• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じ経験をされたことのある方はいらっしゃいますか?)

仕事や面接で感情的な態度を示されると体が不調になる経験をされた方いませんか?

irodoriasahiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者さまと同じではないかもしれませんが、 似た症状を経験したことがあります。 目の前がテレビの砂嵐のようにぼやけ、 視界が段々真っ白に。 意識が朦朧として人の声が遠くなりました。 呼吸も苦しくなり立っているのがやっと。 暫く放っておくと戻りました。 貧血になった時の状態に似ているので、 貧血かな?と思ってました。 状況としては、 極度の緊張、焦り、不安を一時的に強烈に感じたとき。 相手から感情的に怒りをぶつけられたりした時も。 しかも自覚がありません。 自覚がない分身体にその状態が表れた感じです。 私は現在では全くこの症状は起こらなくなりました。 ある程度色々な経験をして、意識も身体もそのような状況に慣れてきたのかと 個人的に分析しています。 質問者さまも相手から感情的に当たられたときに 無意識に大変な緊張や恐怖感を感じていませんか? 何となく、質問者さまの症状は 精神的な状態が原因で起こっているように感じました。 気になるようであれば病院へ行かれることをお勧めします。

416nmq
質問者

お礼

私が体験した事とご回答に共通する部分が多いと感じました。 確かにその症状が出ているときには、人に感情的な態度をとられたことに対する大きな緊張や、恐怖に似た感情を覚えます。 駅のホームへ続く階段を一気に駆け上がり、発車直前の電車に乗り込んだあとも、質問内容に書いたものと同じような症状が出ました。 どちらも貧血の可能性がありそうですが、職場や面接で体験した例では、激しく体を動かしたりはしていないので、やはり肉体的ではなく精神的な要素が原因のように思います。 回答していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 極度の緊張

    わたしはこれまで緊張はあまりしないほうだったのですが、ある日突然、会議で意見を言ったりするときに手が震えたり、心臓の鼓動が早くなったり、呼吸困難になったりするようになりました。気持ちの面では冷静なのですが、自分の体がコントロールできない感じです。自分でも何が起こったのかわかりません。同じような経験があるかたおられますでしょうか。治療法がもしあるのなら知りたいです。

  • 同じような経験をされた方、勇気をください…

    今までの人生の中で、どんなに仲がよかった友人でも気を遣うようになってしまい、 緊張してうまくしゃべれなくなったという経験をされた方はいらっしゃいませんか? もしいらっしゃったら、そこからどうやって立ち直れたかという経験談を教えてください。 私は最近、緊張することづくしで緊張しっぱなしだった結果、気を遣わずに話す方法を忘れてしまい、そのせいで前までは自然に話が続いてとてもいごこちがよかった友人と一緒にいても、ぎくしゃくとした態度をとってしまって、とても悲しいです。 どうにかしてもとの自分に戻ろうとしても空回っている気がして。 頭の中では過去の自分を描けるんですが、 それをうまく行動にうつせません。 また、私の友達が悪口をいっている子が私の近くに最近ずっといて、 (私も彼女のことはあまり好きではないです) その子の話し方がうつってしまったらどうしようと 自分の思うままに話せないです。 前までは友達が宝物だったので、今の状態がとても辛いし、 悲しいです。 この状態から抜け出せる方法をおしえてください!

  • 経験ある方教えてください。

    本当に気持ち悪い質問をしてすみません。 先日とある漫画(下ネタ交じりのギャグ漫画)で、女性とデートをしている時に、主人公がその相手の女性を見て興奮してしまい中々会話にならない時に、トイレに行きオナニーをしたところすごく自然体な状態で会話をしている場面がありました。 その漫画を読んだ時は、そんなんあり得るんかな程度で考えていたんですが、本当に例えばサークルで飲み会などの前にそのような行為をして飲み会に参加すると、緊張せずに女性と自然体な状態で会話をすることが出来るのでしょうか...??? 経験ある方もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 病院行くべきでしょうか...

    私は20歳で、学生です。 私は2年ほど前(入学して1年経つあたり)に、病院には行かなかったのですが軽いパニック障害をおこしました。(ネットで調べたりしてわかりました。) その時は本当に息が苦しくて呼吸も止まるんじゃないかって恐怖でした。 多分その後から心臓の鼓動がよく聞こえるようになりました。 そして最近は授業中にその鼓動が大きすぎて(?)体が動いている気がするんです。 手が動いてるのはわかります。 先生によって緊張する授業がありますが緊張でしょうか わかる方がいたら教えてください。

  • 子どもの病気 脳症、呼吸器について

    1歳半の男の子です。ひきつけから急性脳症になり、脳梗塞、脳出血になり、今呼吸器をつけて意識のない状態です。今気管切開の話しを前向きに進めています。入院して2ヶ月…子どもはすごく頑張ってくれて今は目があき、体も動きます。手と足ですが!子どもの可能性と安定を考えて切開の手術を決めましたが不安で仕方ありません。9月にわ二人目が産まれますし、手術、今後の生活、子どもの成長、呼吸器さえとれてくれればと願うばかりです。自発はあります。似たような経験の方、同じような子どもをもつ方、呼吸器とれたよ。という方、意見を聞かせてくだい。お願いします…

  • 面接官経験のある方に質問です

    面接官経験のある方にお願いできましたら幸いです。 転職活動をしています。 職歴多く、経験も十分とは言えません。 何度か面接を受けましたが、1年ほどの短期間で退職している職場が2か所あり、退職理由について、質問されました。 正直に答えなければどうしても辻褄が合わないので、正直に答えましたが、大きなマイナスポイントになっているように感じます。 (年齢にふさわしい経験がないというのも大きいとは思います) 正直に説明するとして、どう説明すればよいのか、アドバイスをいただきたいと思います。 その2か所の職場では、全く同じ状況で揉め事が起きました。 どちらも、近いポジションの同性同僚から、業務分担を変更し、自分の仕事を手伝うようにというパワーゲームが元になっています。 その状況は直属の上司は知っており、同僚の方から仕掛けられたものです。 私が本来業務に専念することが気に入らなかったようです。 同僚がどうしても折れず、困った上司は、その同僚の要求を飲めないかと私に打診してきて、私もそれを飲まざるを得ず、結果本来業務に専念できず、結果も出せませんでした。どちらも自分から退職しました。 (結局は、私は、本来業務に専念させるほど期待される能力を持っていないとみなされていたということだと理解し、その後は勉強して力を付ける方向で努力をしています。) 「また同じ状況になったらどうするか」と質問された際には、「高いパフォーマンスを出すために業務分担が設定されているはずなので、そのような打診をマネジメント側から受けたくないという気持ちである。そのような申し出を受けた場合には、本来業務で期待されていないものと理解して退職する」と答えました。 結果その面接は落ちました。 上記の回答は本音であり、また同じ事態になったら実際にそうすると思います。 (なお、2つの職場のうちの一方からは、その後復職を打診する電話がかかってきましたが、この職場では同じことの繰り返しになる可能性があると思い、断っています。) しかし、もう少し柔らかい答え方はないだろうかと模索しています。 アドバイスお願いいたします。

  • 睡眠時に呼吸を止めてしまいます

    数年前から、寝ている間に呼吸を止めてしまい、苦しくなって目が覚める事があります。時には、脳は起きていて体が寝ている状態の時に、呼吸を止めていると分かっていても、呼吸をすることが出来ず、すごく苦しくなって目が覚める事があります。 起きているときにも無意識に呼吸をしない時があり、それに気づいて深呼吸をする時があります。 何か心の病なのでしょうか?それとも癖なのでしょうか?癖なら治す方法はあるのでしょうか? このような症状に詳しい方の回答をお願いいたします。また、このような症状の方がいられたら、どのようにしているか回答をお願いします。

  • 恋愛経験がありません。

    私は25歳の女性です。 タイトルの通りなのですが、これまで男性とお付き合いをしたことが ありません。 これまで、女子高・大学生活が続き、現在の職場も女性の多い航空会社です。 そのためか、男性を前にすると緊張して思うように話せないのです。 (実生活では年子の弟がおり、男性が怖いというような感情はありません) 以前に、ある男性より「清楚な感じがして、近寄りがたいオーラがある」 と言われたことがあります。 ただ、仕事は接客業なので、親しみやすい雰囲気を作っているのですが・・。 一方で、友人や年配の方からは、「良い奥さんになりそうだね」と言われることが多いのですが、 実際は人並みな恋愛も出来ていない状態です。 この年齢で恋愛経験がないのは、おかしいでしょうか?

  • あがり症や緊張を軽減する方法。

    私は極度の緊張症です。 人前に出ると声や体、手が震えたりします。 時と場合によるんですが、今まで薬を服用したことも あります。 薬を服用すると楽にはなるのですが 以前薬の量が増えたこともあり医師に指摘 されたことがあります。 一度薬を飲みだすとどんどん増えることと感じ 離脱症状とか禁断症状などあったのですが それも乗り越え今は薬なしで社会生活も なんとか乗り越えています。 しかし、根本は変わることなく せめてその場の緊張をとりたいのです。 たとえば深呼吸をして少しでも緊張を軽減するとか。 もう少し緊張せずに人と話せるようになったらなぁと 思います。 この頃思うのが緊張することに対して 緊張するような感覚なんです。 とにかく薬の服用以外で少しでもリラックスさせたり 心臓の鼓動が体まで響いてくる緊張の最高潮から少しでも 楽になるような呼吸法やその他の方法がございましたら 是非お教えください。 なるべくなら毎日リラックスして物事に取り組みたいものです。

  • 正午過ぎの目眩・体が浮く感じについて

    正午過ぎの目眩・体が浮く感じについて ここ数日、職場で正午過ぎになると、目眩というか脳貧血というか、原因はわからないのですが 全身の血の気が引いて体が浮く感じがします。(吐き気はしません) 意識ももうろうとします。 例えると、お酒に酔って体が痺れる感じです。 症状が出るのが、決まって正午過ぎのお腹が空く時間帯です。 この状態が30分~40分くらい続き、周期的に良くなったり悪くなったりを繰り返します。 深く深呼吸して、頭をなるべく体の低い位置にもってくると調子がよくなる感じです。 今のところ、一旦症状が治まると次の日の正午過ぎまでは再発しません。 この症状が何か、また原因は何か心あたりがある方おられましたら教えてください。 私としては、自律神経失調症または脳貧血ではないかとみています。

専門家に質問してみよう