- 締切済み
- 困ってます
大学院への進学で悩んでおります。。
こんにちは! 地方国立大学の人文学部言語文化学科の一年生です。 大学では英語とフランス語を学んでおりますが、 二年生からは英語専攻をしようと考えてます。 私は大学受験で失敗していまの大学にいるのですが、 本当は横浜国立大学にいきたかったです。 非常に悔しい思いをしたので、 大学で再び勉強を頑張り 大学院へ進学したいと思っております。 しかし 大学院へ進むといっても どんな勉強やいつ頃勉強をはじめるのが普通なのか、 また どこの大学院がオススメなのかもわからないので 教えていただきたいです。 私は大学院で語学をまなびたいです。 英語はもちろんフランス語も学びたいです。 そうなると どの辺の大学院がいいでしょうか? 学費を考えると 国公立が望ましいです。 場所は首都圏がいいです。 色々まだわからないことだらけの駆け出し大学一年生に、 色々アドバイスお願いします(>_<) 誹謗中傷はおやめください(;_;)

- 回答数6
- 閲覧数374
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.6
- DoqZ_Jiroh
- ベストアンサー率29% (16/55)
>色々アドバイスお願いします(>_<) まず、礼儀を身に着けること。人様に教えを請う場において、顔文字なぞ使うものではない。 つぎに、人の忠告、指摘に素直に耳を傾けること。毎度毎度誹謗中傷をするなと書いてあるが、自分に耳の痛いことは、すべて誹謗中傷だと決め付けて耳を塞いでるんじゃないのか?この質問のやりとりもそうだが、レポート課題に関する質問におけるあんたの返事はひどいもんだな。 最後に、自分で考えたり、調べたりする癖をつけること。なんでもすぐ聞けばいいってもんじゃないんだよ。色々、常識が足りないようだが、それも常々小説以外にも色々読んだり、自分で考えたり、調べたりする癖をつければ、徐々についていく筈だ。常識がついた後でこのQ&Aを読み返せば、赤面物だということが理解できるはずだ。 なお、他の方も書いてるが、大学院は語学を教えてもらう所じゃない。それを使って研究するか、それそのものを研究をする場だ。1,2年で基礎を習ったら、あとは自分で身につけな。いまどきフランス語のニュースですら、インターネットで読み放題、見放題だ。やる気さえあえれば、語学学習はかなり簡単になったんだよ。 http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~hagiwara/links.html
関連するQ&A
- 他大学院への進学について
私は現在、地方国立大学の理系学部で化学とバイオの分野を勉強しています。少しでも良い企業に入りたく、他大学院への進学を希望しています。また、私が就職したい分野は第一希望が食品系で、第二希望が化学メ-カ-です。 他大学院に進学したいと思っても、どの大学院に進学するのが良いのかが分かりません。学力のレベルに着いて行けるのかが不安です。また、有名国立大学が所有している独立大学院や附置研究所なども考えていますが、そこに進学することのメリットやデメリットを教えていただけると幸いです。 また、研究室の説明会などでは聞けないような評判やHPに載っていない過去問の入手方法なども教えていただきたいです。 すごくざっくりとした質問ですが回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(応用科学)
- 他大学大学院進学について
現在関東の某国立大学の理学部に通っています。 専攻は生物で、他大学の大学院に行こうか悩んでいます。 2年までの成績なら、内部進学?で推薦で現大学の大学院にいくことができますが、できれば旧帝大レベルの大学院へ行きたいかな、と思っています。 ただ、自分なりに調べたら大学院はあまり差がないのかなとも思いました。 やりたいことははっきりしていて、希望の研究室に入れれば、今の大学でも勉強はできます。 より、集中して、クオリティーを高く学べるのはどちらか迷っています。
- ベストアンサー
- 生物学
- 回答No.5
- poomen
- ベストアンサー率34% (784/2278)
あなたは本当に大学生ですか? 理系の大学院修了者の就職についても質問されていますが、あなたが理系の大学院に入れる可能性はゼロではありませんがほぼ不可能です。聞いてもどうしようもないことを質問される意図がわかりません。 私の息子は京都大学の薬学研究科修士課程を修了して製薬会社に就職しました。現在研究職です。博士課程まで行ってしまうとかえって就職は難しいと本人が判断したようです。しかし、同じ研究室の女性は博士課程修了から同じく製薬会社へ就職を決めたそうです。企業にもよるようですし、本人の能力も関係あるようですね。
- 回答No.3
- poomen
- ベストアンサー率34% (784/2278)
回答者2ですが >人文科学、社会科学系の大学院は、高等教育政策の中で定員を増やしましたので、入りやすくなっていますが、博士課程を終えてもそれを受け入れるだけのポストはまったく用意されていません。 という文章をきちんとお読みになりましたか?これは理系の大学院でも同じです。ただ、以前は文系の大学院の定員が少なかったので特に文系のことだけを書きました。 博士課程を修了しても、ポストが圧倒的に不足していると私は申し上げているんです。大学教員など夢のまた夢です。学部で東大・京大に入学するような優秀な学生が、そのまま大学院に進んでも研究者の道はひどく狭いのです。 日本語の読解力がこれでは、外国語研究などとてもとてもという印象を受けます。日本語で語れないことは外国語でも語れませんよ。 「ポスドク」あるいは「ポストドクター」を検索して下さい。東大・京大の博士課程を修了した人たちの現状がわかります。
- 回答No.2
- poomen
- ベストアンサー率34% (784/2278)
今の専攻がフランス語でも英語でもそうですが、フランス語専攻なのか、フランス文学専攻なのかはっきりしていませんね。それとも言語学専攻ですか? 大学院で「語学」を学ぶ、というのは「ちょっと変」な表現です。 フランス語を例にたとえれば、フランス語はもう完全(会話読み書き)にマスターしてしまい、その上でフランス文学を研究するというのはあります。 もしくはフランス語の能力を生かしてフランスの歴史、社会、あるいは現代思想を研究するというのもあります。 しかしこれらは大学院でなくとも東京外国語大学ならある程度は学部でやっていることです。院というのはその延長線上にあります。 従って、大学を選ぶのではなく、人を・・教授を選ぶべきだと思います。英語であれフランス語であれ「文学」なのかそれとも「歴史、社会、思想など」を学びたいのか、さらに「言語学」を学びたいのか、それで進むべき大学院は決まるでしょう。 失礼ながら学歴ロンダリングを考えていらっしゃるようにも見えます。あまり意味がないことですよ。というのは人文科学、社会科学系の大学院は、高等教育政策の中で定員を増やしましたので、入りやすくなっていますが、博士課程を終えてもそれを受け入れるだけのポストはまったく用意されていません。 文系の大学院で修士課程を修了して民間企業への就職といっても、学部卒に対して特にアドバンテージがあるとも思えません。博士課程修了となると一般企業への就職はより困難になります。
質問者からのお礼
詳しい回答ありがとうございます! 大学院にいけば就職が有利になるかな、なんて思ってはいましたが、 文系の場合は逆なんですね… 逆に有利になるのは 大学の教授などでしょうか? とりあえず学歴コンプレックスのため 更なる進学に固執していたわたしですが、 もう一度見直してみたいと思います。 ありがとうございました(^O^)
- 回答No.1
- parlor-car
- ベストアンサー率34% (93/273)
仏文じゃなくフランス語なら、上智の院が最も程度が高く、優秀な教授陣が揃っていますが・・・・ 国立となると仏文ならともかく、言語学となると、上智には劣ります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! 上智は文系私立のなかで 語学を学ぶ上で非常に良いイメージがあります! わたしもお金さえあれば 私立の良い環境で学びたかったです… ありがとうございました!
関連するQ&A
- 他大学の大学院へ進学したいと考えています
現在信州大学に下宿で通っていますが、大学院はそのまま進学せず地元(関西)の大学院に行きたいと考えています。 高校のときの大学受験に比べるなら大学から院へ入ることのほうが簡単だと聞いていますが、しかし、実際どれほどのことなのかまだ全然わかりません。 一生懸命勉強して行けるのであるならば、関西の有名な国立大学の大学院に行きたいのですがたとえば京大や阪大卒の教授の推薦などが必要で、そのような教授に出会えるかなどいうのは運で決まってしまうのでしょうか? またレベルの違いすぎる大学の大学院への進学は難しいのでしょうか? なにかご存知の方、またそのような経験のある方教えてください。 追記 建築系に進みたいのですが、 そのことも加味した上でのご返答をいただければうれしいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学院進学について
10年以上前に、全日制の高校を卒業しました。 この頃は、大学へ進学したい気持ちがありましたが、実家が貧乏だった&下に兄弟が居て、その兄弟達の高校への進学費用を稼ぐ必要があった為、自分の気持ちを押し殺して就職しました。 その後、会社員として働き、結婚出産し、現在はパート職員として働いています。 やはり何年経っても、大学へいけなかったことを後悔しており、主人に相談した所、今からでも大学へ行く事を進めてくれ、現在通信制の大学へ通っています。 現在大学3年生です。 既に、かなりの単位数を取得しているので、今年中に、卒業必要単位まで、取得できそうな勢いです。 そこで、この先の事を考えています。 現在は、通信制と言う事もあり、遠方の私立大学に籍があります。(年に数回だけ、遠方までスクーリングに参加している状態です。) 久々に勉強してみて、大学院へも進学したい気持ちが出てきました。 ただ、現在籍のある大学にも、大学院は設置されているのですが、私立の為、学費が高い。 大学院はスクーリングが多く、遠方から通うには無理がある。などなどの理由があります。 そこで、県内の国立大学(全日制)の大学院へ目をつけていますが、さすがに難しいですよね? 現在籍のある通信制大学は、三流大学ですし、県内の国立大学はそれなりに頭が良くないと入れません。 無謀ですよね? ちなみに、大学院の入試って、どういうものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学院
- 大学院進学について
地方国立大学の一年生です。理学部の生物学科で、このまま生物学を専攻するか生物化学を専攻するかで悩んでいます。将来的には生物化学の方が有利だとは思うのですが、個人的には生物学を専攻したいです。理学部の就職は大変だとよく聞きますが、どれくらいなのでしょうか。生物専攻だと、どのような職種がありますか。 あと、大学院進学を考えています。いわゆる、学歴ロンダリングです。この時に、生物化学に移ることも考えているのですが、大学院受験の場合、在籍していた大学での学科や学部と異なる学科等の受験、大きく言えば、理系が文型を受験するようなことは可能なのでしょうか。 自分ではいろいろ調べたつもりだったのですが、自信がありません……。どなたか、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 京大の大学院ってすごい?
タイトルどおりなんですけど、京大の大学院ってすごいですか? もちろんなんとなくで「すごいんだろーなぁ」くらいはありますが大学院というものに対面するのはまだまだ先ですし何がすごいのかもわかりません。何か知っていることがあればお願いします。 あと 国立大学から国立大学の大学院に行くのと 私立大学から国立大学の大学院とでは 後者の方が難しいと聞きました。 どのくらい難しいか(抽象的ですが;)分かる方はいらっしゃいますか? 質問2つになっちゃいましたけどよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大学院進学について(建築)
今、地方国立大学の建築学科に通う学生です。4年生です。 大学院への進学を考えており、大学院では意匠デザインを学びたいと思っています。 今かよっている大学が構造に力を入れている大学なので、他大学の院への進学を考えています。 しかし、受験校を絞れずに悩んでいます。 目星をつけている大学は、横浜国立大学・京都工芸繊維大学・千葉大学・東北大学です。 地元が愛知なので、名古屋工業大学も考えています。 これらの大学の雰囲気・先生・ここが良い・ここが悪い…などなんでもいいので教えていただけないでしょうか。 おねがいします。
- 締切済み
- 大学院
- 大学院について・・・
今、国立大学に通っているのですが、大学院にいくか就職するか迷っています。大学の先生は進学を勧めるのですが、大学院がどういうところなのかわかりません。 大学院はどいうところなのか、また大学との違いを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学校)
質問者からの補足
詳しい回答ありがとうございます。 もうひとつ、 私が大学院進学を検討した理由がございまして、 とある国立大学のホームページをひらいたところ 大学院教授の募集が四件ほど載っており、 どれも条件は 大学院卒だったので 大学院への進学を検討したのです………。 それとよく理系は 大学院へいかないと道はないとききますが 理系の就職も大学院へいくとより困難になるのでしょうか? なんども質問してすいませんが、 どうか回答よろしくお願いいたします(>_<) ベストアンサーにさせていただきますので…!