• 締切済み

旦那の真意がわかりません

ecobankoftokyoの回答

回答No.1

最初、読んでいてご主人の態度や考えにイライラしましたが、 最後の「異例」の文字を見て… もしかしたら心の病になってしまったのかと思いました。 旦那の会社の部長はパワハラがすごくて 部下は圧力でみんな欝→休職→退職です。 もう沢山辞めています。 部下になる前は頼りになる人だったのに 圧力に負けてしまうのです。 ご主人も売上の事でストレスが相当たまって いらっしゃるのではないでしょうか? 塞ぎ込んでしまう前に 心のケアをされたほうがいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 旦那の転職について

    旦那の転職について 旦那が同じ運転手の転職を考えていて、私はそれに賛成しています。 転職の理由としては、、、 ・長距離をしなければ稼げない給料体制に変わり、他の資格のない運転手ばかりが長距離に行かせられる  ※旦那は全ての必要な資格を持っている為、地場に居てもらわないと困ると言われ給料が激減しました  ※資格のない運転手は会社からの負担がない為、長距離の方が稼げるし自腹で資格を取りにいくなんて馬鹿げていると言っている ・所長が自分から車に乗り、他の運転手が稼げない  ※所長兼営業なのに営業にも行かない為、営業所の売上ががた落ち(事務所は電気すら付けてはいけない状況・社長より営業所を閉鎖すると言われても何も変えるつもりはないと発言)  ※本社(私たちは唯一の営業所勤務)は仕事があるが本社へ移動は出来ないと言われた などの理由があります。 そこで次の会社を受ける際はっきり辞めると伝えてから動いた方が良いのか、それとも在職中に次のところを見つけて行った方がいいのか迷っています。辞めてしまって職が無くなってしまうと生活に余裕もないですし、だからと言って面接を受けるところが今すぐ欲しいと言われれば今の会社をすぐ辞められない場合困ってしまうので・・・。 実は旦那がもう行きたい会社を見つけているみたいなので、面接は受けることになっています。 そこで家族が居る方で転職した方のお話をお聞きしたいなと思いました。 皆さん、旦那さんが転職されたときはどの様にされていましたか?

  • 不安症の旦那への対処。

     1ヶ月程前から旦那が仕事への不満を言い出しました。始めは帰宅後だけでしたが、日を増すごとに朝、会社へ行くことに"嫌だなぁ。"とぶつぶつ呟くようになり、最近はまともに仕事も出来ず、休んでいます。  勤続20年になり嫌でも出世することに不安を感じ、能力以上の仕事をこなさなければならない、部下に仕事を任せられない、など積もりに積もって病み始めました。  仕事を辞めたいと言い出し、始めは反対していましたが、どんどん体調を崩していく旦那を見て、辞めてもいいと言いました。が、今度は退職後の金銭の問題、再就職が出来るかの不安、などなどまた悩み始め、身動き取れなくなって、自分を責め、食欲不振、不眠、動悸などうつに近い症状が出ています。  総合内科を受診し、メンタルヘルス科を勧められました。ただ精神科へのイメージ、受診したら周りの目が変わるんではと、受診を拒否しています。  うちにいてもよくなる兆しもなく、私は何をしてあげればいいのでしょうか。  子供二人、小さく手がかかります。私、一人でいつも通りに接し日常の世話をしていますが旦那の体調を気遣いながらなので、いつも以上に気を張っています。旦那の気持ちを理解してあげたいとは思いますが私まで病みそうでコワイです。  これから先何十年も生活があります。今の仕事は給料も待遇もとてもいいです。もし退職した場合確実に給料は下がり一からのスタート。職歴のない旦那に再就職がうまくいくか不安です。年も年ですし、様々な不安があります。  辛そうな旦那を開放してあげいた反面、生活を考えると耐えてほしい。  私は何をしてあげるのが正解なんせでしょうか。どうしたらいいんでしょうか。

  • 旦那が毎日仕事を辞めたいと‥

    旦那は前から度々、仕事を辞めたいと言ってましたが何だかんだ説得して本人 も頑張る!と言いながらまた数日後に仕事辞めたい‥とこんな事の繰り返しでしだが最近は毎日のように 仕事を辞めたいと言います。 店長と性格が会わない・通勤に片道1間かかる(交通費が出ない)・休みが少ない との理由です。 ですがその会社の社長さんには、旦那が高校生の時から良くしてもらっていて、近いうちに旦那を長にするとまで言ってくれてますし、給料もそこそこ良いです。 それに今私達には5ヶ月の赤ちゃんが居ます。 旦那は息子のために働いてると行ってますが仕事に行けば、辞めたい・疲れた。帰ってくれば、眠い。 そんな調子で給料は固定+ 歩合なので売上もどんどん減って=給料も減ってます。 このまま仕事頑張ってとも何回も言ってるし呆れて言えなくて、辞めなよとも息子が居るので言えず毎日悩んでます。 毎日仕事で大変なのも分かりますが、こんな場合はどーしてあげるのがいいのでしょうか?辞めたいどーしたらいい?と旦那に言われてもイライラしちゃって知らないと言ってしまいます。ここは妻としてどうしてあげるのがいい妻なんですか?旦那の支えになりたいです。

  • 転職のための退職・・旦那に認めてもらえないんです(長文)

    結婚2年目の30歳です。6年勤めた会社に限界を感じ(働く時間が長い、ストレスが大きい・・・割りにお給料が安く、ずっと続けていけそうもない)転職を考えています。 転職のため、ある資格試験の勉強を始め、それもあって、次の仕事先を決める前に今の会社を退職したいと言ったら旦那に反対されました。 旦那は「次が決まってから退職するのが普通だ」と言い、「試験に受かる保証はない」「次がすぐ決まるとは限らない」「途中でイヤになって勉強&転職活動辞めるんじゃないの」と言います。 旦那の言うことは一般論として正しいとは思うのですが・・・「そこまでキビシク言わなくても」と思ってしまいます。 今の仕事はちょうどキリがついていて、ここで辞めないとするとタイミング的に退職は半年先になるのが目に見えています(タームが半年なので)。半年後には31歳だし、やる気になっている今、一刻も早く辞めて次の道に進みたい気持ちでいっぱいです。 さらに、今の仕事は中途半端な気持ちでは勤まらないので、退職を考えながらあと半年?働くのは、私にはツライのです。 そういう気持ちが旦那には「私が今の仕事がイヤで逃げてる」と感じられるようです・・・。 私は「ごめん!今回は甘えさせて!がんばるから、お願い!!」と粘ろうと思うのですが、「甘えさせて」というのは、ズルイでしょうか・・? 旦那の意見が正しいと思いますか? みなさんのご意見をどうぞ聞かせてください。

  • 父親としての自覚があるのか・・・

     子供が2人、旦那、私、の4人家族です。 子供がまだ小さい為、今は旦那一人が働いています。 今の職場に就職する時に、給料、労働時間、保険の話 しなど社長と面接して就職したのですが、いざ働き出 したらまったく話が違いました。 なので、旦那にもう一度社長と話しをつけてきてと言 いましたが、結局少し給料が上がっただけで、ボーナ スも保険も付かず、何の保障もない職場なんです。 仕事をやめても、失業保険もないし、事故や病気で仕 事を休んだら、給料もまったくなくなるのに・・・ 何回旦那に話をしても分かってもらえません。 給料明細だってでないし、そんな会社にいて将来があ るの?て聞いても何とかなるさと言うばかり・・・ 話ししても本気で考えてくれず困ってます。 私も来年から働こうと思ってますが、そのことを旦那 に話ししたら、お前が社会保険付いてるとこで、働け ば別に俺はどうでもいいんじゃないと言われました。 こんな考えの旦那と一緒にいるのが馬鹿らしくなって きました。でも今私は旦那に食べさせてもらってる訳 で、旦那が働いているから生活できているので、 それを、考えるとどうしていいのか分かりません。 旦那は今更仕事を辞めるなんて言えないといいまし た。辞めるとも言えないし、給料や時間などの交渉も 出来ない旦那にイライラしてしまいます。

  • 旦那に転職してほしいが…

    旦那とは妊娠が判明したため職場結婚をし、現在も夫婦同じ職場に勤務中です。 しかし会社の業績が悪化し、私の分の給料は遅れながらも支払ってもらってはいますが、旦那の分の給料は3ヶ月分未払いとなっています。 技術職のため、私としては産後も仕事を続けたいと思っているのですが、正直こんな会社(ワンマン社長が業績悪化の責任を役員に転嫁する・社員の給料は支払わないが、自分は豪遊する、等あげたらキリがありません)に勤めるのは嫌なため来月中旬の出産予定ですが、2月一杯まで働いて退職しようと思い、その旨伝えてあります。 数ヶ月前まで旦那自身は社長を慕っていて、給料が支払われなくても自分は社長についていきたい!と言っていたのですが、最近やっとこんな会社や社長の状態を見てようやく目が覚め、辞めたい、と言っています。 しかし転職先や慣れ親しんだ会社を去ることの不安もあり、なかなか行動に踏み切れないようです。 私としては、こんな会社とは縁を切ってほしいと思っているのですが、私の嫌だという感情だけでそれを旦那に押し付けてもいいものか迷っています… 長くなりましたが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 旦那の起業

    旦那が起業を目指していて、それについての相談です。 今、私たちの状況を説明すると、私は、結婚していますが大学生で就職活動中です。子供はいません。旦那は、定職には就いておらず、日雇いの仕事をして、現在、今年中の起業に向けて準備中です。 私は、旦那の起業に関しては、賛成なのですが、現在、私は就職活動中で今一番大変な時、旦那は、安定した収入をえていないのに起業をしようとしていてそれも不安です。つまり、二人とも不安定な状態にあるということでです。また、起業して三年間は食べていけないと聞きます。その間、私が稼ぐことになるのですが、私もきちんと就職できるかもわからないし、転勤のある職業に就くと、旦那と別居することになります。そのことに関して、旦那はあたしに付いてくると言っていますが、会社を離れて私の異動先についてくるなんて大丈夫なのでしょうか?旦那は行った先では、人脈もできるし、逆に有効と言っていますが、1,2年で、きちんとした人脈ができるとは限りません。 しかも、旦那は、起業した経験もなければ、全て一人で一からやろうとしているので、起業したあと、会社がうまくいくかどうかも分かりません。せめてあたしが就職が決まるまでは、安定した職に就き、働いてもらいたいと考えています。 みなさん、どう思いますか?

  • 自分の意見が言えない旦那

    自分の意見が言えない旦那 結婚8ヶ月の20代の妻(子供なし)です。旦那はあと数年で30歳になります。 旦那は家事を手伝ってくれますし、仕事も一生懸命で会社では売上も年間で一番ですし、とても優しく私をとても大事にしてくれます。 旦那の会社(私も同じ会社の同じ営業所)はこの不景気の為、減給・営業所も無くすかもしれないと社長から話がありました。私としてはこの家の稼ぎ頭である旦那に(といっても2人暮らしですが)先に違う職場を探してもらい、もし急に営業所がなくなったとしてもお互いに職を失うことがないようにしてはどうか?と話をしました。営業所が無くなっても、あとは私が今ある資格を活かした職場を探して働けば何とかなるだろうし、収入の多い旦那が急に無職になられるよりは後々の生活も考えていいということも伝えました。それで何とか今の営業所が持ちこたえれば夫婦で違う職場で収入が入ってくるだけの話だと思いす。そして「今々動いてとは言わないから、少し考えてみて欲しい」とお願いしました。 その時旦那はすぐに「そうだな。後々のこともあるし、今の自分の年齢を考えても早い方がいいな。」と言っていたので、私の父の取引のある会社が丁度募集していたこともありお願いをしに行きました。私も旦那が今持っている資格を活かすことが出来る職場でしたので賛成でした。 しかし父の所へ伺ってから急に頭を抱えだし「う~ん」と言って固まりました。。。 私はすぐに旦那がまだ今の仕事に見切りが付けられず、やっぱりまだ動きたくないんだということがわかりましたが、私の両親はもりろんわかるはずもなく・・・。 覚悟も出来ておらず父の所へ来た事・覚悟も出来ずに違う職場へ移ろうとしたこと・そういったことで父の会社と取引先の会社へ多大な迷惑をかけることになるということ・夫婦なのに話し合いも出来ないのかと両親に思わせたのではないかということ・・・これらのことが私の怒りになり、とても情けなく家長としての頼りなさに情けなくなりました。 今の仕事を続けたいと思っているのなら仕方がないと思いますし(旦那の好きな仕事だとわかっているので)、手は付けたくないものの半年ほどなら食べていけるだけの蓄えもあると旦那には言ってあります。なのにここぞという場面でいつも(一度ではない)自分の意見を言えず、周りに迷惑をかけている旦那が情けなく思ってしまいました。 私の両親は何でも夫婦で話し合って決めて二人で頑張ってきたのを私は知っている為、旦那が自分の意見を言わず私のいいなり(?)のようになっているのがとても嫌です。私は旦那を思い通りに動かしたいのではなく、夫婦として話し合って協力して頑張って行きたいだけなのに。。。 私の母からも「○○(私の旦那)ちゃんもいい年なのに。考え方や行動が子供っぽく感じられる。仕事も家事も何でもしてるから偉いなぁとは思ってたけど、●●(私)大変ね」と言われました。いつも旦那を褒めて大事な息子として接してくれてる両親にこんなことを言われるなんて、と惨めな気持ちになりました。 旦那は「今度からちゃんと意見を言って、夫婦で協力しながら頑張っていくから」と言っていますが、正直本当にこの人がこれから出来るのかと信じきれません。しかしそれ以外は本当に文句はないのです。 どうにかして旦那が変わってくれるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • だんなの仕事

    私は今年結婚し、五ヶ月の赤ちゃんがいます。だんなは音楽活動をしながら、自営で小さなバーを経営しています。 しかし、売り上げがあまりよくなく、月々の支払いも追いついていない状態です。 だんなの音楽活動とゆうのも、かなり真剣で、毎週ライブで遠くに行ったり、練習などで、お店を開けれない日もよくあります。ライブとゆうのも、まだ無名でお金には、なりません。 だんなのやりたい事とゆうのは、お店をやりながら、音楽活動も続けていきたい、とゆうものなのですが、他にも料理をやりたかったり、いろいろやりたい事はあるみたいです。 今のお店は、自分の趣味が強いお店なので、友達や同業者しか入れないようなお店で、売り上げがこれ以上上がる様子もありません。 実際問題、生活が苦しいので、だんなはもう一つアルバイトをはじめたのですが、それも、一時しのぎで、将来につながるものではなさそうです。 私はだんなのやりたい事を応援してあげたい気持ちはあるのですが、もう、子供もいるので、夢ばかり見てられ ないのが現実だと思い、もう少し将来を考えて、お店の やり方や、仕事の事を本気で考えてほしいので、だんな に話をするのですが だんなはプライドが高い所があり、なかなかうまく伝わりません。そのくせ、行動力がないので、将来のために 何をどうしていいのかわからない様子です。 どう言ってあげれば、もっと真剣に自分の仕事や店のや り方など、考えて、行動にうつしてくれるのでしょうか。 だんなは、目の前の事しか考えられないタイプで、このままではやっていけない事は、分かっているのですが、今目の前にある事ですぐに頭がいっぱいになってしまうのです。 私がこの先不安に思っている事も、話すと、上から物をゆわれている気分になり、機嫌が悪くなるか、落ち込むか、です。 どうして、もっと、これからの為に積極的にならないのでしょうか、、 わたしはどうゆう風な話方をすれば、だんなのプライドを傷つけずに、この先の事に積極的に考えて行動してくれるのでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。 どなたかアドバイス頂ければうれしいです。 どう言ってあげれば、本気でこの先 しかし現実問題、生活ができていないので、

  • 旦那の退職

    旦那(39歳)がもうすぐ会社を退職します。毎日12時間以上の労働、休みは月に1、2度の生活を続けてきて心も体も疲れはてています。次の仕事は決まっていません。私は少しゆっくりしてほしいと思っています。 39歳…再就職は難しいでしょうか? 40歳前後で再就職した方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。