• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫を妻の健康保険に入れてもらえない。)

夫を妻の健康保険に入れてもらえない

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8099/17309)
回答No.1

まずは組合に相談することだけれど、 それでも解決できないようなら 社会保険審査官に審査請求することを念頭において、厚生労働省の地方厚生局に相談してください。 http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/chihoukouseikyoku.html

zyx123
質問者

お礼

そういう方法もあるのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が加入している健康保険組合から扶養外の妻の年収調査

    夫の扶養からはずれ、自分の会社の健康保険組合に加入して3年くらいの兼業主婦です。 先日、夫の会社の健保組合から妻の年収比較ということで、源泉徴収票の提出を求められました。 夫の扶養には入っておらず、健保組合も私と夫ではまったく別のところで、保険料もお給料からそれぞれ天引きされています。 結婚して20年あまりになりますが、今まで一度もそのようなことはありませんでした。 しかも、取りまとめは夫の会社の総務で、私の勤務先や年収をさらすのはあまり気持ちのいいものではありません。 世帯の年収を税務面から調査する目的ならばわかりますが、なぜ妻とは関係のない健保険組合が源泉徴収票を求めてくるのでしょうか。 同意書等もなく、いきなり「奥さんが働いているなら出してください」というのは、仕方のないことなのでしょうか。

  • 妻の健康保険に扶養者として夫が入る場合

    妻(私)の健康保険に扶養家族として失業保険の受給を満了した 夫を入れたいのですが、 私の会社の総務に聞いたところ、 ”妻の扶養に入れるっていうのはかなりレアなケースだから、 理由をみっちり書かないと審査で落されるかも”と言われました。 要するに妻が夫の健康保険に扶養家族として入る場合、特に何も 記述しなくてもOKでも逆の場合は、詳しく書かないと駄目みたいです。 実際、転職が決まるまで扶養家族にしたいのですが、 理由ってどんな感じで書けばいいのか困っています。 同じような環境の人(妻の扶養家族として夫が入っている方) よければアドバイス等よろしくお願いします。

  • 子どもの扶養について(夫・妻どちらに?)

    こんにちは。私は第一子を妊娠中の30代の女です。 まだ3ヶ月なのですが、現在雑誌やネットで、出産・育児でもらえるお金や扶養の手続きについて調べたりしているところですが、 モデルパターンとあてはまらずに分からないことがあります。 夫婦共働きで、私は出産後も産休・育休を経て同じ所で働きます。 夫・・・・・・健康保険加入 妻(私)・・・共済組合加入 収入・・・現在妻の方が少し多いが、毎年変わる可能性あり 世帯主・・・妻 共済組合のことは組合に問い合わせなさい・・・というのは承知してるのですが、 事情によりなかなか調べられません。 分からないのは次のことです。 ・「児童手当金」は誰がもらうのでしょう? 本を読むと「世帯主が」と書いてあります。世帯主は妻なので、妻が請求するということでしょうか。 その際収入は問題ないのでしょうか。(妻が多い年ばかりとは限らない) ・扶養はどちらにすべきでしょうか? 扶養と言っても健康保険の扶養と、扶養手当の扶養は意味が違うと聞いたのですが 両方妻の方で問題ないのでしょうか? 扶養手当は、収入の多い方がもらうという事になっているようです。 私と同じ職の男性で、他の職の妻より収入が少ないのに、知らずに何年も夫の方でもらい続けていて 監査で明らかになり過去の分をすべて返納、その間の扶養手当はもちろん妻の方でももらえないと聞き、 収入の高低がはっきりしない我が家ではどうなるのかと心配になりました。 前年の所得証明等で判断するのでしょうか? 毎年審査が必要ということでしょうか? その都度扶養を付け替え?? 職場ごとに違うでしょうから答えにくいとは思いますが 大体の事でいいですので分かる方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 健康保険

    社会保険で年収が130万円未満なら扶養に入れますよね。ただ、妻の年収が130万円未満でも妻が毎日勤めに出ていて社会保険の加入条件を満たしている場合は、妻は妻の勤務先で社会保険に加入しないといけないのでしょうか?夫の社会保険の扶養に入ることはできないのでしょうか?

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • 妻の健康保険について

    妻が先日、臨時職員の期間(3か月)が終わり、健康保険の扶養に入れるよう手続きをしてほしいといわれました。 しかし、うっかりしていて、自分(会社員)の健康保険の脱退手続きをし忘れ、手元に妻の健康保険証がある状態です。 妻の年収は130万円に満たず、扶養家族です。妊娠しており、しばらく働く予定はありません。 この場合、妻の健康保険証(扶養のもの)はそのまま使えますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 夫の健康保険の扶養に入れませんでした。

    自分なりに勉強しましたが、不明な点がある為、どなたかお力をお貸し下さい。私の夫は、転職し5月1日より現在の会社で働いております。 私は結婚して依頼、5年間ずっとパート勤めをし、以前夫が勤めていた会社の健康保険(政府管掌)の扶養に入っておりました。今回、夫の転職にあたり、夫の会社の健保組合の扶養認定を受けるべく、18年度の所得証明、現在のパートの雇用契約書、住民票等を提出しました。 私の現在の収入は、月額約7万円です。年間見込み収入は、7万円×12ヶ月=84万で、尚且つ夫の収入の2分の1未満ですので、当然入れるだろうと安心しておりました。実際以前夫が勤めていた会社の健康保険には、すんなり入れておりましたので・・。しかし、夫の会社の健保組合から下った判断は、「奥様が旦那様に扶養されているとの認定ができませんでしたので、今回扶養に入れません。」とのことでした。 詳しと聞くと、夫の標準報酬月額200,000万を世帯3人(夫・私・娘)で割ると(1)66,666円。それに対し私の月収は、(2)約70,000円。つまり、 (1)<(2)の為、夫に扶養されているという認定が出来ないということでした。厳しい判断で、はっきり言って納得はいきません。しかし、今回の健保組合の判断は、絶対に覆りそうにもありません。そこで健保組合に、このままずっと扶養には入れないのかと聞くと、夫の標準報酬月額が上る、または、私のパート雇用形態が変わった時点でもう一度申請してください。とのことでした。皆さんにお聞きしたいのは、夫の標準報酬月額が上がる間でということは、新たな申請は、来年までできないという事なのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、そこの部分がどうしてもわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 妻の健康保険証について

    別居中の妻がいるが、妻は専業主婦であり夫の扶養になっている。(正確には「会社では扶養していることになっている」) 妻の健康保険証を本人の承諾なくうちきるということはできるかどうか。 勝手に扶養から排除した場合、夫は罪に問われてしまうのか。また罪に問われる場合どんな罪状なのか。 警察につかまるなんてあるんでしょうか??? いろんな意見、回答おまちしていますm(_ _)m

  • 妻が夫の扶養に入っている場合、夫が支払う健康保険料は、夫一人の場合の健

    妻が夫の扶養に入っている場合、夫が支払う健康保険料は、夫一人の場合の健康保険料と同じですか? (つまり、実質的には扶養に入ってる妻の健康保険料はただなのですか?)

  • 夫は国民健康保険加入の会社員。妻はどうしたらいい?

     よろしくお願いします。  主人は会社員ですが、会社からの家族扶養手当はなく、保険は国民健康保険です。  夫婦二人、子供三人で、保険料は月に29000円、国民健康保険税は月に33000円支払っています。  ものすごい負担です。そこで二つ、質問させていただきます。  1) 私が社会保険完備の会社で働けば、保険料も半額だし保険税も安くなると思うのです。    しかし、妻が扶養から抜ける場合、妻の年収が160万円なければ、所得税や住民税、配偶者控     除の関係でかえって不利益になると伺いました。    私の能力では、140万円から150万円くらいしか稼げそうにありません。    その年収でも、働くのが良いのか、    それとも扶養の範囲内で働いて、国民健康保険料と税金を今まで通り60000円払っていくのが良    いのか…(あと二年で、長男も20歳になります。今のところ、進学を考えています)  2) 夫の働く会社では5人以上(多分二けた)の従業員がいます。社長に、社会保険にしてくれるよう   お願いしても、無理だと断られているようです。どうにかできないでしょうか。  どうかお知恵を貸していただけますよう、お願いいたします。