• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての節句などで)

節句のお飾りの準備や初孫の出産時の準備について

life2_001の回答

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.2

普通は女の子の節句は嫁の実家。男の子の節句は嫁ぎ先ですよ。 その他には地域によってどちらの場合も嫁ぎ先で用意する所もありますか 逆に嫁の実家で用意する所もあります。。 ですから貴方は聞いた事がないだけで風習はいろいろなんです。 おそらくお嫁さんの実家では子どものお祝いは嫁ぎ先が用意するという地域なんでしょうね。 誰が悪いって言われれば自分の子どものお祝い事なのに 買ってもらうのが当たり前と考えている嫁が悪いですね。 自分の子のお祝い事を自分たちで出来ないなら最初から産むべきではありません。 ただし貴方も貴方で自分が知っている風習が当たり前と思っている所も悪いですが。

関連するQ&A

  • 女の子初節句 両方の実家から?

    3歳男の子と0歳の女の子の母です。 3月の長女の初節句のお雛様をどちらの実家に買ってもらうべきか悩んでいます。 ありがたいことにどちらの実家も買いたいようです。 どちらの実家も徒歩圏内で、夫は3人兄弟の長男、私は2人兄妹の長女です。 3歳の長男の初節句では以下のように少しもめて後味の悪い思いをしました。 ・こちらの地方の風習では男も女も初節句は嫁の実家が買うのが一般的 ・夫の実家に確認せずに(確認したほうが良いのではと私の父に言ったのですが、嫁の実家が買うのが当たり前だからといわれた)私の両親が買ったところ、うちが買いたかったのに。。。と義母に言われた ・それで気持ちが治まらなかった義母は人形屋を回って室内用こいのぼりを購入してくれた ・そのとき住んでいたのが2DKのとにかく狭いアパートだったので、室内用こいのぼりはアパートにどうにか飾って、五月人形(コンパクトサイズ)は私の実家に飾った うちは2LDKのマンションです。以前よりは広いですが、それでもそんなに広くないので、コンパクトなものをできれば1つと考えています。お雛様を2つ買う予定は今のところありません。 夫は夫の両親に子供用写真館の写真代を、私の実家にお雛様を購入してもらえば?といっています。 どちらの実家にも何かしらしてもらうと、丸く行くと思います。 ありがたい悩みなのですが。。。 良い案がありましたら、よろしくお願いします。

  • 娘の初節句について

    去年娘が産まれて今年初節句を迎えるのですが、雛人形は一般的には嫁の親が用意すると言うことを聞いたことがあります。 しかし、嫁の親は未だに初節句について何も言ってきません。 自分たちから嫁の親に買ってくれるのか、買ってくれないのかというのを聞いていいものなのかわかりません。 私の親は嫁の親が買わないのなら買ってあげると言ってくれていますが、その場合嫁の親に何も言わないのはやはりダメでしょうか?

  • 初節句,父方両親ができることは?

    初孫の初節句に嫁方の実家からお雛様をいただくことになりました。長男夫婦と嫁の実家は割合,近くに住んでおり,私どもは新幹線で2時間という所です。 お宮参りの晴れ着やら,お雛様とか,嫁の実家はそれはそれは気を遣ってくださいます.私どもは男の子3人育ててもあまり初節句のようによろい飾りとかはしないで ささやかに手作りの柏餅とかケーキでお祝いしただけなので,戸惑う事ばかりです。 嫁の実家は一人娘なのでお母様は一生懸命,出来る事はしてあげたいと思っていらした様です。そんな訳でお雛様のお申し出もありがたくお受けする事に致しますが、 さて、こちら側としては,それに対してどんな形でお礼をすべきか悩んでおります。 いい年をしてこんな質問で恥ずかしいけれども、わたしどもは、どうも世間知らず出来たみたいなので,宜しくお願いします。

  • 初節句について

    第一子の息子の初節句のことで相談させてください。 僕は、男です。妻の両親から兜やこいのぼりのことで、相談がありました。地域によっては、男の方の両親が用意したり、嫁のほうの両親が用意したりするので、教えてほしいとのことでした。 僕の親は、前に僕がこどもの時の五月人形を飾るみたいなことを聞きました。この場合、妻の両親がこいのぼりを送りたいといっているのですが、おかしい事になるでしょうか?

  • 初節句について 教えてください。

    長女の初節句(本当は去年だったのですが去年しなかったので一応初、、、)のことで質問があります。 正直あまり興味がなく、親子で夕食を楽しむ程度でいいかなぁと思っていました。 上の男の子(5歳)の時にも実家には兜はいらない、と伝え、何も買ってもらっていませんでしたし、そのときは主人の両親も初節句なんて言いもしませんでした。 ですが一族待望の姫とゆうこともあり、先日主人の親が主人に「嫁の親が雛人形を買わないなら自分たちが買う」とゆうようなことを言いました。 私の親に相談すると「上の子に買ってないから不公平になるからゆわなかったけどそうゆうことなら買うよ」と小さいですが8万ほどのケースの雛人形を買ってくれました。 ここからが質問なのですが会社の人に聞いたところ、初節句は両家の両親にお礼のおもてなしをするようですが義理の親からはまだお祝いいただいてないんです。それで初節句のおもてなし、みたいなのに招待したら祝いくれ、って催促するようなものですよね、、、(^_^;) 雛人形にこだわっていたので雛人形の披露はしないといけないかなと思うんですが、、、。 ちなみに私の実家は少し遠くて母が日曜も仕事なので両家を一緒に呼ぶことはできません。ですので私の両親は後日実家の近くで食事にお誘いしようかと思いますがそれでいいでしょうか? 義理の両親の件、どうするのが一般的でしょうか?

  • 女の子初節句、どうしたら??

    初節句のことで悩んでいます。 去年生まれた娘の初節句なのですが、私たち家族はそれぞれの実家からとても離れたところに住んでいて私の両親、旦那の両親とも節句のお祝いで集まる予定はありません。 昨年帰省した時、旦那の両親から、「何にも買ってあげたり出来なかったから、これで孫のひな祭りとか、クリスマスの足しにして」と10万円戴きました。 このことを私の母に話したところ「あなたの雛人形あるけど大きくて飾れないから、(7段飾り)あちらがそう言ってくれたなら小さい雛人形でもかったら?うちはお金ないから」と言われました。 戴いたお金で雛人形を購入しようと考えてますが、お金をいただいたのに一緒に選ぶ事が出来ないのですが勝手に買って写真を送るのは失礼でしょうか?? いただいたお礼を兼ねて初節句のお祝いに飛行機代をだして招待したほうがいいのでしょうか?? もし、招待したら私の両親はやはりいい気分ではないですよね? 穏便に済ますにはどうしたらいいのでしょう。 旦那は「写真送るだけでいいお礼もしなくていい。初節句も自分たち家族でちょっとしたお祝いでいい」と言っています。 旦那の両親にとっては初孫です。 私たちが結婚して遠方に暮らすようになり7年。1度も来た事がありません。(義父母は祖母がいるから行けないと言います、本音はわかりませんが) 私の両親は1度だけ来ました。 私としては1度くらい招待してあげたいと思うのですが、あまり好かれていない嫁なので招待しても来ないかも。 ちなみに私たちが帰省するのは私の親、旦那の親から同じ理由で反対されています。 (理由は3月とはいえ雪国でまだ冬で寒いので孫が可哀想だから寒くない季節に帰って来い)だそうです。 お金だけ戴いてしまった場合どうするのがいいとおもいますか? アドバイスおねがいします。

  • 娘の初節句、お雛様について質問させて下さい。

    娘が初節句です。 お雛様は嫁の家で用意しました。 お祝いを義実家でする場合、お雛様は持って行った方が良いのでしょうか? お雛様は三段飾りです。 義両親とは別居です。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 回答宜しくお願い致します。

  • 桃の節句に適したプレゼント(人形でも、人形以外でも)

    誕生日祝いに、と夫の母が雛人形を贈ってくれました。 薬師窯のもので、男雛と女雛一対のとてもかわいらしい人形です。 夫は男3兄弟のため、桃の節句のイベントもしたことがないらしく、 初孫(女児)には、相手方の親が立派な雛人形を買ったため、 自分で雛人形を買うのはこれが初めて、とのこと。 よほどの憧れがあるのでしょう、眺めている間ずっと、「かわいい」 「お母さん、自分が欲しいぐらい・・・」と・・・。 そんな母に、何か桃の節句にまつわるプレゼントをしたいのです。 同じ薬師窯のものを贈るわけにもいかないので、何か気の利いたもの、 出来れば3000円前後でありませんか? または、貴方なら何をもらったら嬉しいですか? 皆さんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 娘の初節句のお祝いの品について

    旦那のおばあちゃんが、私の娘のために初節句にお祝いしたいと言ってくださっています。私の住んでいる地域では嫁の親がお雛様を用意するのでお雛様以外で何か案があれば聞かせてください。 ちなみにおばあちゃんと、お義母さんの話では、ずっと使って欲しいので人形がいいかな?と話しているみたいです。希望があればほかでもいいよ!とのことでした。よろしくお願いします。

  • 次男にも五月人形、こいのぼりは必要?

    11月に次男が産まれました。 長男の初節句のときに、 父親側の祖父母からこいのぼり、 母親側の祖父母から五月人形(かぶと飾り)をいただいて、 毎年飾っています。 次男用にも、五月人形、こいのぼりを用意したほうがよいですか? 収納や展示のスペース、費用を考え、迷っています。 私自身は、二人姉妹で、それぞれ、雛人形を持っていました。 厄除けの意味合いからも一人ずつ、 雛人形は揃えたほうがいいらしいですね。 五月人形もそうなのでしょうか?