• ベストアンサー

都市・地域開発の仕事(再)

kiyura0712の回答

回答No.1

大手建設会社には『まちづくり』の部門が存在しますね。 私も学生時代、UR・建築学会の委託論文で卒論を書いたので、URや大手建設会社、鉄道(JR)とか、あとは森ビル?とかでしょうか。 現在1年生とのこと、これから建築の基本を学ばれるのでしょうか?それとも経営・経済とのことでしょうか?具体的な御自身の立ち位置がわからないので何とも言えませんが、かかわれる仕事、と言うと、どういうポジションによって関わるのか、なんて言うこともあるかと思います。 単純に、設計で行くと街づくりをやっているのは大手ばかりではなく、小さな設計事務所でもやっていたりします。 まずは、ご自分がどういったアプローチで興味のある分野に進まれるのか、そのためにはどうしたらいいか、でおのずと見えてくると思いますが。。。 上記に書きましたような企業は、新卒なら修士以上、既卒なら実務○年、当たり前の世界です。 頑張ってくださいね。

shoukun3306
質問者

お礼

回答ありがとうございます 筑波大学の社会工学類で地域や都市の経済、防災、環境など広い分野について学んでいます 一つの建物がどうこうというよりは、もっと広い範囲に携わりたいです 例えば鉄道会社なら、効率的な人の動きや消費活動の変化を考えながら駅前や沿線の開発をしたり、それこそ東京スカイツリーや渋谷ヒカリエの事業には非常に興味があります 私の希望するような企業、業界を考えるなら大学院まで行くのがふつうなのでしょうか? 院まで行くことはあまり考えていないので少々戸惑っています

関連するQ&A

  • 都市・地域開発の仕事

    大学で都市・地域開発(防災や交通、スマートシティなど)を学んでいる1年生です 現在、就職(院も含めて)についていろいろ調べています 将来自分が進む可能性のある職業や業界について知りたいと思っています 都市や地域に関わる仕事というとどのような企業が挙げられるでしょうか?(特に大手)

  • 大学の都市開発について

    自分は来年大学受験を控えています。 そこで大学の学部についてなのですが、今、町作りなどの都市開発に興味があります。 しかし自分は美術系がかなり苦手なのですが、大丈夫でしょうか? 大体な大学で講義に作品を作るような講義があるのですが、具体的にどのような内容なのでしょうか? またもし自分にデザインなど才能が無かったとして、デザインしないでよい職業に就くことは出来ますか? また建築も興味があるのですが、こちらの学部でも向いてないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 都市開発に携わりたいが大学での専攻が・・・

    地方国立大で電子物性の研究をしている4年(大学院進学予定)の者です。 今更になって、都市開発を行う不動産デベロッパーに興味を持つようになりました。 現在学んでいる専攻とかけ離れた分野の仕事を目指す上で重要なことは何でしょうか?

  • 開発ってどんな仕事をしますか?

    企業で行っている「開発」業務の仕事内容について教えて下さい。 例として電機メーカーに就職して「開発」業務を任された場合、 どういう仕事をすることになるのでしょうか? もちろん、どの分野の商品かによって全く異なってくるとは思うのですが、大学で行っている研究との違いなどについて教えて下さい。 大学院を出た後に「開発」職に就くとすると、今のうちに何を勉強しておけば良いかなどについても教えて下さい。

  •  大阪府都市開発(株)から泉北高速鉄道を切離すことについて、大阪府以外

     大阪府都市開発(株)から泉北高速鉄道を切離すことについて、大阪府以外の民間株主企業は賛成しているのでしょうか、反対しているのでしょうか。また、鉄道部門を切離した場合、この会社の経営はどうなるのでしょうか。

  • システム開発の仕事についていけず追い詰められている

    私は会計知識を活かせる仕事がしたいと思い、大学卒業後、会計ソフトを売りにする会社に入社しました。 現在2年目、男です。今年25になります。 ただ、私が配属されたのは会計とはおよそ関係ない業務のソフトで、しかも学生時代全く縁のなかったプログラミングの仕事ですが、ほとんどちんぷんかんぷんで、開発チームの足を引っ張っています。 プログラムが分からないので近くの先輩に聞いてもつっけんどんなので質問すらしづらく、何も分からない、何もしないまま時間だけが過ぎてばかりで、精神的にも追い詰められてきました。 現在、会計ソフトに関する資格を取ろうと思い、日商の電子会計実務検定の中級には合格しました。 また、秋には会計ソフト実務検定1級と、電子会計実務検定の上級を受験しようと考えています。 また、私はプログラミングよりも会計、経営の方が本当に興味があるので、中小企業診断士、日商簿記1級(2級は学生の頃取りました。)、税理士などを真剣に目指したいと考えています。 会社には、こういったことを相談した方がよいのでしょうか? 誰にも相談できず困っています。 「システム開発者として採用したんだから、それができないなら辞めてくれ、会計が好きなのは入社前からそういってたから知ってるけど、うちはあくまでソフト開発会社だ。開発ができないなら必要ない。」 などと言われてしまいそうです。 ただ、取締役ではない、もう1、2ランク下の偉い方は、「どうしても今の仕事が嫌なら会社にも色々な仕事があるので、会社を辞める前にまず会社内の他の場所があるかも知れないので、まず上司に相談してくれ」 ということを、私個人ではなく、そのフロア全体に向けて、「鬱を取り扱った文章に対するコメント」としておっしゃっていました。 しかしそれもやはり現在のシステム開発の職場で一定の成果を挙げるなり、発言権を得た人のみが言えることかもしれないし、その方がそうおっしゃっても、もっと偉い取締役クラスの方からすれば 「ただ単に逃げたい奴は会社に要らない」と言われてしまうかもしれません。 会社には会計ソフトの使い方をヨドバシカメラなどの店頭で実演で使い方を説明する仕事、税理士などに会計ソフトの営業をする仕事、税制度改正を製品にいち早く反映できるように調査する仕事、マーケティングなど、私にも興味のもてる仕事も多々ありますし、会社のビジネスにも共感しています。 しかし、やはり開発の仕事で全く成果が出せず、今にも会社を辞めるのではないかと思われている私が上司や人事(人事は取締役の一人が担っています)に相談しても説得力に欠け、即辞めさせられるでしょうか? 周りから見れば会社を嫌がってるようにしか見られていないようです。 おまけに私は会社でも出身大学のレベルが上位なので、それだけでも嫌味たらしい人間だと思われる可能性すらあります。 このままだと、何も訴えたりしなくとも解雇されるのではないかという気もしており、不安で仕方がありません。 社会人としてのアドバイスをいただけたらと思います、よろしくお願いします。

  • 商品開発の仕事

    高3の女子です。 商品開発に興味があります。 商品開発部で働いている方、どのような仕事なのかよければ教えてください。 また、商品開発に携わるには、大学の何学部をでればいいのでしょうか?

  • 県庁か政令指定都市の市役所か

    今度地方上級の試験を受けますが、県庁を受けるか政令指定都市の市役所を受けるか迷っています。 やりたいことはいくつかありまして、まちづくりや観光に興味があって、それをやるなら市役所だと感じたのですが、企業の支援などもやってみたく、それなら県庁かなと迷っています。 県庁と政令指定都市の市役所は具体的にどのように仕事内容は違ってくるのでしょうか??

  • 紛争地域の都市計画

    将来、都市計画に関係する仕事に携わりたいと思っています。日本ではなく紛争が終わって「これから復興だ!」となる地域(特に中東など歴史のある地域)の復興都市計画に参加したいです。そのため都市計画学や文化の学べる大学を進学先として考えていますが卒業後はどのような企業に就職すればそのような仕事に携われる可能性があるでしょうか?国内・海外どちらでも構いませんので教えてください。

  • ゲーム開発の仕事

    私は今高校生で、大学はゲームを作るために必要なことを学べる情報学部に行こうと思っています。 昔からゲームが好きで自分もゲームを作りたいと思い、将来はゲーム開発に関わる仕事に就きたいと思っています。ゲーム開発の仕事といってもいくつかの種類に分類されていると調べてわかりました。 私が興味を持っているのはゲームの立体的な映像やプログラムについてなのですが、これはどの仕事に分類されるのでしょうか? 私はゲームのプログラミングなどやったことがない初心者なのですが、今からでもやっておいたほが良いことなどありますか? また、私が興味をもつ仕事をやるためには絵が描けなければいけないということはありますか?