• 締切済み

遠くの大学進学はキツいですか?

こんばんは、只今関東で高校2年生の女子です。 今、目指す大学を決めるために色々と大学見学にいくんですが、私は語学系(特にイタリア語)がやりたくて関東で探してたのですが、国立しかなくそれは無理だと思いました。 京都で外国語大学と産業大学でイタリア語がやれるとことなので見学に行きたいんですが、母親に猛反対されています。 通うとして、いくらかかると思ってるの?どんな職業に就く気なの?語学なんて行けるの?と言われてしまいました。 私的に興味があって習いたいのでどんな職業に就くかは考えてませんでしたし、頭も良くないし通ってる高校も特殊なコースに入ってるから言い返せませんでした。 ここで質問なんですが、一人暮らしをするとして月いくらぐらいかかりますか? イタリア語を習ってどんな職業に就けますか? 一泊二日ぐらいで見学に行くのにいくらくらい(夜行バス使用)かかりますか? 関東からじゃやっぱりキツいですかね…? 質問攻めで申し訳ないです。

みんなの回答

回答No.7

京都は学生向けマンションが多いので安価です 30,000円 / 1ヶ月から在ります 1泊2日なら20,000円もあれば足ります 語学がマスター出来れば商社も夢ではないです http://www.geocities.jp/daigakuranking/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私が高校生の頃、書道を教えてくれた先生が「学ぶことに距離なんて関係ない」と教えてくれました。 学びたいならどこまでも足を運ぶこと。行ってみないと分からないこともある。といった感じです。 他の回答でも書いたことですが、友人はある仕事を目指して進学をしましたが、行ってみると自分の知らなかった仕事を見つけることができました。 そんな友人は現在、最初に目指していたものと系統は同じですが、別の自分にあっていると言う仕事に就いています。 ちなみに私も…。 親に猛反対されましたが学費を自分で稼ぐという条件のもと、進学就職(通学可能の企業に就職し、学校に通いながら勤めること)という形で上京しました。 正直きっついですが、どうしてもやりたかったことなので使える手段は使いました。 「いや、そこまでは…」とチラッとでも思ってしまったなら、途中で折れてしまうかもしれませんので考え直した方がいいかもしれませんよ。 そういう人も、数人知ってます…。 質問についてですが、私の場合、一人暮らしの水道、電気、ガス代、それぞれ1800~3000円くらいです。(2ヶ月に一回の集金) プラスして食費、インターネット代、携帯代…などもありますから、家賃も合わせて10万円前後ですね。うちの家賃は安いです(笑) 夜行バスについては調べてみた方が良いでしょう。 高速バスは学割が利いたり、往復で購入したり、ネットで予約したりすると安くなることもありますよ。 余談ですが…夜行バスを使うならタオルを一枚持って行くことをオススメします。 枕代わりにしたり、丸めて腰に当てたりすると楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

語学系(特にイタリア語)という程度であればイタリア語でなくてもいいんじゃないですか。まさか「テルマエ・ロマエ」で興味を持ったので、なんて軽い気持ちではないでしょうね。 やるにしてもスペイン語にしておいたら?確かにイタリア語とスペイン語は共通するものがあるらしいですよ。旧・大阪外大(現阪大)スペイン語学科卒の職場仲間の意見です。 あげられた二つの大学は、学力レベルで言えば並。しかも汎用性も高くないイタリア語学科、具体的な職業もイメージできていない単なる教養レベル、ということであれば、腐るほど大学がある関東からわざわざひとり暮らしして進む価値があるとは正直思えません。語学系ってのは一般の私立文系よりは学費も高いのです。 私が親でも考え直せといいます。物見遊山のキャンパス訪問など時間のムダ、それで国立はムリですなんて甘えたこと言うのなら、その京都まで(遊びに)行く時間を勉強に回しなさいと言うでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

あなたは将来どんな仕事に就きたいのでしょうか?もしイタリア語と関係ない仕事に就くのであれば親から見れば「趣味にお金を使うことと一緒」の感覚です。仮にあなたが法学部に進学し弁護士にでもなればその大学に進学させた価値は親でも体感できます。しかし、イタリア語を学ぶ大学に行き、しかも一人暮らしになる…。女性なので金銭面的だけでなく心配な部分は他にもあります。親としては大学に進学させるにはお金がかかります。その費用があなたの将来にどう関係するのかを考えるのは当然で、きつい言い方ですが、それを考えないあなたの意見は「アイドルは着飾っていいな」という裏側の大変さを無視した意見と同類と見られてしまいます。  他の方も書かれていますが、外国語学部に進学しても話せるようにはなりません。外国語学部は「その言語の体系・歴史的背景」などを勉強する学部であってあなたに伊会話を教えるところではありません。  また日本でのイタリア語を使った仕事は非常に少ないです。また海外に行けばそれこそ世界中のイタリア語を話せる人との勝負となり競争は激しいです。そこでは大学で勉強した学問が他の人との差異には成りえます。  語学で仕事をしていくのは確かに難しいです。肉体労働などと違い、少数の知的階級がいればよく、頭数が必要ないからです。大学受験で国立をあきらめるようでは将来大変です。  一人暮らしの費用はケーズバイケースですが、月5万は最低でもかかります。時給1000円の仕事をして50時間です。親としては地元から通える学校にはそれだけの価値があります(費用が減らせるため)。あなたは平日毎日2時間勉強していますか?その負担を親にさせようとしているのです。イタリア語を勉強したいのであれば以上に理由から勉強して国立に行くべきです。もし語学に関係ない仕事に就いたとしても国立大学に合格できる能力であれば企業は高く評価してくれます。 ご参考までに。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.3

イタリア語に限らないけど語学系の大学や学科に通ったからってペラペラになれるわけじゃないと思います。 (もちろん本人の努力次第だとは思いますが) 私の友人は英文科卒ですけど海外旅行で困らない程度しかしゃべれないし大学卒業後もずーっと英会話学校に通ってました。 でも英語を活かした仕事に就いてはいません。 まあ仕事で英語を使っていれば次第に上達もするでしょうけど。 またイタリア留学した友人もいます。 現地で習っただけあって日常会話程度はペラペラだけど、仕事に使えるほどの技能じゃないそうです。 かなりの上級者なら貿易関係とかの仕事はあるにはあるようですが。 まあイタリア人の彼氏はできましたが国籍の問題で結婚には至りません。 ずーっとフリーター人生してますよ。 まあね、お母さんの気持ちはわかります。 関東ならたくさんの大学があり選択肢も豊富なはずなのに何でわざわざ京都へ?って思うでしょう。 京大ならいざ知らず、京都で伝統工芸をやりたいとかならいざ知らず、イタリア語をやりに京都へ、じゃ納得できないものでしょう。 そもそもなんでイタリア語か?ってところで納得できる材料がなければ。 で、本気で語学を習得したいならやっぱり現地へ行くのが一番。 さらにイタリア語ができます、だけじゃまず仕事はない。 たとえばイタリアの芸術文化について勉強して精通し絵画や美術品のバイヤーとしてやって行きたい。 そんなふうに語学だけじゃなくコアとなる本来の目的がなければ仕事には結びつかないでしょう。 前述した友人のイタリア人の彼氏は日本のアニメや漫画を翻訳して母国に紹介するという仕事を長いことやっています。 今ではイタリア人の日本贔屓マンガ人気は大変なものですが、その架け橋となる仕事をしてきた人なわけです。 <イタリア語を習ってどんな職業に就けますか? の答えは何の職業にも就けません。 何の仕事をするためにイタリア語をやるのか、という事が先決です。 それを見つけるためにイタリア語学科に行くというのも一つの方法ではありましょうけど。 お母様を説得できるだけの理由にはなり得ません。 お金のことくらいも自分で調べる気概もないとね。人に聞いてるくらいだから説得力ないんですよ。 京都の家賃の相場や学生会館の資料や、そういうのを自分で調べたり取り寄せたりすれば良い事じゃないですか。 ましてや一泊の旅行費などネット使えるなら簡単に調べがつくでしょう。 あなたのイタリア語をやりたい気持ちは応援したいけど、あえて厳しく言いました。 簡単な決断じゃないのだからどれだけ真剣に自分で考えられるかがまず問題なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

家賃 × 12 × 4  http://www.gakuseikaikan.com/placehall/hall/22175.html こんな感じだから イタリア語のヒーズは低いかと思う。 友人がイタリア政府の留学生奨学金でイタリア留学したが、イタリア語で食っていない。 ちなみに大学はイタリア語学科ではない。 語学が趣味だとか言っていた。 「イタリア語が分かると 何がいいって、スペイン語が分かるんですよ」 と、語学マニアでないとその価値がわからないことをのたまわっていた

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158245
noname#158245
回答No.1

>一人暮らしをするとして月いくらぐらいかかりますか? 地域によって違いますが、最小限に絞って食費光熱費家賃その他含めて7~8万円というところですかね。家賃や物価が高いところではこれにプラス3~5万かかってしまうかもしれませんねぇ >イタリア語を習ってどんな職業に就けますか? こればっかりはわかりません。通訳や翻訳など、イタリア語に関する仕事に就きやすくはなるでしょうが、「イタリア」に関する仕事に就きたいなら言語だけでなく、イタリアの文化や慣習にも通じる必要がありますので、イタリア語をやっているからと言って自動的につける仕事も多分ないと思います。 >一泊二日ぐらいで見学に行くのにいくらくらい(夜行バス使用)かかりますか? はっきり言うと、これくらいは自分で調べたほうがいいぞ。夜行バスのドリーム号で8600円~で、+宿泊費になると思うけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地元国立か、京都産業大学か

    将来は地元で教職(英語)に就きたいと考えています。 地元国立の人文学部と京都産業大学の外国語学部英米語学科だとしたらどちらを選ぶべきですか? 地元国立のレベルはそこまで高くなく、センター7割あれば入れます。 自分が学びたいことを学べるのはどちらかと言うと外国語学部なんですが、地元国立に進学するべきでしょうか? いくら学びたい学問とは言え、地元国立を諦めて京都産業大学に進学する価値はありませんか?

  • 大学院への進学で悩んでおります。。

    こんにちは! 地方国立大学の人文学部言語文化学科の一年生です。 大学では英語とフランス語を学んでおりますが、 二年生からは英語専攻をしようと考えてます。 私は大学受験で失敗していまの大学にいるのですが、 本当は横浜国立大学にいきたかったです。 非常に悔しい思いをしたので、 大学で再び勉強を頑張り 大学院へ進学したいと思っております。 しかし 大学院へ進むといっても どんな勉強やいつ頃勉強をはじめるのが普通なのか、 また どこの大学院がオススメなのかもわからないので 教えていただきたいです。 私は大学院で語学をまなびたいです。 英語はもちろんフランス語も学びたいです。 そうなると どの辺の大学院がいいでしょうか? 学費を考えると 国公立が望ましいです。 場所は首都圏がいいです。 色々まだわからないことだらけの駆け出し大学一年生に、 色々アドバイスお願いします(>_<) 誹謗中傷はおやめください(;_;)

  • どちらの大学を選ぶべきですか?

    国立大学志望の受験生です。 滑り止めの私立大学についてなのですが、入学金を納めなくてはいけません。 京都産業大学外国語学部英米語学科と関西外国語大学外国語学部英米語学科で迷っています。 前者は既に合格し、おそらく後者も合格だと思います。 将来は教員を目指しています。 雰囲気、社会的評価、教授陣などから総合するとどちらが良いですか?

  • どちらの大学を選ぶべきですか?

    国立大学志望の受験生です。 滑り止めの私立大学についてなのですが、入学金を納めなくてはいけません。 京都産業大学外国語学部英米語学科と関西外国語大学外国語学部英米語学科で迷っています。 前者は既に合格し、おそらく後者も合格だと思います。 将来は教員を目指しています。 立地、雰囲気、社会的評価、教授陣などから総合するとどちらが良いですか?

  • 海外の大学に進学するべきか

    日本の大学に進学するべきか 台湾の大学に進学するべきか迷っています 私は高校卒業後、台湾の国立大学(台北)へ進学するつもりで台湾へ留学しました 中国語に興味があり、語学を勉強するなら外国で若いうちに学んだ方が上達が速いと考えたからです 台湾の語学センターで中国語を勉強してから一年が経ち、台湾の大学に進学できる中国語力も身に付きました 今年台湾の国立大学へ進学しようと思っていたのですが、海外大学卒業後の日本の就職について調べると良くない意見が目立ち、不安になっています ・海外大学卒業より日本の大学を卒業したほうが有利になる ・日本では大学卒業前(大学3年から)に就職活動をするので日程が合わない、その為就職活動が思うように進められない 等 勿論大学で何を勉強するかで変わってくるかと思います 私は大学で農学(作物育種、作物管理生産学)を勉強しようと思っています 地球温暖化、世界人口増加による食料不足、バイオエタノールによる穀物の高騰、日本の食料自給率低下と外国からの輸入食品への依存 このような問題の中で農業が大きな役割を果たす(環境保全、食料の安定供給など)ことを知り、農学に興味を持ったからです 海外大学卒業後の話を聞いているうちに台湾の国立大学へ進学することが本当に良いのか、迷いがあります 台湾で農学を勉強して、日本で就職を考えているのですが、日本の大学で勉強したほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします             

  • どちらの大学に進学するべきですか?

    新潟県立大学国際地域学部国際地域学科、京都産業大学外国語学部英米語学科に合格しています。 将来は公立学校の教職(中高英語)に就きたいと考えています。 教員採用試験のは大学に進学してからの自分次第なので、より自分が学びたいこと(英語学や応用言語学など)に近い京都産業大学に気持ちが傾いています。 しかしあくまで産近甲龍レベルであり、地方公立を蹴る価値があるのかは情報量も少なく分かりません。 学校の先生や親も両校についてあまり知らないようでした。 地理的にはどちらも地元から同じ距離です。 ここで出た意見を最終決定にするわけではありませんが、参考までに意見を聞かせてください。

  • 大学進学について

    僕は今中3です 順調に行けば偏差値65程度の高校にいきます そこで質問なんですが、その高校から横浜国立大学に現役合格できますか? 学部はおそらく人間教育だとおもいます

  • 大学進学について

    僕は、今年県立高校を卒業して、センター試験を大失敗してしまい、私学を受けずに国立を受けて、残念ながら浪人し、予備校に通うことになりました。 今、これからどの大学を志望大学にすべきか迷っています。 僕は理系で、大学では分析化学の研究をしたいです。理科の教員免許を取りたいので、理学系もしくは工学部でも理学系がある総合大学に行きたいです。工業大は苦手です・・・。 現在、岡山大、千葉大、首都大学東京、横浜市立大を考えています。 正直、関東の大学には詳しくは無いです。 もし、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 大学の語学について

    先日やっと希望の大学に受かりました。 そこで手続きを見ると大学は英語以外にも他にもう1つ 語学を勉強しなければならないようで迷っています。 どれがいいのでしょうか? 語学は4つだったかな?そこから選択で 中国語、フランス語、ドイツ語、イタリア語の4つだったと思います。 どれが一番いいのでしょうか?法学部を受けます。 よければそれぞれの特徴や覚えやすい語学を教えてください。

  • 大学進学か、就職してから語学留学するか悩んでいます。

    大学進学か、就職して働きながらある程度語学を勉強して、語学留学に行くかで悩んでいます。 私は現在23歳、フリーターです。高校卒業後ピアノ関係の専門学校に進んだのですが、就職せずに今に至ります。 只今受験勉強をしているのですが、模試の結果など見る限り進学先は日東駒専レベルの大学あたりになると思います。 外国語と異文化交流・日本の文化等ついて学びたいと考えるようになり、外国語学部を希望をしているのですが、「28歳新卒・中堅大卒(三流大と言う方もいらっしゃるかと思いますが)」 と言う現実にやはり強い不安を感じます。 遠回りをしているため少しでも就職を有利にしたいと考えてしまい、今から就職して働きながら語学を勉強しつつ費用を貯め、数年後に語学留学をした方が良いのかと言う選択肢がもう一つあり、今更ながら悩んでいます。 夢なんか見ずに諦めろという意見もあるかもしれませんが、やれる限りのことは挑戦してみたいと考えています。 他の選択肢でも構いません。どなたか宜しければアドバイスをお願いします。

ゼロコロナ政策の挑戦と限界
このQ&Aのポイント
  • ゼロコロナ政策は無理だったのか?中国の取り組みとは
  • オミクロンの感染力でゼロコロナ政策は破綻したのか
  • ゼロコロナ政策の限界と今後の対策
回答を見る