• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嘱託社員/賞与/泣き寝入りしかないのでしょうか…)

嘱託社員の賞与について考える

arichan777の回答

回答No.3

賞与 年2回と書かれている会社でも 通常は最初のボーナスは出ないのが普通だと思います。 (対象期間が存在しないため)

milkru
質問者

お礼

コメントをありがとうございます。 新入社員等、1年目に賞与が支給されないことは 理解できますし存じております。 疑問なのは、夏・冬の賞与が計算されて 年収が決められたにも関わらず今回支給されないことです。 今年度の契約書は一体何だったのでしょうか? という、やり切れない気持ちで一杯です。

関連するQ&A

  • 賞与について

    大体の会社に正社員は賞与ボーナスというのでしょうか支給が年に2回あッたりしますが、 ぜッ大敵に会社の正社員だからとボーナス賞与をいくらか2回分年に支給しなくてはいけないという法律は、あるのでしょうかね・・? 別にぜッタイはなく法的に会社の正社員だからのいい賞与支給しなくとも法的に問題ないのでしょうかね・・・・・・?

  • 賞与の支給について

    今回転職にあたって、悩んでいることがあります。 年収についてです。 現在の会社は、賞与があるにはあるのですが、業績によってかなり左右されます。去年は業績が良かったので4ヶ月ほど支給されました。 今年は業績がマイナス続きなので今の所は0円です。 この分だと、冬のボーナスも無いでしょう。 来期も経営的に見込みが無いです。 転職する会社は、今の所よりも月給は低いのですが 賞与2回/年の支給がかなり高いです。 年収は賞与を含めると、現在の給与よりUPします。 けれど、賞与は業績に関わることなので安定はしていませんよね? 一般的には「賞与2回/年」と記載されているところは 少ない額でも必ず支給されるのでしょうか? 皆さんの会社はどうですか?

  • 嘱託契約時の賞与について

    最初の1年間は嘱託契約でその後、正社員となる予定で就職しました。 嘱託契約の契約書を交わしたのですが、その際に賞与として、夏、冬にそれぞれ月給の1ヶ月分を支給するとなっていました。 ただ、夏の賞与は入社間もないと言うことで、一切支給されませんでした。このこと自体は、当然ですし、もらえるとも思っていませんでしたので、いいのですが、冬の賞与が1か月分支給されなかった場合は問題とすることはできるのでしょうか?

  • 日給月給制の賞与とは!?

    私は8月1日から正社員として働き出しました。今から初給料日が楽しみです。そしてやはり来年の夏のボーナスが待ち遠しいです。冬は気持ち程度でももらえたらいいなー程度で全く期待してません。 質問なんですが、初年度の賞与は『日給月給制の賞与が2回』と書かれてありました。これはいったいどういう意味なんでしょうか? 何か通常の賞与の支給の場合と違いがあるのでしょうか? そして、私の場合初年度というのは来年の8月までということなのでしょうか?それとも、来年3月なのでしょうか。 もらう前から気にしてても仕方ないのかもしれませんが、初めてのことなんで楽しみですし、気になります。 どうか宜しくお願いします。

  • 賞与(ボーナス)について 大変困っています

    今年の6月から派遣社員で働いていて12月1日付けで契約社員になります。 この会社は大手さんなのですが賞与が年に2回(夏の7月・冬の12月)があります。 契約になると賞与の額も決まっていまして契約書にも書いていました。 12月の給料日には冬の賞与は出るのでしょうか? ご回答のほう宜しくお願いします(__)

  • 賞与の考え方を教えてください。

    労働条件で賞与支給となっていました。よくよく話を聞いてみると、 年収÷17のうち、12か月分が通常の給与として毎月支給され、残り5が2.5か月分+評価という形で夏・冬に賞与という名称で支給されます。 就業規則に賞与の定義として、「業績に応じて支給することがある」とあります。 本来支給されるはずの給与が支給されない可能性があるということですよね?これは、労働法などに違反しないのですか? また、欠勤した場合は給与からその分が減額され、賞与からも減額されます。二重に減額のような気がしますが、これもいいのでしょうか?

  • 賞与不払いに関して

    どなたか助けてください。 賞与の支払いを会社にはぐらかされそうです。 今いる会社の規模は、広告代理店の下請けのようなことをやってる会社でして、社員数は約160名前後です。(上場を目指しているという噂も) そして、新しい期の9月に給与支払いの改定がありました。 改定内容的には以下の通りです。 2007年8月迄 年棒制 2007年9月~ 月給制 2008年9月~ 年俸制 コロコロと雇用形態が変わるのも問題有りかと思うのですが、一番の問題点は雇用時期によって支払い形態が違うようです。 【多数の社員の場合】 改定内容は上記と同じなのですが、賞与の対象時期が下記の様に異なるります。 ・2007年9月~2008年2月分を2007年12月支給(2か月分+業績) ・2008年3月~2008年8月分を2008年6月支給(2か月分※) ※業績不振のため、実際には1か月分ぐらいだそうです。 【私を含む少数社員(10名に満たない?)の場合】 ・2007年9月~2008年2月分を2008年6月支給(2か月分) この時点で、支給される時期が違うのはおかしいと思うのですが、2008年12月に賞与が支払われるものと思って気にはしてなかったです。 ただ、今年の9月より年棒制に戻ると言われ、9月支給分から年棒制(年収を12ヶ月で割ったもの)に戻っているのですが、2008年12月の賞与は支払われないと言われました。 会社の言い分としては、「他の社員と同じく2008年12月分を9月から09年2月まで年棒制で払うから。」 と言われまして、この時点で何を言っているんだという感じですが、さらに 「じゃあ、2008年3月~8月までの賞与が消えてません?」と聞くと、「その期間の会社の業績が悪かったのに6月に賞与を2か月分支払ってるから」と言われてしまいました。 ただ、入社時の内定通知書には。 ---------------------------------------- 賞与年2回(6月・12月)支給 1回分の想定賞与は基本給の2か月分を基準とするが、実際の支給金額は会社業績・個人評価を反映し決定。 ただし、2008年6月・12月支給賞与については、基本給2か月分の金額を固定額として支給 ※賞与算定対象期間(必要在籍日数) 6月支給分(9月~3月) 12月支給分(2月~8月) --------------------------------------------- 以上のように契約を交わしているので、本当ならば 2008年9月~年棒制(年収を12ヶ月で割った) プラス  2008年12月に賞与2か月分(2008年2月ー2008年8月分) が支給されるのが当然かと思うのですが。。 これって絶対おかしいですよね? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイス等頂きたいです。

  • 嘱託社員って不利?

    大学を卒業し、アルバイトしていた会社で今年嘱託社員として採用してもらいました。 不景気なので安月給、ボーナス支給無し、退職金無しという悪条件ではありましたが、とりあえず契約しました。 しかし、働いてみて知ったのですが、嘱託社員(60歳以上でOBなど)でボーナスが支給されている人がいるので、なんだか納得がいかなくなりここで質問してみることにしました。 契約は1年更新で、双方異議申し出がない限り更新を期間を設けずにするというものなので、次回は昇給とボーナス支給を要求したいと思っているのですが、違法になりますか? もし、要求できるとしたら、いつの時点でどのようにだれに申し出すればいいのか教えてください!! ちなみに正社員は昇給も万単位だし、年に3回もボーナス支給(2:2:1ヶ月)があります。 アルバイト時代は、短時間で働いていたので、あまり不利だと思わなかったけど、おなじように働いていて嘱託社員はボーナス無しというのはひどすぎませんか?

  • 退職予定者の賞与について

    10月半ばに退職意思を上司に伝え、 12月末で今の会社を退職する予定の者です。 総従業員1000人程度の会社です。 賞与支給日が12/15なのですが、退職予定者には賞与が 支給されない場合があるという情報をネットで入手し、心配しています。 「退職予定者に賞与を支給しない会社がある」と言うことは 知ってはいたのですが、過去に賞与支給月に退職した同僚等に聞いたところ、 みんな「満額支給された」との返事だったので、 賞与支給前に退職意思を伝えたのですが、 万一支給されなかった場合、過去の事例を盾に請求しても無駄なのでしょうか? 就業規則は曖昧なことしか書いておらず、 「賞与:前年度実績 夏期:基本給×○ヶ月、冬期(以下略)」 としか書かれていません。 しかし、これまでの賞与の明細書には賞与の計算式が記載されています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 契約社員の契約期間前の退職(賞与について)

    4月1日~3月31日までの1年ごとの契約をしている契約社員です。過去2回更新をして今年3年目の契約期間の途中ですがキャリアアップのため転職を決め、その意向も在職中の会社に伝えました。契約期間満了前の退職も認められている契約内容になっています。退職予定日は10月中旬に決定しましたが、賞与の件で悩んでおります。通常年2回、9月末日と3月末日に支給され、支給額も契約時に決まっていましたが、今回退職することで9月末の賞与を一切支給しない、と会社側から言われました。契約では9月末日に在職中の場合に支給する、とあり、退職予定日は10月中旬です。満額または一部でも賞与が支給されることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう