• 締切済み

教えてください(生活する上での知識)

未成年なのですが 訳があり独り暮らしをすることになりました ですが恥ずかしながら生活していくうえで知識が全然ありません よければお答えお願いします ○お肉などを大量にまとめ買いして冷凍庫で保存する場合賞味期限などは関係ないのでしょうか?それらはどれくらい保存可能なのでしょう? ○晩ごはん用にに炊いたお米の余りを、翌日のお昼のお弁当に使用したい場合、お弁当箱につめて冷凍庫に入れておけば問題ありませんか?翌日の朝レンジなどで解凍すればいいのでしょうか? ○柔軟剤、漂白剤などよくわかりません。洗濯の際ダウニーをいつも使用しているのですが、本来ダウニーの他に何を投入すればいいのですか? 最後になりますが、これから生活するにあたって少ない食費でやりくりしなければなりません。何でもかまいませんので何かアドバイスくだされば嬉しいです。 お弁当も毎朝作るのですが、それに関しても節約というか、こうするといいよ!というのがあれば教えていただきたいです。 長々と失礼しました。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.6

食品の大量買いはお勧めしません。せいぜい一週間をめどにしましょう。 冷蔵庫を過信するものいけません。実は冷蔵庫はカビや細菌が移りやすい場所であり、決して繁殖しない場所ではないのです。冷蔵庫はせいぜい数日伸びるだけと心得てください。 チラシを確認し、安いものを購入するのは基本ですね。でも野菜は必ず取ってください。 今は独り暮らしではありませんが、そちらにあるかどうか判りませんけど「豆苗」というのが売っています。万能ネギでもいいです。 コレを購入し、先に根から青い部分を3~5cmつけて切ります。ネギなら白い部分が浸るくらい、豆苗はブロックがそのまま入るくらいの容器を見つけていれます。(圧迫すると駄目です) そうして水を欠かさずに日の当たる室内か外に置くと3~4回は使えます。 ご飯は別に冷蔵庫でなくても大丈夫ですよ。保温機能付きの炊飯器ならそのままでもいいです。 そうでなければ密閉容器か弁当分を取っておいてふたをしておきます。残ったものを弁当に使うのではなく、先に弁当分をとるのです。 この時、気をつけなければいけないのは弁当箱とご飯をすくうしゃもじの清潔さです。直前でなくて、毎日の片付けの時にしっかり洗いましょう。薬品に頼らなくても流水下でこするほうが綺麗です。もちろん洗うたわしやスポンジも使った後は綺麗に洗って干すことを忘れずに。 ご飯は温かみがあっても朝には2分~3分は電子レンジで加熱しましょう。 私は独り暮らしの時には柔軟剤やら漂白剤を使ったことが無いので、なんともいえません。 特にタオル類は柔軟剤の肌さわりが嫌なので今でもほとんど使わないです。 でも全自動ならいざしらず、石鹸も含めて直接衣類につけると色落ちしてまだらになるので気をつけましょう。 必ず専用の受け皿に入れるか、水を張った状態で溶かすか、にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

節約だけに限ってアドバイスします。 一番最初にやることは「家計簿をつける」ということです。 1人暮らしをはじめても、毎日なんらかの買い物をしていると、なにがどのくらい、使ったのかわからなくなってしまうものです。 最低でも3ヶ月、できれば1年は家計簿をつけましょう。 家計簿といっても難しいものではなく、レシートを必ずもらって帰って、食費・電気代・水道代・生活雑費(シャンプーとか洗剤など)を項目ごとに1ヶ月単位ぐらいで(可能なら一週間単位でもいいです)まとめてみることです。 私が1人暮らしを始めた頃は、まだ百均などがほとんどなく野菜もキャベツ1個・にんじん3本・ジャガイモ5個と(1人暮らしには)大量に買うしかありませんでした。 普通に生活していれば、バイトや外食などもするためなかなか買ったものを消費しきれず、大量に腐らせてしまうこともあったのです(ちなみに料理は得意なほうです) 家計簿を見て、当時の買い方だとスーパーの惣菜を購入しても大差ないことが分かり、日持ちのする野菜や冷凍できるもの以外は、ご飯を炊いて惣菜と自分で作った一皿で毎日食事をしていました。 こういう具合のことが分かるのが「家計簿」なので、とにかくめんどくさくても最初は家計簿をつけましょう。 慣れてきたらお財布と相談できるようになりますので、やめてもいいですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asai5599
  • ベストアンサー率50% (36/72)
回答No.4

いくつか回答がでてるので補足的なことを回答します お肉をまとめ買いして冷凍する場合 ほかの回答者さんの言うように大きめの冷凍室がある冷蔵庫の方が沢山入れられます ですが冷凍室(庫)にはなるべく沢山入れておいた方が中の食品どうしで冷やし合うので冷凍効率がいいです 逆に冷蔵室はつめすぎると冷蔵効率が下がります。庫内の80%~70%程度に留めておきましょう 冷凍する時は食品トレーから出して使う分量づつに小分けしてラップしておくと後から使いやすいです(魚も同様) 長く冷凍すると冷凍焼けを起こすのでラップの上からアルミホイルに包んでおくと冷凍焼けを防げます 冷凍する前に塩・コショウやお好みの味付けをしておくと次に調理するときに時間短縮にもなります いずれも冷凍保存用袋に入れておくと迷子にならずに便利。日付を書いた紙などを入れておくと古い食材の食べ忘れが防げるとおもいます 食パンなども食べきれない場合は一枚ずつラップに包んでアルミホイルで覆って冷凍保存袋に入れておくと冷凍焼けせずに保存できます パンを食べるときはオーブントースターで焼くか自然解凍です ごはんを冷凍した時は必ず電子レンジ等で暖めてください。自然解凍ではボロボロになって食べられません 漂白剤は除菌効果もありますので部屋干しするのなら是非入れたほうがいいです(洗剤も入れましょう) 玉ねぎやジャガイモ、ニンジンなど日持ちのする野菜は日の当たらない風通しのいい場所に保管するか野菜室に入れておくとより長持ちします 特に今の時期の新玉ねぎなどは野菜室に入れておかないと腐りやすいです あとは作りすぎて残ったおかずをリメイクするように心がければかなり節約とゴミが減ると思います 新しくおかずを作るときに細かく切って一緒に混ぜるとか 卵でとじてオムレツや卵焼きの具にするとか。餃子の皮で包んで油で揚げたりしても結構いろいろ消費できますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177209
noname#177209
回答No.3

こんにちは。 未成年で一人暮らしですか~。大変そうだけど、ちゃんと色々考えてて偉いですね。 ○お肉、お魚等は、冷凍庫がある程度のサイズがあるのなら、普段より安いものを見つけた時に、ある程度まとめ買いして冷凍しておくといいですね。その場合、パックに書いてある賞味期限は無視してかまいません。買ったらなるべくはやく家に帰って冷凍するように。(生鮮品はお買物の最後に買うといいです。) 冷凍するときは、トレイのままではなく、ひっくりかえしてラップだけ残し、トレイは外してラップだけで包んで空気に触れないような状態で冷凍すると品質の低下を遅らせられると思います。 野菜は、ゆでた状態で小分けにして冷凍できるものもあります。調べてみてください。通常状態だと1週間以内くらいに食べきれる量を買えばいいかな。冷食の野菜が参考になるかも。 ○ご飯の残りは、ラップで包んで冷凍し、翌朝解凍してお弁当に詰めればいいと思います。また、おひとりなので毎日ご飯を炊くと電気代が…という場合、何回分かをまとめて炊いて、一食分ずつラップに包んで冷凍するのもアリです。これも1カ月くらいは美味しく食べられると思います。おかずは、普段晩御飯のおかずを作るときに、お弁当用にも余分に作っておいて冷凍しておくと、朝の手間が減ります。 ○洗剤…いれましょう(笑) 液体か粉の洗濯洗剤です。柔軟剤、漂白剤などは必要なときに追加で。これについては他の方が詳しく書かれていますね。柔軟剤入りの洗剤などもあるようです。家で洗えるものでデリケートな衣類等は、洗濯用のネットに入れて洗うと痛みが少ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20120515
  • ベストアンサー率18% (26/141)
回答No.2

まとめ買いするには冷凍庫も冷蔵庫も大きなものでなくては厳しいと思います。 うちは二人ですが四人家族でもいける位の大型のものです。沢山入れられて便利です。 冷凍の期限は大体一カ月を目安にしておくといいかもしれません。 うちでは期限は気にしてないので冷凍だと数カ月経っても使いますが。 ご飯はあまったら私も冷凍しています。基本サランラップに包んでますが、 タッパーなどにいれたりもします。ジップロックなどもあります。 ジップロックだと保存性がいいかもしれません。 弁当箱に詰めて置いてもいけるとは思いますが、 この時期なのでちょっと心配かもしれませんね。 柔軟剤はタオルのごわつきを防いだりするために入れるものです。 私は必要だと思わないので使った事はないです。 漂白剤は酷い汚れ落としや除臭などで使います。 結構この時期は使ってます。 ちなみに液体より粉末の方が効果的です。 普通の洗濯洗剤にも漂白剤や柔軟剤入りのものもありますが、 効果はさほど期待はできないと思います。 普通の洗濯洗剤にも液体と粉末があります。 液体は溶け残りの心配がありません。 粉末は溶け残りがあるかもしれません。 おかずなど多めに作って冷凍保存しておけば便利です。 この時期ですし、自然解凍で凍ったまま弁当箱に入れて置いても 食べごろになると思います。 いろいろなスーパーなどに行って価格のチェック、 他店と比べたり、この店はこれが安いとか、 この日はこれが安いとかを把握していくと良いと思いますよ。 とりあえず私は比較的長持ちして何にでも使える じゃがいも玉ねぎ人参は切らさないようにストックしています。 食材で安定して安いのはもやしです。もやしは味は落ちますが冷凍も出来ますよ。 麺類なども安いですし、乾麺だと長持ちしていつでも使えて便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

>お肉などを大量にまとめ買いして冷凍庫で保存する場合 >賞味期限などは関係ないのでしょうか? 冷凍焼けが発生するため、品質は落ちるようです。 あまり長期間の保存は期待しないで、 使いたいときに使いたい分だけ買うことをお勧めします。 買いだめすると、ついつい食べ過ぎることもありますので… >晩ごはん用にに炊いたお米の余りを、翌日のお昼のお弁当に使用したい場合、 >お弁当箱につめて冷凍庫に入れておけば問題ありませんか? お弁当箱の材質が加熱に耐えられる材質かどうかが問題になります。 レンジ加熱対応の、専用のタッパーを100円ショップなどで購入することもできますが 簡便にすませるなら、サランラップで包むだけでも充分です。 >柔軟剤、漂白剤などよくわかりません。 >洗濯の際ダウニーをいつも使用しているのですが、 >本来ダウニーの他に何を投入すればいいのですか? ダウニーは柔軟剤です。 洗剤を入れるのは基本。洗剤は液体と粉末の二種類があり、 各メーカーから色々出ていますが質問者さんの好みで選べばいいです。 俺は値段が安いこと優先で買っていますが、漂白剤も混ぜてある商品もあります。 白い肌着についた色染みを落とすには、塩素系漂白剤。 色物の衣類についた色染みは、酵素系漂白剤。(塩素系は白色にしようとするので禁忌です) また、塩素系漂白剤と酵素系漂白剤は「絶対に」混ぜないでください。 有毒ガスが発生します。 柔軟剤はお好みで入れてください。私は使っていませんが、それでも充分だと思います。 ただ、タオルの柔らかさの劣化は明らかに出てくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活費について

    付き合っている彼と同棲しようと思いますが、生活費を四万払うと言います。これは家賃、光熱費、食費含めてです。お弁当は毎日作れませんが、晩御飯は毎日作ります。この四万は少ないですか?妥当な金額なのでしょうか…。

  • 賞味期限のことで質問があります。

    コンビニの弁当やスイーツ冷凍保存してるんですが、賞味期限の2012年の8月頃になってます。捨てたほうがいいですよね?また弁当、スイーツを冷凍保存した場合どれくらい賞味期限がのびますか?

  • 食費を抑える為の知恵やメニューを教えてください。

    夫が転職の為、収入がかなり減少します。 いろいろと節約を考えていますが、食費も大半を占めており、なんとか減らしたいと思っています。 私も働いており、晩御飯は仕事から帰って来てからの食事作りなのですが、今までは生協の冷凍のものや出来合いのお惣菜も利用して時間短縮であったり、おかずの品数を補ったりもしてきましたが、食費を抑えるとなるとそうもいかなくなります。 今までは、その日の仕事終わりの時間でメニューを決める事もしばしばで、まとめ買いで献立を考えるという感じではなかったのですが、出来れば5~7日間のメニューを考えてまとめ買いの方が節約出来るのでは?と思っています。 家族構成としては、夫、子供(中学)、私です。 夫は1.5~2人前を食べるタイプで、子供も成長と共に食事の量は増えているので、実質4人分。 また、平日はお弁当も持参するので、晩御飯のおかずも利用したいです。 いろいろとネットなどで探したり、自分でも考えてはいるのですが、皆さんのオススメのメニューなど教えて欲しいと思い質問させていただきました。 希望としては、早い!!安い!!うまい!!です。 また、まとめ買いのコツやその他の節約アイデアがあれば是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一週間のメニューのアイデア下さい!!

     こんにちは、新婚ほやほやで毎日料理に悪戦苦闘しています。そこでみなさんのお知恵を拝借したいのですが...  一週間のメニュー(余り食費はかけたくないので経済的で、かつたくさん食べられるものが良いです。)のアイデアを頂けないでしょうか?一応、お弁当も毎日作ってますのでお弁当のおかずも何を作って良いやら...  無駄の無いメニューを考えるのってかなり大変なんですね。今は毎日何かしら材料を買い足して..みたいな事をやっているので一週間分纏め買いして無駄なく使いたい!!!と考えています。みなさんはいつもどの様な買い物をされてますか?  又、レンジや冷凍庫をフルに使ってみたいのですが例えば冷凍出来るものは何なのか、冷凍したとして解凍はどうするのか、など分からない事だらけなんです。(例えばから揚げは衣を付けた状態で冷凍しておけるのか、出来るとすると凍ったまま揚げて良いのか...野菜で冷凍出来るものと出来ないものはなにか...冷凍したものは一体どれ位保存出来るのか...など)そういう事についても教えて頂けるとうれしいです。  質問が大変長くなってしまい申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。  

  • 食費生活費三万円は少ないですか?

    食費生活費を毎月三万円でやりくりしてるのですが 私は朝昼は食べず、旦那は朝は食べず昼は弁当を持たせています また夕飯は土曜日は二人で外食するので(外食代はそれぞれでだします)土曜日以外の夕飯代と トイレットペーパーや洗剤などの生活費こみで 1ヶ月三万円になります 多いでしょうか?少ないでしょうか? 教えて下さい

  • 何もない時のお弁当作り

    冷蔵庫に何も野菜等がなくて、22時位の時に次の日のお弁当のおかずはどうしますか? 野菜や肉等を買っても品数作れないので冷凍食品を利用します。 お弁当を買うよりは安いですがそれでも食費としては、冷凍食品だと思った以上にお金がかかります。 週4千円の予算で冷凍食品を買わなければなんとかやりくりできますが、 ここから千円ちょっと冷凍食品に使うときついです。 こういう時、皆さんはどうされてますか?

  • 一度使用したジップロック

    食材をまとめ買いしてきて、小分け冷凍保存するのが好きなので、 その都度、ジップロックを沢山使います。 同じ物を毎回買ってくる場合は、使用したものをそのまま使っても大丈夫なのですが、 例えば、魚の切り身などを保存した袋は、使わなくなったら捨ててしまいますか? それとも、洗って再度利用しますか? 洗って使われると言う場合、どのように洗って、どのように乾かしていらっしゃるのか教えて下さい。 その都度捨てて新しいものを使うと、コスト的に馬鹿にならないので、どうしようかと悩んでいます。 一時期お弁当用に魚の切り身を沢山冷凍していた時のジップロックが、 そのまま捨てられず、冷凍庫の中で眠っているので・・・。 宜しくお願い致します。

  • 共働き2人暮らしの食生活

    皆様の食生活や食費をお伺いしたく質問いたしました。 私は、毎月食費約2万円くらいでやりくりしています。 昼は私はお弁当持参。旦那は食堂。 お米は旦那の実家から頂いています。 朝ご飯は旦那は食べな日もありますが、私は毎日食べていて、 卵かけごはんにヨーグルトか、納豆ごはん程度です。 夕飯は平日も出来るだけ作るようにしていますが、 お惣菜を買う日もあります。 土日休みの日は時々外食に行く日もあります。 こんな食生活を送っていますが、 皆様はどんな食生活で、食費はいくらぐらいでしょうか? 参考に教えていただけるとうれしいです。

  • カラアゲを冷凍した時の賞味期限

    ケンタッキーフライドチキンのようなカラアゲを 冷凍庫で保存したときの、賞味期限をお教えください。 一般的に言われる数値で結構です。 モモ部分とムネ部分の2つのカラアゲがあります。 実は、ある居酒屋のカラアゲがあまりにも美味しいので まとめ買いして冷凍庫に保存して、解凍して食べたいと思っています。 解凍の際の注意点もお教えいただくと幸いです。 ご返答よろしくお願い致します。

  • 一人暮らしで自炊をしている男子大学生のひと月の食費について。

    僕は今大学生で、食生活は弁当や外食を利用するのみです。 これだと、ひと月の食費がざっと3万ほどになってしまいます。 貧乏大学生にとって食費が3万というのはきついです。 自炊にすればもっと安くつくのではないかと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが(できれば自分と同じく一人暮らしの男子大学生の方に)、自炊をしている人は、ひと月の食費はだいたいいくらぐらいかかっているのでしょうか。 また有効な食費節約法などあれば教えてください。断食とかではなく、大量に作って冷凍庫に保存等です。 ものすごくプライバシーに関わる質問のため答えにくいかとは思いますが、よければ答えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC J-5630のプリンタをWiFiで接続している際、パソコンを起動するたびにオフラインになる問題が発生しています。
  • プリンタ上の設定でネットワークキーを入力しないと接続できず、ブラザーとブロバイダ会社に問い合わせたが解決せず。
  • パソコンを起動したら自動的に接続できるようにするにはどうすればよいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう