• ベストアンサー

特許権

専用実施権者は他人に通常実施権を許諾するときに なぜ特許権者の承諾が必要ですか 詳しい方よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

特許法(77条4項)で「専用実施権者は、特許権者の承諾を得た場合に限り、その専用実施権について質権を設定し、又は他人に通常実施権を許諾することができる。」と、決まっているからというのは理由にならないのでしょうか? なぜ、そう決まったのかについては承知していません。 ただ、特許は、特許権者のものであり、実施権者(専用でも通常でも)は、借りているだけなので、勝手に人に貸すのはだめというのは普通のように思います。(承諾なしに許諾できるとなると「あなただから使ってもいいと承諾したのに、勝手にあいつに使わすとは!」という思いが生じる可能性があり、専用実施のライセンスを与えようとする特許権者が少なくなるように思います。)

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO121.html
ichizoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変さんこうになりました

その他の回答 (1)

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

 簡単に言えば,専用実施権は特許権者に対する特許料の対価として設定されるのが通常であり,誰が専用実施権を保有しているかによって特許権者の収入も大きく左右されることになるからです。

ichizoo
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許権における質権

    法律の勉強の初心者です。 仮専用実施権者と仮通常実施権者の話です。 両者は自分が持つ特許を受ける権利について担保にすることはできるのでしょうか? 出来るのならば、譲渡担保ということなのでしょうか? 専用実施権者と通常実施権者は特許権者の承諾があれば質権の設定を行うことが出来るのならば 仮専用実施権者と仮通常実施権者はどうなのかと思い、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 特許権者と実施者

    特許において、その技術範囲が選択発明でもない、完全に包含されたものでない、一部重なっている特許権Aと特許権Bがあり、重なっている部分について実施しようとする者はその両方に許諾を得る必要がありますか?また、もし、その実施者が特許権(者)Aの場合、特許権者Bに許諾を受ける必要がありますか? 更に質問を変えると、特許権Aと特許権Bでは実質的にダブルパテントであり、特許権Aの方が先願である場合、特許権(者)Bに許諾を求める必要がありますか?または、特許無効を求める方がよいのでしょうか? 詳細の説明は難しいので省略させて頂きますが、一般論でもご回答を頂ければと存じます。

  • 中国特許法における共有特許権

    中国の大学と共同研究を検討しています。 日本の特許法では、特許権が共有に係る場合、持分の譲渡、実施権の許諾には他の共有者の同意が必要(特許法第73条第3項)との規定がありますが、中国の特許法でも同じでしょうか。 特許を共同出願し、権利を得たとしても、勝手に第三者に実施許諾されてはたまりません。

  • 特許法83条について

    特許法83条について ここでいう特許発明の実施には、専用実施権者や、通常実施権者の実施も含まれますか?

  • 特許権の放棄について

    特許権の放棄についてです。 未登録の通常実施権者(例えば職務発明の使用者)の承諾を得ずに放棄された場合、 それに気がついた通常実施権者の取り得る処置は何でしょうか?

  • 専用実施権と通常実施権

    誰かに特許の専用実施権を設定したら、その前に設定していた通常実施権者の権利は消えちゃうのですか?専用実施権者が第三者に通常実施権を許諾するってどういう意味ですか?他の誰かが実施できるようになる時点で、専用実施権の意味がなくなるように思うのですが・・

  • 「特許権者」「特許の権利者」の意味

    「特許権者」という言葉の意味が分からなくて困っています。 「特許権者」は、(a)特許権を設定した者、(b)専用実施権者、(c)通常実施権者の3者を含むのでしょうか。それとも、(a)のみのことを言うのでしょうか。(a)のみのことを言う言葉であるように思えるのですが...。 また、「特許の権利者」という言葉も聞きますが、これは(a)~(c)の全てを含むのでしょうか。これは、全部含むように思えるのですが...。 よろしくお願いします。

  • 発明の特許権を活用する方を教えてください。

    発明の特許権を活用する方を教えてください。 研究者Xが,研究成果として,将来事業化が可能と考えられる、「殺虫効果の高い化合物の合成」(発明A)に成功しました。 研究者Xは,中小ベンチャーを立ち上げて、上記発明Aの特許権を活用しようと考えました。その利用形態として、(a)独占的自己実施(自社商品の製造販売)(b)他社の特許売却・ 渡譲等(c)ラーセンスにより特許の実施を他社に許諾(専用実施権、通常実施権)が選択肢として考えられますが、それぞれの長所欠点はなんですか?

  • 利用の関係にある後願特許のもつ権利

    甲が先願として特許Aを有し、乙がその特許Aに対し利用の関係にある特許Bを有している場合において、乙はその特許Bの特許権に基づいて、 (1)第三者への差止請求 (2)第三者への損害賠償請求 (3)第三者への通常実施権の設定 (4)第三者への譲渡、専用実施権・質権の設定 はできるのでしょうか。 自分の考えとしては (1)に関しては甲に対しても第三者に対しても乙が権利行使することによる問題はない。→OK (2)は第三者が侵害に対して2重に請求される又は甲が権利行使できなくなる点でNG (3)は92条で「甲に対しての通常実施権の許諾」という点からOKな気もしますが、第三者に対しては甲のもつ特許の範囲の一部の実施権とも考えられるのでNGのような気もします。 (4)に関しても(3)と同様の理由からNGのような気がします。 自分では調べてみてもはっきりと分かりませんでしたので、お教えいただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 特許権者と、専用実施権者と、通常実施権者の違いについて

    最近、会社の知財部に配属され、勉強し始めた者です。 特許権者と、専用実施権者と、通常実施権者の違いが、よくわかりません。 移転、譲渡、質権の設定、専用実施権及び、通常実施権の設定、差し止め請求権、を誰が行使できるのか、ということがわからないので、どなたか教えてください。 また、上記のこと以外で、特許権者が有する権利がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう