• ベストアンサー

3辺について

申し訳ありません。 算数・数学がとても苦手な者です。 どなたか教えて頂けるとありがたいです。 幅1200mm、高さ400mmの紙があり 筒に織っていった場合の3辺の値は 添付した画像のように、巻く方向が変われば 3辺A・B・Cの値が変わると思います。 A・B・Cの値が何mmになるかの考え方がわからず 質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

巻いたら円になると仮定します。 円になればA=Bです。 A=B⇒巻く方向の長さ÷円周率(約3.14)、 C=矢印でない巻かない側の長さです。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

上 C = 400mm 下 C = 1200mm は決まります。 AとかBは、ザックリした言い方で申し訳ありませんが、 「どのくらいきつく巻くか」によって違ってくると思いませんか?

回答No.1

  筒に織るとはどういうことか、筒に巻くのではないのか? AとBの違いは何ですか?   幅1200mm、高さ400mmの紙で筒を作るなら 上の筒はA=1200/π=381.97mm、C=400mm 下の筒はA=400/π=127.3mm、C=1200mm  

関連するQ&A

  • 面積から辺の長さを求めたいのですが…

    恥ずかしながら数学がまったくの苦手で、 自分なりに頭をひねって考えてみましたが答えが出ませんでした。 どなたか、数学の得意な方。 教えていただけないでしょうか。 面積から、辺の長さを求めたいのです。 いびつな形の四角形があります。面積は173平方cmです。 四角形の角を、左上から反時計回りにA・B・C・Dとします。 ABの辺は5cm、CDの辺は10cmです。 Bの角とCの角は90°です。 この四角形の、BCの長さは何cmになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 2つの三角形から1辺を求める

    添付の画像で、 辺ADの長さ:150-a 辺DBの長さ:150-x 辺DCの長さ:150-b ∠ADB:90° ∠BDC:30° として、このときの辺DBの値って求められるのでしょうか。 aとbには適当な整数が入るのでaとbを使って「x=○○」の形で表せたらBESTです。 公式は何を使っても構いません。 質問の内容が分からなかったらごめんなさい。

  • 三角形の辺について

    突然ですが、 ある三角形の辺a,b,cがあって、 そのa,b,cをそれぞれ適当な値(例えばa=3,b=4,c=5)にし、それがちゃんと三角形になるかどうかを 確かめるためには、どうしたらいいでしょうか? 余弦定理(↓)や正弦定理(↓↓) http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/yogen/yogen.htm http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/seigen/seigen.htm を考えたりしましたが、分かりません。 深く考えすぎかもしれないです。どなたか教えて下さい。

  • 三角形の辺の長さ

    三角形の辺の長さ 物の配置の為家庭で使いたいのですが、数学がさっぱりなので、教えてください。 途中までネットで調べたのですが、 今ひとつ分からないので、サポートください。 直角三角形ABC ∠A?(鋭角) ∠B? ∠C=90°の時、直角三角形の定理より ∠Aは30°、∠Bは60°ですよね? 辺AC=2mの時、 1:2:√3の公式により、 BC=1m、AC=√3m  というところまで行きついたのですが、 √3とは・・・何mになるのでしょうか? 実用的でない記号の為、どうしたらいいのか分かりません。 恥ずかしながら中学、高校基礎レベルの数学のお話だと思いますが、 教えてください。

  • 四面体の5つの辺が分かっているとき、6つ目の辺に関する不等式

    三角形において、 「2つの辺の長さa,bが分かっているとき、3つ目の辺の長さxは、 |a-b|<x<a+b」 という三角不等式が成り立ちます。 つぎに、四面体の5つの辺が分かっているとします。 まず、一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,b,cとします。 辺の長さaを共有するもう一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,p,qとします。 いまの状態をパネルでイメージすると、2つの三角形のパネルが一辺を共有してブラブラしている状態です。 6つ目の辺をxとすると、xの最大値と最小値は具体的にどのように書き表せるのでしょうか? 最大値と最小値の状態をイメージして、面積に関するヘロンの公式が使えそうだとは思うのですが、xの具体的な評価が書きあらわしにくくて悩んでいます。

  • 直角三角形の1辺の長さを求める

    すみません。数学については全くの無知な私ですが、 この計算式を解きたい(エクセルの計算式を作りたい)のです。 1.直角三角形ABC(辺BCが底辺で角Bが直角)があります。(下図) 2.この三角形の辺BCに対し直角(辺ABに対しては水平に)直線DEを引きます。 3.辺AB、辺BD、辺DEの長さがわかるとき、辺BCの長さを知りたい。   例えば、図のように辺AB=10、BD=6、DE=8のとき、辺BCの長さは   どうなるのでしょうか。 解説とかもあると、助かります。よろしくお願いします。  A  │~~--__E 10│  │~~--__  ├┐ │8   ~~-- B└┴-------~~C    6 D

  • 5つの辺の長さ

    こんにちは、 5つの辺の長さが解らず困っています。 a,b,c,d,eの辺の長さが知りたいのですが、 どなたか解る方がいたら回答お願いします。 また、ここの数値があれば求められるよ等ございましたら、是非お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 【三角形の合同条件】2角挟辺?2角1辺?

    数学を教えているときに、中学生の娘に問われてハタと考え込んでしまいました▲娘曰く「三角形の2角(角Aと角B)と挟んでいない1辺(辺AC)が同じなら、2つの三角形は合同ではないの?」▲考えてみれば、三角形の内角の和は180度なのですから、角Aと角Bがそれぞれ同じならば角Cも同じ大きさになるわけですよね。この時点で角Aと角C、さらに辺ACが既に同じ長さだと分かるわけです。これで2辺挟角が成立。従って2つの三角形は合同...▲つまり「2角挟辺」ではなくて「2角1辺」が相等しいならば、その時点で2つの三角形は合同である、と言えるのではないか、というのが娘の疑問です▲昔から何の疑問もなしに「三角形の合同条件」を丸暗記していた私には、至極尤もな意見であるように思えると同時に、それに対する明確な答えが分かりません。どなたか、ぜひお助け下さい!▲ちなみに「2辺挟角」が「2辺1角」では合同にならないことは理解できています▲ややこしくて、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 板ガラス搬送時の中央部のたわみ量算出方法について

    410mm(幅)x520mm(長さ)x0.5mm(厚さ)の板ガラスを両端のみ支持して 搬送した場合の中央部のたわみ量を以下にて算出したのですが、この値が 妥当かどうか教えて下さい。 両端支持は410mm(幅方向)で考えています。 算出式(2辺支持・等分布荷重の場合のたわみ) δ=α(W・a^4/E・t^3) δ:たわみ α:辺長比 b/a によって定まる係数 (0.164) W:等分布荷重(板ガラスの自重)MPa a:410mm(幅) b:520mm(長さ) E:ヤング率(7.16x10^4 MPa) t:0.5mm(厚さ) この式で得られる値は約 6.347mm になりますが妥当でしょうか? W は比重 2.5 で求めた板ガラスの重量より単位荷重を求めた値を kg/cm2 からMPaに変換(1.22583x10^5)しています。

  • 三角形の二辺と面積から、残りの一辺を求める

    三角形の二辺(a,b)と面積(S)の数が明らかな場合、残りの一辺(c)を求めるには、どのような計算ですか?