろしくお願いいたします。