• ベストアンサー

三角形の辺の値を求める

基礎的な問題なのかもしれないのですが、 三角形の辺の値を求める問題が解けません・・・。 教科書と問題集を見ても見つからず、困ってしまいましたので ここに質問させていただきます。 画像がなく、説明だけになってしまうため 解りにくいかと思いますがどなたか教えてくださると嬉しいです。 問 ABCの三角形があり、AからBCに線を引き BD=DC=xとします。 AB=3 AD=5 AC=9のときxを求めよ。 という問題です 内角の二等分線と比の関係、 外角の二等分線と比の関係は解るのですが この問題は角は関係ないみたいですよね? どう考えれば良いのか、 考え方だけでも結構ですので どなたかアドバイス等よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.2

xは整数でいいんですか? 条件がそれだけなら、「長辺の長さは他の2辺の和より小さい」という三角形の条件を当てはめればいいのではないでしょうか?

caandcat
質問者

お礼

そうですね、 2辺の和よりもう1辺は小さいということを忘れていました; 最近学習した授業からいうとmiina02さんの考え方が1番近いかもしれません。 この方法で計算して自分なりに答えを導きました。 ありがとうございました!

その他の回答 (8)

  • kiki57
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

∠ADB=θとすると、∠ADC=180°-θ ですよね。 ここで cos(180°-θ)=-cosθ を利用します。 △ABDと△ADCについて余弦定理をそれぞれ使い、連立方程式を解けば簡単に出ます。 △ABDについて 3^2=5^2+x^2-2・5・cosθ x^2-10xcosθ+16=0―(1) △ADCについて 9^2=5^2+x^2-2・5・(-cosθ) x^2+10xcosθ-56=0―(2) (1)+(2)より、 2x^2-40=0 x>0より x=2√5 いかがでしょう。 教科書に載っていることのみをシンプルに使った、スマートなやり方だと思います。

caandcat
質問者

お礼

余弦定理というものがあるのですね。 細かいご説明ありがとうございます。 自分なりに解くことができました。 ありがとうございました。

  • darkking
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.8

余弦定理を用いて計算すると∠ADBをαとおくと △ABDに余弦定理を用いて計算すると 9 =x^2 +25 − 10x cos α ・・(1) △ADCに余弦定理を用いて計算すると 81=x^2+25 -10x cos(180- α) 81=x^2+25+10x cos(α)・・(2) (1)+(2)より、 90=2x^2+50 x^2=20 ∴x=2√5(x>0)

caandcat
質問者

お礼

余弦定理というものがあるのですね。 覚えておきます。 細かく説明してくださりありがとうございました。 無事解くことができました。

  • pirakin
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.7

中線定理(パップスの中線定理)をご存知でしょうか? ご提示の問題の場合で言うと 『AB^2 + AC^2 = 2(AD^2 + BD^2)』となります。 これを使えば、定理に数字を代入するだけですね。 この定理を使う問題は、時々出てきますので、 覚えてしまって損はないと思います。 特徴的な三角形の定理なんかは、覚えてしまえば応用が利きますね。 (有名なメネラウスの定理、チェバの定理など) 参考になりましたでしょうか? それでは、勉強頑張ってください。

caandcat
質問者

お礼

そんな便利な定理があるのですね! 数値を代入して解くことができました。 (ネットを使い中線定理のことも調べてみました。) 参考になりました。 ありがとうございました。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.6

ベクトルAB=b↑ ベクトルAC=c↑ として、ベクトルADをb↑,c↑で表し、その絶対値の2乗を計算する(=25) そして、内積 b↑・c↑ を求める。これがわかれば |b↑-c↑|^2 (すなわちBC^2)がわかる

caandcat
質問者

お礼

ベクトルという考え方もあるのですね。 今まで知らなかったことを勉強できました。 ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.5

あなたは中学生 それとも高校生? 高校生なら、角Bを使って余弦定理で解きましょう。

caandcat
質問者

お礼

私の説明不足ですみません; 高校生です。 ですが、まだ余弦定理というものを学習しておらず 解りませんでした; 定理についてネットや参考書など色々と調べてみて 自分なりの答えを導くことができました。 ありがとうございました。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

∠BAD=∠CAD=θとすると、△ABc=△ABD+△ACDより、1/2×9×3×sin2θ=1/2×3×5×sinθ+1/2×9×5×sinθ。 よって、cosθ=3/4であるから、△ABDに余弦定理を使えば良い。

caandcat
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 余弦定理というものがあるのですね。 定理を色々と調べてみました。 答えはなんとか導くことができました。 ありがとうございました。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

2通りの解き方があります。 △ABDと△ABCについて余弦定理を使うと、 (3^2+x^2-5^2)/2*3*x=(3^2+(2x)^2-9^2)/2*2*2x これを解いてX=√20 もう一つはかなり大変。 AからBCに降ろした垂線の脚をEとおき、 BE=d、AE=hとすれば △ABE、△AED、△AECについて三平方の定理を使えます hの消去は簡単ですが、dとxの連立がかなり大変でしょう。

caandcat
質問者

お礼

余弦定理というものがあるのですね。 知りませんでした; 色々と方法を考えてくださり、ありがとうございました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

BDとDCが等しいという条件をどこかで使うことになるはずです。そこから、△ABDと△ADCの面積が等しいという等式を立てて解く方法を思いつきましたが、かなり面倒そうで計算はしていません。 もっと簡単な方法があるかも知れません。また、考えてみます。

caandcat
質問者

お礼

色々と考えてくださり、ありがとうございます。 なんとか自分なりの答えを導くことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学Aについての平面図形の問題です。至急よろしくお願いします。

    問.AB=16、BC=14、AC=12である三角形ABCにおいて、  角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。DCの長さを求めよ。 この問題について説明しなければならないので、二つ質問させていただきます。 (1)まず、BD:DC=AB:ACがわかります。 何故このようになるのかは、定理の「ADが角Aの二等分線で、点Dが辺BCをAB:ACに内分するから」という説明で正しいですか? (2)DCの長さは、比から DC=3/7BC  =3/7×14  =6 ですが、何故3/7BCで求まるのですか? 説明は「BD:DCが4:3だから」ではダメですか? どうか今日中によろしくお願いいたします。

  • 三角形の辺

    AC=9,BC=6,CA==5の△ABCにおいて、∠Aの外角の二等分線と直線BCをCの方向に延長したものとの交点をDとし、∠Bの二等分線とADとの交点をF,ACとの交点をEとする。 このとき,線分ECとCDの長さ、“AE/FD”の値を求めなさい。 という問題で (ⅰ)AB:BC=AE:EC EC=2 (ⅱ)AB:AC=BD:CD 30=4CD CD=15/2 というところまでは解けたのですが、“AE/FD”がどうしても解けません。助けてください!!

  • 数Iの問題

    △ABCにおいて AB=3 , AC=8 , ∠BAC=60°である。 ∠BACの二等分線と辺BCとの交点をD, ∠ABCの外角の二等分線と直線ADとの交点をEとすると BD:DC=AB:(オ) AE:ED=AB:(カ) である。 答えは オ→AC カ→BD どうしてそうなるのかわからないので 解説をお願いします。

  • 三角形の長さ

    三角形ABCにおいて角Aの外角の二等分線と辺BCとの交点をDとする。また角Bの内角の二等分線と辺CAとの交点をEとしADとBEとの交点をFとする。AB=9、BD=6、AF=3のとき、EDとAEをもとめろという問題で、AFとFDの比を出すとこまではできたんですがその先がわかりません。余弦定理を使っては解けたんですがほかのやり方をあるそうなんですがそれを教えてください。

  • 平面図形

    △ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線と直線BCの交点をそれぞれD,Eとするとき、 1/BD+1/BE=2/BC が成り立つことを証明せよ。 という問題で、解説に(二等分線の性質による、辺の比は既知として)BD=AB/AB+AC×BC,BE=AB/AB-AC×BC と書いてあったのですが、全く理解できません、教えてきいただけないでしょうか?

  • 角の二等分線の定理(内角)の証明について・・・

    角の二等分線の定理(内角)の証明についての質問です。 <問題> ⊿ABCにおいて、∠BACの二等分線と線分BCとの交点をDとするとき、AB:AC=BD:DCが成り立つことを証明しなさい。 という問題で、証明が11種類あるらしいのですが、まったくわかりません・・・ わかるかたがいたら教えてください。

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内心の求め方

    三角形ABCのAB=3 BC=5 CA=7 ∠ABCの二等分線とACとの交点をDとすると AD:DC=3:5 ∠BCAの二等分線とBDとの交点をEとすると DE:ED=5:5 にするとおかしいのはどういうことでしょうか?

  • 角の二等分線

    △ABCにおいて,BC=18,AC=15,AB=12とする 角Aの二等分線がBCと 交わる点をDとするとき 長さADを求めよ BDやDCを求めて cosAを求めたりして やってみたんですが 答えがでなくて... もしよかったらお願いします!

  • 図形と計量

    △ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 AB=c, AC=b, AD=dとおく。 ∠BADをθとするとき、cosθをc,b,dで表せ。 という問題です。 △ABDにおいて余弦定理を使いたいのですが、辺BDの長さが求められないので使えないです。 このやり方であっていますか? だとすると、辺BDの長さはどうして求めるのか教えてほしいですm(__)m ちなみに、この前の問題で… 角の二等分線と比により、BD:DC=c:b ということは、示しています。