• ベストアンサー

無我のdefault値はnullなのでしょうか?

bokeyuの回答

  • bokeyu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.3

>自己を客体視する設定の主体は,其の客体の外部に佇んでいますので、 其の主体を再起的に客体視する為には、 更に別の主体を外部へ置かねばならなくなるのでしょうけれども、 そのような袋小路は、意識の意識をただちに意識の反省的意識と解するところから生ずるような気がします。 そこで、その解決法なんですが、認識する意識が自己の対象についての認識であるための必要かつ十分条件は、その意識が対象についての認識であるとともに、自己自身についての意識でもあることである。 換言すれば、「あらゆる意識的存在は、存在することの意識として存在する。」 でどうでしょう。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 団体行為の模倣が自己を客体視させていく、 という説が存在していますが、其の内容を踏まえて頂きますと、 別の見方もが可能になり得ますでしょうか?

関連するQ&A

  • 敬語について

    書き手からみて主体も客体も身分が上の時の敬語の使い方を教えてください。 *→は動作です。 登場人物、、、 高位1 高位2 書き手 主体(高位1)→ 客体(高位2)の場合は、 書き手が、主体に尊敬語、客体に謙譲語を使うとわかったのですが、 主体(高位2)→ 客体(高位1)の場合は、 書き手から見てどちらも身分が高くて、どちらにも敬語が必要だと思うのですが、 客体に謙譲語、主体に尊敬語とすると身分が逆転してしまいます。 だけど、ここで主体に丁寧語ってのも変な気がするし、普通文にしたら変だし。。。 どう考えればいいのか教えて下さい。

  • 謙譲語は主体を下げる表現でしょうか?

    謙譲語は主体を下げる表現でしょうか? 尊敬語と謙譲語の説明で、「尊敬語は主体の動作を高め、主体への敬意を」「謙譲語は主体の動作を下げ、客体への敬意を表す」のように説明されることがありますが、私はそうは思いません。 謙譲語は、別に主体を下げているわけではなく、単に客体への敬意を表すものだと思います。 そう解釈するしかない用例を見つけたのですが、残念ながら失念してしまいました。

  • 「称え合う”respect”」と「無我の尊敬」

    辞書を閲覧しますと、 当タイトルの両単語は御互いの翻訳語になっていますが、 上記の形容の通りに、 本来の思想の食い違いが未だに解消されていない、という「気がし」ます。 従いまして、率直に伺います。 『「時制の一致」が盛り込まれていない言語の文化圏の中でも、特に日本で、 自己主張を伴ない難い「尊敬」が発達してきた、という展開の理由は何なのでしょうか?』 「連歌」に自己主張が盛り込まれ難い、という仕組みを巡った、雄弁な回答を御願い致します。

  • オブジェクト指向の自己

    もし自己がプログラミングのオブジェクトに類似しているのでしたら、 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0) ) 其の場合には、属性の初期値がカプセル化されていますから、 たとえ再起的な方式の採用が望まれましょうとも、 矢張り、客体的な自己は『絶対無』に留まらざるを得ないのでしょうか?

  • 自分とは何者なのか?の疑問について。

    個人的にとても疑問に思い悩んでいます。是非皆様御自身の意見をお聞きしたいです。 少し遠回りにお話します。 一般論として、「自分を客観的にみる」といったフレーズがあります。主に、冷静さをいつでも保つ目的等の為にいわれますが、では客観的に自分を見ているのは何者なのか?という疑問があがります。つまり「自分を客観的にみる」を、自分を思考とその他に分けて主体、客体を定め、前者が後者を観察することであるとするならば、結果的に観察する側もされる側も自分の一部ということになります。よって、「自分を客観的にみる」ことは原理的に不可能であるといえます。 デカルトは「我思う故に我あり」、と言いましたが、では「我思う故に我あり」と考える自分は何者なのか?我思う、という現象を観察している時点で、自分を主体と客体に分割していますので、先に申し上げた通り、どちらも自分の一部であり、自分全体の存在や性質は語れません。デカルトの命題では、「我思う故に我は思考回路をもつ」、としか言えないと思います。 では自分とは何者なのか?これを考えてみます。もし、自分とは何かに言葉として、~だというものがあったとすると、その時点で自分を~と定義している主体と、その主体に~と定義されている客体に自分を分割してしまいます。そう考えてゆくとどこまでも無限に分割が出来、 「自分とは何者か?」という疑問には言葉でこたえることは絶対不可能という結論に達しました。 このことについて、ご意見や感想を聞かせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 絶対的な無について

    (qa3867782『無は存在しますか?』 に関連して、焦点を絞り込んで質問し直すことにしたが、絞り込まれたものは以下の問題に集約されると思われる。) ≪(唯物論者について)彼らは、 「死んだら無になるんだ。…あぁ恐ろしい」 と言うのです。ここには、無になるなら恐ろしいも何も無い筈ではないかという疑問の他に、それ以前にその無は有り得ないんじゃないか、という考えがあるのです。 彼らの言う「無」とは、何でしょうか? 何かの事象に付帯する状態の表現としての無でしょうか? 私にはそれは、意識の完全な無、つまり絶対無であると思われるのです。 つまりこういう事です。意識の有無は客体から見れば、或る意識に付帯する状態としての有無と言え、それは有る。 しかし、主体的意識にとっては、それは絶対無ではないか。 客体の捉えたものが真なのか。 主体の世界が真なのか。 主体の目線から考えるなら、形而上学的な絶対無について考えるしかない、そんな風に思われるのです。≫ 絶対無があるという事になれば、「死んだら無になる」は可能となる。 絶対無が無いなら、「死んだら無になる」事が出来ない。というより意識の無限が論証されてしまう。 それとも、やはり客体の視点しか存在しないのか? 「自分のことは自分が一番分かる」のか。 「他人が見てしか分からない事がある」のか。 そこで質問内容は結局2点以下に絞り切れなかった。 客体が見る事象であるところの意識の状態の有無しか存在しないのか? 主体的意識があるとして、それの無は絶対無であるが、絶対無は有るのか? いろいろ込み入って参りましたが、付き合って下さる方、どうかよろしくお願いします。

  • 竹脇無我さんの昔のドラマの主題歌が知りたい

    みなさん、こんばんは。 タイトルの通りの内容なのですが、30年くらい前の単発ドラマで、竹脇無我さんが南の島(多分トンガだと思います)で働いていて、そこに息子が休みを利用して遊びに来て、現地の子供と仲良くなり・・・と、こういった内容でした。このドラマの主題歌のタイトルと歌手が知りたいのですが、分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 無我についてご意見ください。

    中村元の本を読み終えたところです。 からは良い学者だ。 それはともかく。 釈迦は社会に対して自己を説明しようとして、あなたが考えている通りの私ではない。 すなわち社会から認識された自己は当人にとって本物の自己ではない。 私はあくまで私なのだ。 私の心は「無」言わば空にありその心情に達し私を知るには同じく心を空にする必要がある。 君達の考える私はいないと言う意味で無我であり、私の心は無を信じる事にあると言う意味で無我である。 こんな心情を無我と説明したのではないか。 釈迦曰く、「私の無の謎を知るには自らを滅却しいっぺん死んでみる事だ」そんな余計な信仰を伝道したとも言える。 それはともかく それならば かつての質問、無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである↓ http://okwave.jp/qa/q7755513.html これなんかで説明した無の信仰の一部であり、 有無の分別 彼我の分別 この手の事柄に随伴する心情では無かったのか。 釈迦に関して私からの大きな批判は、彼は仏陀の信仰を知れと、自らの信仰を押しつけた事だ。 そうで無く、誰もが自らの信仰を知ればよい。 これが私の考えなんだが、その点にもご意見ください。 主題は無我についてなのでそれについて主にご回答を期待しています。 一言いえば、自らの信仰を知ることに、助けてくださいとか、救ってくださいは、無いだろう。 無だ。 テメーで何とかしろ。 この大乗に対する批判に関してもご意見募集です。 私から一つ言えば、社会性を人間が生きるための行いとして認めれば、それは善であり、助け合いは肯定できるだろうが、信仰の連帯に踏み込むことはその社会性に含まれるかどうかには、見解は色々あるだろう。

  • 「囚人のジレンマ」の状態での認識対象は?

    西洋近代的な「主客二元論」の下では、 主体が第三人称を客体側へ据えて認識を行なってきた、と思われますが、 「囚人のジレンマ」の概念は、西洋近代社会で生まれているのに、 同時に御互いを「第二人称」として認識し続けているかの様に、 私には思われます。 でも唯の錯覚なのかも知れませんので、適切な認識を保持したいものですから、 下記の内容に関しましての回答を御願い致します。 『「囚人のジレンマ」の状態の下で認識されているものは、 「第二人称」的な自己なのでしょうか?』

  • C++のNULLは意味があるの?

    タイトルの通りです。 0で全て済むのに、わざわざNULLを使う必要が分かりませんし、私は全く使った事がありません。 ただ0と書くと数値かポインターかすぐには分からない からというのは、あまり対した理由にはなりそうも無いし。 ほかの人がNULLを使っているのをそのまま参考にしたと言うのが多いかもしれないですね。