• ベストアンサー

2つの三角形から1辺を求める

添付の画像で、 辺ADの長さ:150-a 辺DBの長さ:150-x 辺DCの長さ:150-b ∠ADB:90° ∠BDC:30° として、このときの辺DBの値って求められるのでしょうか。 aとbには適当な整数が入るのでaとbを使って「x=○○」の形で表せたらBESTです。 公式は何を使っても構いません。 質問の内容が分からなかったらごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

残念ながら求まりません。条件が足りません。

mokosakira
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり求めることができないのですね。 それがわかれば十分です。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

端折って読むと、  DA と DB は直交  DB と DC は 30 度斜交  DA と DC だけ長さ既知  DB の長さ如何? みたいですけど、これだけじゃ不可解では?    

回答No.3

絶対に求まりません。 aとbの値が150より小さい特定の値を取るとき、点A、点D、点Cの位置関係は定まりますが、 そのaとbの値に関係なくi0=<x<150の範囲でxが自由に動けるので、点Bの位置は定まりません。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

質問の内容が分からなかったらごめんなさい。 というくらいなら元の問題をそのまま書いてください。

関連するQ&A

  • 三角形で、一辺が出ませんでした。。。

    実際は図形で書かれているんですが、 A=15゜B=90゜C=75゜,BC=1の△ABCがあります。 辺AB上に、BD=√3,∠BDC=30゜,となるようなところに、点Dをとり、DCを線で結びます。 辺ABと辺ACを求め、それを用いて,sin15,cos15,tan15を求めよ。 という問題なのですが、ACが分かりません。 CD=2,∠DCA=15゜となるので、CD=AD=2となり、AB=2+√3, ここからなんですが、 AC = √[(2+√3)^2 + 1^2] = √[8+4√3] = √[(√6)^2+(√2)^2 + 2√12] = √[(√6)+(√2)^2] = √6 + √2 と、なったんですが、違うようなので、どこが間違っているか教えてください。

  • 数学

    三角形ABCの辺BC、 CA, ABの長さを、それぞれ、a,b,cであらわし、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれ、A, B, Cであらわす。いま、a=√7、 A=60°、C>B、であるとする。さらに、bとcは、b+c=4を満たすとする。b^2=1、  c^2=9である。cosC=√7/14である。 これが、問題の一部ですが、ここまでの問題の解説に、∠BDCと∠BACは同じ円周角なので、∠BDC=60°  BC=√7より、DC=√7/√3 ★ DB=2√7/√3  ∠DABより、AD=√(DB^2-AB^2)=√(28/3-9)=1/√3  とありますが、★のDBn長さの求め方わかる方式を教えてください。

  • 四面体の5つの辺が分かっているとき、6つ目の辺に関する不等式

    三角形において、 「2つの辺の長さa,bが分かっているとき、3つ目の辺の長さxは、 |a-b|<x<a+b」 という三角不等式が成り立ちます。 つぎに、四面体の5つの辺が分かっているとします。 まず、一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,b,cとします。 辺の長さaを共有するもう一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,p,qとします。 いまの状態をパネルでイメージすると、2つの三角形のパネルが一辺を共有してブラブラしている状態です。 6つ目の辺をxとすると、xの最大値と最小値は具体的にどのように書き表せるのでしょうか? 最大値と最小値の状態をイメージして、面積に関するヘロンの公式が使えそうだとは思うのですが、xの具体的な評価が書きあらわしにくくて悩んでいます。

  • 広中杯2003 3-(1)の問題について

    問題の図を正確に書くと正解のように6°になりそうですが、今ひとつ補助線がうまく引けません AからBCに平行線を引いてみたり ADEが正三角形になるようにEをとってみたりはしたのですが、3-(2)は以前に質問があった様ですが(1)に付いても、ご教授下さい。 <問題> 解答は6° 凸四角形ABCDにおいてAC=AD、DB=DC、∠BDC=36° ∠ADB=30°、∠ACB=6°このとき∠BACの角度を求めよ

  • 三角形の辺の値を求める

    基礎的な問題なのかもしれないのですが、 三角形の辺の値を求める問題が解けません・・・。 教科書と問題集を見ても見つからず、困ってしまいましたので ここに質問させていただきます。 画像がなく、説明だけになってしまうため 解りにくいかと思いますがどなたか教えてくださると嬉しいです。 問 ABCの三角形があり、AからBCに線を引き BD=DC=xとします。 AB=3 AD=5 AC=9のときxを求めよ。 という問題です 内角の二等分線と比の関係、 外角の二等分線と比の関係は解るのですが この問題は角は関係ないみたいですよね? どう考えれば良いのか、 考え方だけでも結構ですので どなたかアドバイス等よろしくおねがいします。

  • △ABCの辺BC,CA上にD,Eを

    △ABCの辺BC,CA上にD,Eを BD:DC=(P-1):1,CE:EA=P:1 となるようにとる。(P>1) ADとBEの交点をFとし、 AB↑=a↑,AC↑=b↑とするとき、 (1)AD↑,BE↑をa↑,b↑で表せ。 (2)AF:FD,BF:FEの値を求めよ という問題なんですが、 AD↑=a↑+(P-1)b↑/Pしか出せませんでした。 明日までに出来ないといけないので、 どなたかもしわかる方が いらっしゃったら教えて下さい。

  • 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。

    3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。 ア、イ、に当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・ PS 1<x<7→0<x<7です。 一般の三角形の成立条件は、先に書いたが、別の表記では、|b-c|<a<b+c となります。 という回答を以前いただきました。 1<x<7と0<x<7はどちらがあっているのでしょうか。 この方の説明からするとXが3のとき最小は0になるという意味だと思いますか? 無知ですいません>< なんとなくわかってきましたが自身がないです

  • 三角形の辺について

    突然ですが、 ある三角形の辺a,b,cがあって、 そのa,b,cをそれぞれ適当な値(例えばa=3,b=4,c=5)にし、それがちゃんと三角形になるかどうかを 確かめるためには、どうしたらいいでしょうか? 余弦定理(↓)や正弦定理(↓↓) http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/yogen/yogen.htm http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/seigen/seigen.htm を考えたりしましたが、分かりません。 深く考えすぎかもしれないです。どなたか教えて下さい。

  • 数学の質問です

    4つあります。 (1)円に接している(おそらく平行四辺形でない)四辺形があります。対角線が引かれていて、左上から反時計回りにA、B、C、Dとあります。対角線BD上に中心点があり、∠ADBは35°です。 ∠ACDは何度か。 (2)四辺形があります。左上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。対角線が引かれていて、中心はEとなっています。 ∠ABDは60°、∠ACDは30°、∠CBDは30°、∠BDCは75°です。 ∠ADBは何度か。 (3)左向きの破魔矢のような形をした四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,E,Dとあります。 ∠ADEが鈍角です。∠BACが35°で、∠BEDが38°です。 ∠ABCの真ん中?に線分がひかれて、それぞれbです。∠BDEも半分に分かれていて、どちらもa です。∠ABCは何度か。 この問題は説明を自分でしていてもさっぱり分からないので、一応(とても見づらいですが添付をしておきます。 (4)右上がり?の形の四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。 ∠ABCと∠ADCは直角です。∠BADは60°です。 辺ADとCDは長さ「2」です。辺ABをx、辺BCをyとした時の、x、yの値はいくらか。 といった感じです。なるべく詳しく説明したつもりなのですが、分かりにくかったらすみません… 宜しくお願いします。

  • 3辺について

    申し訳ありません。 算数・数学がとても苦手な者です。 どなたか教えて頂けるとありがたいです。 幅1200mm、高さ400mmの紙があり 筒に織っていった場合の3辺の値は 添付した画像のように、巻く方向が変われば 3辺A・B・Cの値が変わると思います。 A・B・Cの値が何mmになるかの考え方がわからず 質問させていただきます。