• 締切済み

FRPで作った井戸用ポンプの自作タンクについて

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.1

FRPとしての強度より、それらを構成する部材の寿命でしょうか・・ 樹脂の場合、一般的に紫外線に弱いと言われます。 紫外線が透過しないようにカーボンを入れるのが結構高価があり、対候性って言われるものはカーボンが混ぜられ黒くなってます。 また、物によってはゴム化するための試薬などが混入されてます。 DIYでこさえる場合は、配合の不適正で寿命を縮めることもあるようです。 樹脂のほかにも、繊維に悪影響を与えるものも個別にあるようで・・ 何が、悪いかは、色々ですねぇ・・ 紫外線も重要ですが、排気ガスなども・・ 温度や荷重などの条件も劣化する速度に大きく影響します・・

kaoru_jin
質問者

お礼

田舎の方なので,排気ガスは大丈夫です。温度は,半日程度直射日光が当たります。 しかし,ペンキと周囲を囲む木材で太陽光は当たらないようにします。 温度については,熱源は,太陽光だけで,風通しは良いです。加重は,40kg程度,圧力は2気圧程度です。 全くの素人が興味本位で工作してみたものです。危険でしょうか?

関連するQ&A

  • 井戸ポンプの圧力スイッチが停止せず

    中古で井戸ポンプを購入しました。サンヨーの浅井戸ポンプ、P-H125UFです。 圧力スイッチで自動停止するタイプです。 タンク内の容量が少ないときは勢いよく水を吸い上げてくれるのですが、タンクがいっぱいになるとほとんど吸い上げなくなり、タンク内の圧力が規定に足りず、圧力スイッチが作動せずポンプが回りっぱなしになります。 圧力スイッチを外して内部の清掃はしました。圧力スイッチの圧力は最も弱く調整しています。ポンプの歯車の部分を外して清掃もしました。 原因、対策を教えていただければ幸いです。

  • 井戸ポンプが動かないのですがどうしたらよいのでしょうか

    中古のポンプ(サンヨーポンプ400W浅井戸用P-EC400YF)を譲り受けて、古いポンプと交換しようと接続したのですがまったく動きません。 元の使用者はコインランドリーで使用しており、井戸ポンプで吸った水を受水槽のタンクに一度貯めて使用していたとのことです。不可解な2芯のグレーの線がポンプの電気基盤から出ているのですが、その意味が良くわかりません。おそらく満減水信号を受水槽から受けて動作したのだと思いますが、どうしたら動くようになるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 井戸ポンプで水が上がらない

    浅井戸用の中古ポンプを手に入れて、自宅の井戸に自分で設置、配管しました。ポンプは、下にタンクがあり、上にモーターやら何やらがついていて、丸い筒をかぶせておくという、ホームセンターでよくあるタイプです。 ポンプは100V120Wくらいで、日立製、94年のもののようです。吸上げ高さ8m、押し上げ6mです。 ポンプから水面までは8mを超えるか超えないかで、渇水時は8m以上になると思います。今は8mくらいです。 最初は、内径16mmの塩ビパイプをつなぎ、呼び水をして何とか吸上げたり、出来なかったりでしたので、パイプを13mmにしました。こうしたら呼び水をすれば、30秒か1分くらいで、吸上げました。 蛇口を閉じれば、しばらくしてモーターも止まりますが、蛇口を開けると、タンク内の水程度が出て、その後1分くらいしたら又出始めます。たぶん、吸い込み側のパイプ内に井戸水がなく、再度吸上げなおしていると思います。 しかし、吸上げ側のパイプを外すとシューと音がしますので、内部で圧力は掛かっているようですし、専用接着剤でパイプを繋いでおり、途中での空気漏れはないと考えています。 過去の質問も拝見しましたが、自分で分解してみてもいいものでしょうか。 また、業者さんに見てもらうといくらくらいするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 浅井戸ポンプ 圧力が上がらない+空気が入らない

    中古で井戸ポンプを購入しました。サンヨーの浅井戸ポンプ、P-H125UFです。 圧力スイッチが働かないという内容で昨日、ここで質問してご意見をいただき、点検をしてみました。 圧力スイッチが働かないのは、タンクが水で一杯になっているのが原因らしいことがわかりました。 他にもいくつか問題があるようです。 1)タンク内が水で満タンになり、空気が入らない。 ポンプを作動させると、ひたすら水を入れ続け、水で満タンになります。自動空気補給装置は分解してみましたが、特に目立った損傷、汚れはありませんでした。ただ、ポンプを止めると、空気が漏れるような音が自動空気補給装置から出ています。 2)揚水量が少ない インペラ、ケーシングの写真を見ていただけますでしょうか。 2.5m位の深さからのくみ上げで、カタログでは18L/分なのですが、18Lくみ上げるのに2分近くかかります。摩耗によって性能が低下しているためでしょうか。 3)ポンプの電源を切ると、水が落ちてしまう? 圧力スイッチが働かないのなら、手動でスイッチを取り付けて水を使うときだけポンプを動かせばいいかな、と思いました。水まき程度にしか使わないので。ただ、ポンプの電源を切ってしばらくすると、水が落ちてしまうのか、水が出てくるまでに2,3分かかります。考えられる原因は何でしょうか。 逆止弁は正常です。

  • 井戸ポンプの選定について

    沢の水を雨水タンクへ溜め、そこから15~18メートル上の住宅へ水を引き込みたいのですが、図のような高低差、距離を送り出せるポンプを探しております。 日立の井戸ポンプ「圧力強くん」のような押上げ高さの能力が高いものであれば可能なのでしょうか? 電源は100Vで、住宅屋外のコンセントより取る予定で、塩ビ管の中に入れてポンプのところまで延長コードを伸ばす予定です。

  • 深井戸ポンプのONOFFが頻繁

    水道が引けないので深井戸ポンプを使用して生活水としていますが、最近ポンプのON・OFFが頻繁で、水量が変動します。 ポンプのマニュアルを見ると、圧力タンクの空気圧が原因のようですが、対処の仕方が記載されていないので良く分かりません。 水抜き栓を緩めて、しばらく放置してみたのですが変わりません。 どうしたら良いか、ご教授頂けないでしょうか。  イワヤポンプ:JPS-403 10年位の使用期間です。  

  • 井戸ポンプが頻繁に起動、停止を繰り返すのです

    タイ国チェンマイ郊外の一軒家で井戸水を使用しています。(飲料水は購入しています) 最近井戸ポンプがひどく頻繁に起動停止を繰り返し、長時間使っているとモーターの温度上昇で自動停止します。 また、吐出圧力の変動が激しく、起動する瞬間だけ脈のようにぴゅっと勢い良く水が出ます。 最近は井戸の水が泥で濁っている事が多く、庭の散水用ホースの内側にはかなり泥の幕が出来ていて、時々剥がれた泥が海草のような感じで飛び出します。 最近、特にポンプの起動再起動が激しくなったので、修理屋を呼んだのですが、ポンプと家の間の管の内側に泥がついて管が細くなっているのが原因で、ポンプに異常は無いと言って、圧力スイッチの調整だけをしてくれ、その結果一回のポンプの作動時間が長めになって起動停止の頻度は少し減ったのですが、症状は以前とあまり変っていません。私は(1)吐出圧力の変化が脈のように激しい事、 (2)蛇口が半開きの時のポンプの作動時間、休止時間が、ともに大変短いこと、 から空気室の中にも泥がいっぱい溜まっている、又はどこかが詰まっている、などで空気室がうまく働いていないのではないかと思うのですが、ご意見をお願いいたします。自信がもてれば、無理やりにでもポンプを開けて内部をチェックさせたいと考えています。 参考までに、 ポンプは普通の浅井戸用ポンプで、井戸から5Mほど離れた庭に40cmほどの架台に乗っていて、家の引き込みまでは20Mほどです。井戸の水面は今の季節、地表から1Mもありません。乾季になれば、水位は今よりは1M以上下がって、水質もだいぶマシになります。

  • 空気タンクの水圧試験圧力

    空気タンクの仕様欄に水圧試験圧力とある。空気タンクなのに水圧で試験するのはなぜですか?

  • 水圧

    水圧 圧縮ポンプ、最大圧力3.5mpaから排出されるのと同じ圧力の水を作り出したいのですが、 タンクに水を入れ、上部より3.5mpaの圧縮空気を入れて、下方部よりその圧縮空気により 水を排出した場合、3.5mpaの圧力の水を作り出すことが出来ますか? また、3.5mpaの圧縮空気と言うことは、35kg/cm2の事だと思うのですが、 何馬力位のコンプレッサーが必要なのでしょうか、そもそも、35kg/cm2の空気は 可能なのでしょうか、その圧力に耐えられるタンクも一般にはありえないのではないかと・・・

  • 井戸ポンプについて

    浅井戸ポンプの制御(ON~OF)について教えてください 水質水量共に満足できる井戸を使っています 現在トイレ、洗濯及び外回りで使用しています 問題はトイレ使用の度に「ON・OF」を数回繰り返すことが気になります 更にエアコン室内機を活用した井戸水クーラーを自作する計画も有りますが この場合も「ON・OF」を頻繁に繰り返すことになると思います この問題を解決するため、高所(4m)に貯水槽を設置して自然給水を行いたい考えています 質問(1)60~200リットル程度のタンク残水2割程でON、貯水8割程でOFとさせる場合、どのような構造のスイッチが考えられますか       〔電気に関する一般常識程度は理解できるが資格はありません〕 質問(2)来夏より井戸水クーラーを使うための保冷目的及びタンクの結露対策として断熱構造の貯水タンクが望ましいが、小型ものが見つかりません、代用(転用)出来る可能性のある断熱構造のタンク形状のものについて、ご存知ありませんでしょうか        以上について(1)か(2)だけでも結構ですので宜しくお願いします