• ベストアンサー

著作権のある映画を不特定多数の人に見せることは?

子供たちを集めて、防災キャンプをする予定ですが、映画「マリと子犬の物語」を見せることができればいいなと思っているのですが、著作権が気になります。 当然無償で、約50~70名の子供と大人が対象。 DVDを借りるか、購入し、プロジェクターで放映することになります。 可能でしょうか。 また、だめであれば、どのような手続きを取ればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.2

今晩は。 DVDは借りるか、購入となっていますので。(複製等は厳禁です) 著作権法第38条1項で「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる」となっていますから問題ありません。 著作権者からはクレームが付いている条項ですが、まだ、改正されていないはずなので、申請する必要もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.4

3番目の回答者様のリンクに書かれていますが、著作権者に問い合わせると市販のDVDの場合「このDVDは家庭内視聴用に限って販売していますので、上映用のDVDをお使いください」なんて返事がくることもあるそうです。 おそらく頒布権が根拠なんでしょうが、上映用でないDVDを上映用DVDとして販売することが頒布権を侵害するのであって、購入者側まで頒布権にしばられなくてはならないなんてことはなく、上映用のDVDでなくとも第38条第1項の要件を満たせば上映できるはず。 まぁ、立法されたのは映画はフィルムで映画館のような大掛かりな設備がないと上映できないことが当たり前の時代であって、今のようにDVDで販売されていて簡単に上映できることなんて想定されていませんから、改正すべきでないかという声はあります。とりあえず「公衆上映用DVDに限る」という規定でも盛り込めば多少ましになるのではないですかね。教育用に限るとか。

kiyotomoka
質問者

お礼

ありがとうございます。 実行委員会主催なので、上映が決まりそうになれば、念のため著作権者へたずねてみます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FZR-2000
  • ベストアンサー率32% (22/68)
回答No.3

ここを読めば安心出来ると思います。 http://www.jva-net.or.jp/faq/qa_15.html

kiyotomoka
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

レコードショップで売っていたり、町のレンタルショップで貸し出したりしているものは家庭内視聴用ですから、他人や大勢の人たちに見せると著作権侵害になります。大勢で見るような場合には業務用・団体視聴用のメディアを使う必要があります。 団体視聴用作品の貸し出し会社のHPをいくつかのぞいてみましたが、比較的まだ新しい映画のせいか、ご希望の映画を置いてあるところは見当たりませんので、詳細はわかりませんが、比較的古い映画でも貸出料は1本10万円前後のようです。新しいもの、人気のあるものはそれより高くなるのが順当でしょう。 あるいは市町村や図書館などに団体視聴用が備えてある場合もあるかもしれませんが、映画会社に問い合わせれば、団体視聴用のレンタルが行われているか、行われているとしたらどこからレンタルできるかなどの情報が得られるのではないでしょうか。

kiyotomoka
質問者

お礼

ありがとうございます。 まずは図書館をさがしてみます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画の著作権について

    私は、キャンプ場を経営しています。 そこで夜にプロジェクターでお客さんに屋外で映画を見せたいのですが、お客さんに見せることのできる映画のDVDとかは、どこで購入できるのでしょうか? また、TVで放映してた映画(金曜ロードショーとか)を録画して見せるのもだめなのでしょうか。 だれかお教えください。

  • 泣ける映画を探しています!

    中三の女子です。 もうすぐ友達と映画を観に行く予定です。 わたしがその友達を絶対泣かせる、という約束をしました! そこで・・・泣ける映画を教えていただけませんか? その人は、『マリと子犬の物語』で号泣したみたいですが、 他の映画では泣いたことがないそうです。 でも、ドラマなんかでも犬が出ている感動的な映画では絶対泣いてしまうようで・・・ だから今回は、犬禁止、ということでした・・・。 条件は・・・ *邦画であること *犬が出ていないこと *『マリと子犬の物語』ぐらぃ泣けること←これが一番です *中三に合うこと *新しい映画(もうすぐ上映でもOKです!)               です。 よろしくお願い致します。

  • 映画の上映会をしたい

    自治会のお祭りで、無償にて映画の上映会を行いたいと考えています。 どこかで無料にて映画フィルムやDVDやビデオのソフト・及び映写機かプロジェクタを貸し出してもらえるところを教えていただけないでしょうか? 内容は、子供達が喜ぶようなアニメや、大人達にも人気な映画などを考えています。 教育委員会は調べてみましたが、少し内容が堅すぎました・・。もう少し一般的に名の知れたソフトがあれば良いと思っています。 また著作権等の注意事項についてもあわせて教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 屋外でお客さんに無料で映画を見せてもいいですか

    私は、キャンプ場を経営しています。 プロジェクターでDVDを再生させて300インチ位の大きさで宿泊してくれているお客さんに見てもらおうう思うのですが、著作権などの面でどうなるのかお教えください。 ちなみにお客さんには、宿泊費は、頂きますが映画に対する料金は、頂きません。

  • 著作権の侵害かどうかについて

    障害者の施設ですが、近くに映画館がなく地域の子供たちに映画を見てもらう機会を作るために、施設でレンタルショップから借りてきたDVDの上映会を考えています。もちろん場所を提供するのみであり無償での上映をするのですが、著作権を侵害しているのでしょうか?

  • 映画などの著作権について。 (海外)

    今度海外でくらいしてみたいと思ってるのですが、やはり何かしなくては食べていけないので、レンタルDVDか日本食レストランをつくって日本の映画を放映してみたいと思ってます。 しかし著作権とかの問題が出てくると思うのですか、その辺のことを聞きたくて質問しています。 以前NYにすんでいたときに日本のドラマをビデオにダビングして、レンタルしていたり、ニュージーランドでも台湾などで買ったVCDをレンタルしたり、しているお店があったのですが、だいたい海外でする場合は、日本の警察や、著作権協会などはあまり関与しないのでしょうか? あと、タイなどのレストランでもアメリカの映画はたくさん放映されていますが、やはりほかの国だから罰せられないのでしょうか? 今はタイの国で、レンタルビデオ(もちろん本格的なものではなくツタヤなどで販売しているもの)をつかってビデオ屋をしたり、日本映画などがみれる食堂などをこじんまりとしたいと思っているのですが、もちろんこれは細かく言えば違法だということはわかっているのですが、実際やっていると所は世界でもたくさんあるので、詳しいことを知っている方、アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 映画鑑賞会の著作権について

    レストランで『シネマランチ』とうたった企画を考えています。 気軽なランチと映画を楽しむ企画です。 そこで、(私が富山県民ということもあって)今話題の映画、 「おくりびと」や「剣岳(DVDができたら)」などを レストランで見たいと思っているのです。 映画に対する料金は一円も頂かないのですが、 映画を鑑賞することを目的として、お客様を集めます。 この場合の著作権はおいくらくらい掛かるのでしょうか? どこに問い合わせたらよいのでしょうか? ちなみにプロジェクターもあり、レンタル店で借りようと思っています。 どうかご存知の方お教えいただけませんでしょうか?

  • 映画とバームクーヘン

    明日、今微妙な関係の彼女とデートできることになりました! プランは映画に行って、彼女の大好きなバームクーヘンを食べる事。 映画は「マリと子犬の物語」にしようと思っています。 場所は大阪。 今、一生懸命デートコースを考えていますが、なかなか 映画館の近くでバームクーヘンを食べられるところが見あたりません! 更に晩ご飯の後には夜景スポットにも。。。と考えております。 どうか、大阪デートコースに詳しい方。 映画とバームクーヘン さらに良ければ夜景スポットも教えてください!!!

  • 著作権について教えて下さい。

    市販のDVD映画をレストラン店舗でモニターに映像を流した場合、著作権は関係するのでしょうか?また関係するのでしたら、どのような手続き、コストがかかるのか、教えて下さい。

  • 映画DVDについての権利

    映画DVDについて、自分が購入したものを著作権者に無断で他人に無償で貸すことは違法なことなのでしょうか? 日本国際映画著作権協会(www.jimca.co.jp/rights/index.html)のサイトには 「「頒布」とは、販売、貸与、譲渡を総称することばで、有償無償を問いません。 頒布権とは、ビデオ・DVDソフトを販売・貸与(レンタル)する権利で、頒布権の内容は、著作権者だけが決められます。(頒布の方法、期間、地域等)」 とありました。 初歩的な疑問だったかもしれませんが、よく身近なところでそういうことが行われており、自分も例外ではないので質問しました。 回答よろしくお願いします。