• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の事を最優先な人の幸せ)

自分の事を最優先な人の幸せ

crivelli45の回答

回答No.4

まるで私のことを言われているようで心が痛みました30代半ばの未婚女性です。 No.2の方の回答に救われましたね~ 現在は、男性と同じフィールドで仕事中心の生活を送っていますが、女性で30代というのは、本当に色々と考える年齢です。とくに子供を生むということになると、30代後半以降にさまざまなリスクが増すことは周知の事実です。 女性は男性と異なり、この年齢になるまでに、様々な選択を迫られます。 今は大学全入学時代ですが、当時はまだ「いい大学にいくと嫁の貰い手がなくなる」という考え方もありましたので、女性が難易度の高い大学を目指すとなると、事前にそれ相応の覚悟(「貰い手」が減ること)が要るものです。男性は、同じ時期に、より高い大学を目指すことが当然の状況のなかで。なので・・・ 1)大学  2)場合によっては大学院  3)就職(総合職か一般職か。都会か地元か、など)  4)結婚  5)出産  6)復職(と、生活における仕事のウェイト) と、年齢や環境によって、自分で「将来的にどういうリスクがあるか」「自分はどう生きたいか」を検討しながら、ひとつひとつできるだけ慎重に・大胆に選択をしてここまできているわけです。「慎重」というのは、年齢的に、不可逆的な選択肢がけっこうあるためです。 とはいえ、就職、結婚、出産などは自分の都合ではできません。 検討し、実現したかったけど予定していた年齢までに実現できなかった、というものもでてきます。 でも、それまでの過程で、自分なりにひとつひとつ選んできた道だから、たとえ理想の通りにいかなかったとしても諦めがつくし、腹をくくることもできようというものです。 そして女性は、自分が腹を括った事象について、あとからグチグチ後悔めいたことを言いたがりません。自分の選択を信じてあげないと、自分がさびしくなってしまうからです。自分が自分の味方でいてあげないといけないためです。 結婚=幸せ、ではありません。 幸せを実現するためのひとつの因子(要素)としてパートナーとの時間や、子供の成長をみる、などがあります。幸せを構成する要素はほかにもいーーーーっぱいあるので、結婚ただひとつが失われたからといって、イコール不幸せ、とはなりません。 仮に、「結婚したかったけど、うまいこといかないなー」と思っている人であっても、自立している女性であれば、結婚以外の幸せ要素を沢山知っています。 幸せの終着点についてですが、 自分がハッピーで、自分の周囲の人がハッピーであること。 自分が大切に思う人・もの・行為・地域と自分との間に、すてきな関係性を維持できていること、などではないでしょうか。

noname#189043
質問者

お礼

女性の御意見ありがとうございます。 女性は男性に比べ年齢を気にする必要が多くありますね。そんな男性よりもきつい重圧や悩みを超えたからこそ、私の女友達は吹っ切ったように自分に投資しているのかもしれませんね。やはり月並みですが女性の強さを実感いたしました。 私は結婚に限らず人と共に生きる事が幸せかと今思っていますが、人に限らず自分に心地よい環境を作りさえすれば、それが幸せなのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 幸せは自分自身が感じるもの。それで良くね?

    40代独身♂ 容姿冴えない中年、非正規社員、彼女無し、女性友達無し、貧乏だから洋服もかなりダサい、アダルトDVDやらアイドルの雑誌を見ながらスルメかじりながら安いカップ酒を飲むのが唯一の楽しみ・・・・・・ 他人と比べず自分が幸せならばその人は幸せなんですよね? そこは自分中心じゃないっすか?

  • 人の幸せを喜べない

    今の私は人の幸せを心から 喜んであげれません。 さっき友達から内定もらったという 報告をもらいました。 よかったねとは思ってます… でも心から喜んであげれません。 毎日孤独で友達も少なくて 恋愛もしたことなくて毎日孤独感に 押しつぶされそうです。 周りが幸せそうで楽しそうで 羨ましい気持ちと 一人取り残されたような気がして 寂しくて孤独で苦しいです。 自分が悪いんですけど 友達の幸せに心から喜んで あげれない、上辺な気持ちでよかったね としか言ってあげれない自分が 憎くて腹が立ちます。 こうゆうとき どうしたらいいのでしょうか。

  • 自分の幸せの為なら

    人(他人、同僚、友達)の婚約者や、旦那を略奪して 自分が幸せになる事は仕方無い事でしょうか? 自分が好きになった人が、婚約者、奥さんが居ても 自分が幸せになりたいから略奪する事は、正しい事なのでしょうか? 人間誰しも、幸せになる権利があるという名の元に… そういう女性が居るのは何故?

  • 幸せな人に会いたくない

    今29歳ですが、最近は他人の幸せを妬んでしまう自分がいます。 若い時は、友達が結婚することになっても妬むことはありませんで した。 妬んではダメだと心では分かっているのですが、、、 人間は自分自身が幸せでないと他人の幸せを心から喜ぶことができ ないのでしょうか? 私は特に20代になってからまったくいい人生を歩んでいません。 祖父の過去の離婚を知り、前向きになれなくなり、仕事も転々とし、今は 無職、20代になってから彼氏もなし勿論結婚の予定もありません。 最近疎遠だった友達が結婚することになり、会おうということになったの ですが、正直会いたくありません。会ってなかったからみんな話したいこ といっぱいあるでしょ?と言われました。私は会っても全く話したい こともないし他人の幸せ話も聞きたくありません。聞いたら自分が落ち こむだけだと思います。他に会う子達はみんな幸せな人生を送っている ので本当に会いたくありません。自分が幸せなら会えるのに、、、 どうしたら、幸せな人に快く会うことができるでしょうか?

  • 幸せになるという事は・・・・

    こんばんは。私はよく女一人旅をします。国内と海外両方です。今は学生ですが今まで女だけど男の子なみに動いて自分のしたいと思った事を、がむしゃにやってきました。若いうちに色々なことを吸収したい!視野を広げたいという一心で・・ けれど、最近ネパールに女一人旅に行って考えるようになった事があるのです。私は20年間ずっと恋愛をせずに来てしまって、自分の趣味ばかりに時間を割いてき過ぎてしまったのかなって。一人旅をしていて、やはりどの国を見ても皆、家族や愛する人を大事にしていて・・自分探しとか色んな意味で人は旅に発つけれど、私は人を愛することが人生で幸せなことなんじゃないか?と考えるようになりました。そうすると、今までの私の人生はとても寂しいものだったのかな?と思ってきてしまって・・・とても寂しくなってきてしまって・・ 私は無償にこれからは一人でがむしゃに行くのは休憩して人を愛したい、愛されたいと強く思うようになりました。今までは男の人に頼らないとでも言うくらい強い女性に憧れていましたが、今は誰かの肩に寄っかかりたいと思って仕方ないのです。 この思いは年を取ったから?それか旅をして出た答えなのでしょうか?皆さんどう思いますか?

  • わかっているのに、人の幸せをひがんでしまう情けない自分

    昔から自分のすごく嫌なところで、人の幸せが喜べないというすごく情けないところがあります。例えば同じグループの人同士が付き合ったりして、自分も同じ女性に少しでも興味があった場合、言葉ではよかったね。応援するよ。というのですが、自分がうまくいってないとひがんで別れればいいのにとか最低な事を思ってしまいます。だからこういう心が狭い自分が情けないです。みなさんはやっぱりちゃんと喜ぶことができますか?この考え方を少しでもなおすアイディアがあれば教えてください。お願いします。

  • 自分の幸せと好きな人の幸せ

    (1)一緒にいて凄い幸せな気分になれるこがいます。話してるだけで楽しくて、笑顔をみるのが凄い好きです。抱きしめると凄い落ち着きます。彼女が笑ってくれるためならどんなことでもできます。 (2)自分は男としての価値がかなり低いと思います。自分では彼女を幸せにすることができません。そもそも俺はコミュニケーションできないというか、友達なんて1人もいないし、ずっと親のすねをかじっていて生活力もないです。頼りにもならないです。彼女とでも俺はずっと聞き役で、面白い話を言うこともできないし、突っ込みもぼけもできません。 一緒にいたいけど、一緒にいないほうが絶対彼女は幸せになれます。でも諦められません。これはどういうことなんでしょうか。自分は彼女のためならなんだってできるとか言ってるのにもかかわらず、結局は自分の事しか考えていないということです。 質問ですが彼女がいる人もしくはこれから告白しようと思っている人は、自分が一番そのひとを幸せにできるって自信があるんでしょうか? 俺みたいなやつはどうすればいいんでしょうか? みみっちい質問ですが回答宜しくお願いします。

  • あなたは人の幸せを喜べますか?

    他人の不幸は蜜の味という言葉がありますが、 不幸な人は他人の不幸を喜び、他人の幸せが喜べないと聞いた事があります。自分だけが不幸なのは辛いから。 幸せな人は他人の幸せを喜べるし、他人の幸せを願うと聞いた事があります。それだけ余裕があり心が豊かだから。

  • 自分幸せを優先しても良いだろうか。。。?

    こんにちは。 28歳 会社員女性です。 父・祖父母はすでに他界 妹は結婚し隣町に在住しております。 現在53歳母・10歳柴犬と暮らしております。 現在母は大病を患ってるわけではなく 遺族年金を頂きながら たまに妹から頼まれ孫を預かり面倒を見つつ 暮らしております。 そんな母の最近の関心は 男っけのない私の事 「選り好みしてると売れ残るよ」と 適度なちょっかい発言してきます。 ※独身の年ごろ娘・息子を持つ親御さんはどこもそうだと思いますが・・・・ 実は 身内にはまだ明かしておらぬのですが 最近彼氏が出来まして・・・・ 隣県在住 公務員の方 3年おきに転勤ありの殿方でございます。 まだ始まったばかりで結婚なんぞまだまだだとは思いますが 多分上手くいって将来結婚する際は 私は彼についていく事に仮になったとしましょう・・・・ 母ひとりになってしまうんですよね うーん自分の幸せを優先してよいものでしょうか?

  • 人の幸せに嫉妬する自分

    人の幸せが嫌いです。でも、自分に関係のないことには素直に喜んであげられます。妊娠、出産、結婚、合格、出世など。問題は自分がやりたくても色々と理由があってできないことです。どんな小さな事にもそう思います。小さな事で例えば、友達の何人かで旅行に行って楽しかった、恋人が今まで何人もいてモテる、自分が今行きたい場所に相手が行ってきたという話、気軽に友人とどこへでも行くし、よく誘われる事、休日はゴロゴロしていないでいつも何か遊ぶ用事がある、スタイルがいい、人生が充実している、など様々です。 特に嫌なのが人が得した話です。何かで得をした、お金を得した、自分は返さないのに買ってもらったなど。 そんな事ってありませんか? もしあるなら誰の、どういったことに嫉妬してしまうのか教えてください。 他人の幸せを気にしなくてよくなるにはどうすればいいでしょうか。