• ベストアンサー

SSDはデフラグすると寿命が短くなるって本当?

 パソコン初心者です。ある項目でSSDに関する質問をしたら、デフラグすると寿命が短くなる、故障の原因にもなると回答が寄せられました。この回答について他の回答者が嘘だと言って来たのです。本当はどうなんでしょうか?私は買ったばかりのパソコンをHDDからインテルのSSDに近々変えようと思っています。本当はどうなんでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.9

この場を借りて、ありがとうNo1の方。やっとわかりましたよ。まさかそれをデフラグと呼ぶ人がいるとは・・・、昨日の質問もすでに回答があってよかった。 ということで、詳しく書きます。 基本的に、SSDにデフラグは必要ありません。まあ、速くなることがたとえあったとしても、たまたまのケースが多いです。 なぜか、SSDにはウェアレベリングがあり、データを平均化を行う仕組みがあるからです。 これは、書き換え回数がSSDでは1000から1万回と少ないためで、ウェアレベリングと呼ばれる各社独自にアルゴリズムで仮想的にファイル記録用のテーブルを作り、仮想アドレスに対してランダムにデータを書き込みます。 すなわち、データの記録は最初から磁気ディスクのように連続では書き込まれません。 なぜそうするかというと、書き換えが多いデータはたいてい決まったファイルになることが多いからです。そのため、常に同じ場所のデータを同じ場所に記録すると決まった位置だけが読み書きできなくなり、他の領域は大丈夫という結果になります。そこで、データ書き込みを均一化する仕組みがあるのです。その結果、空き領域が多いほど、SSDの寿命は長くなるのです。 ただし、Trimという機能が、デフラグと勘違いされている場合があります。 ATAコマンド名はData Set Managementといいます。 そもそも、SSDに使われるNANDフラッシュは、書き換えができないというのはご存知でしょうか? オーバーライトを行うには、セルに注入したビットデータ(電荷)を放出し、新しいビットデータを注入する作業が必要で、磁気ディスクやテープのように簡単にオーバーライトとはいきません。 すなわち、書き換え時には必ず先に消去して、次に書き込みという作業になるのです。 しかも、NANDフラッシュは、消去や書き込みの方式が少し異なっており、消去は広いブロック単位で行われ、書き込みはページという単位で行われます。さらに、これらの作業には少し時間がかかる傾向があり、特に大きなデータが一度に書き換わると、停止して見えることがあります。 だから、大容量のデータを書き換える場合は、遅くなることがあるというSSDの欠点があるのです。 しかし、普通はだからといって目に見えて遅くはならないはずです。 なんせ、データが書き込まれていない領域には、書き換えの作業はいらないはずですからね。 ただ、そもそも消えているはずの領域のデータが消えていなかったらどうなると思いますか? その問題の原因が、OS側にあります。もともと磁気ディスクでは、ヘッドの移動などを考えるとデータの消去は、近場で済ましてしまった方が楽です。簡単に言えば、OS上から見えなければいいのであって、実体のデータが消えなくともいいのです。 そのため、一般的なOSでは、消去の作業はMFT(マスターファイルテーブル)やFAT(ファイルアロケーションテーブル)上のインデックス(見出しとアドレス情報)のみを消去します。 すなわち、実データは消さないのです。だから、復元ソフトなどでデータが復元できるのです。 そのかわり、消去の速度は高速であり、その後の書き込みもHDDであれば簡単に行えます。磁気ディスクの強みで、磁気ディスクなどの円盤ディスクに合わせた結果の技術です。 それが、SSDでは逆効果となります。MFT上では消えている領域であっても、実データが残っているいわゆるゴースト(幽霊)ファイルがあるため、もしそれを検出すると、消去から始めるため、書き込みは著しく低下します。 これが、一時期大問題となったプチフリーズの原因です。 そこで、各SSDメーカーやNANDフラッシュメーカーは、ATAコマンドにData Set Managementというコマンドを追加し、OS側でもその制御に対応する仕組みを搭載しました。それが、一般にTrimと呼ばれるものです。 これは、デフラグではなく、MFTやFAT内のインデックスからは消えているが、実際の実データは生きている(ゴースト)を消すためのコマンドです。このコマンドは、インテル製のSSDならサード製品の専用のツールを入手することなく、インテル提供のSSDユーティリティの一つで行うことができます。また、製品によってはドライバレベルで対応しているものなどもあるはずです。 デフラグと違うのは、デフラグは円盤ディスクなど古典ディスクのヘッド移動を減らし連続性を高めることで、速度を引き上げる手法です。Trimは、そもそも消えていないデータを消去し、次に書き込むときにすぐに書き込みが行えるようにする技術です。 それが違いです。これは、デフラグと同じように速度は購入時相当に改善しますが、似ても似つかぬことをしているのです。 尚、もしWindowsのデフラグなど一般的なデフラグソフトでディスクを普通にデフラグすると、Trimコマンドを使うものでなければ、SSDの性能を大幅に低下させる原因となります。もし、Trimを実行しつつ、連続性を整えるものでも、寿命は縮める恐れがあります。 そもそも、Trimでゴーストデータを消さないと速度が遅くなるのに、デフラグでありもしない、連続性を整える作業をすると、データの移動に伴い、Trimしなければならない領域が増えることになります。 尚、Trim作業では寿命は縮みません。もともとその領域はデータが存在していない想定の領域ですから、寿命が縮むことはありません。そこにデータを記録するときに消すか、あらかじめ空いた時間に消すかの違いです。 いかがでしょうか? デフラグが必要であるという意見があるとすれば、Trimが必要であるに置き換えてください。 そして、デフラグは必要ないと置き換えましょう。 デフラグはしてはいけないのです。まあ、1回や2回したから、その時点では、どうということはないかもしれません。Trimは、SSDの動作安定にはするべきことですが、その製品によっては意識しなくとも最初のユーティリティ設定のみで、ほとんど自動化することもできます。

その他の回答 (11)

  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

SSDだからこそデフラグは必須。 ただし空き領域の断片化解消が重要なので、Windows標準のデフラグでは効果が出にくいので専用のソフトを使った方が賢明。私は「•Defraggler」を使ってます。

aaaaa77777
質問者

お礼

返信ありがとう。ん~上の方の回答と言い、本当にデフラグは必要なのか必要ないのか分からなくなってきてしまいました。インテルのサポートセンターにでも電話して聞いてみようかな?

関連するQ&A

  • SSDでのデフラグは必要あり?無し?

     システムドライブ(C:¥)をデフラグしようとしたら、SSDなので不必要であるような旨のコメントが出力されました。  その時は、それほどデータが断片化状態ではなかったので、デフラグする必要もなかったのでしょう。しかし今後、断片化状態になった場合にはSSDをデフラグする必要はあるのでしょうか?SSDだとデフラグをする必要はないということでしょうか?  SSDは頻繁に書き換えをすると寿命が短くなるのも承知していますが、寿命のあるHDDも同じだと思っています。 PC:Dell XPS8500 OS:windows8(PRO、64bit版) SSD:Cドライブ 256G デフラグソフト:Defraggler

  • デフラグについて

    デフラグはするとHDDの寿命が縮むときいたことがあります しないとどんどん断片化が進みますが、やったほうがいいのかやらないほうがいいのかどちらでしょうか? また、SSDのデフラグはHDDと同じようにすればいいのでしょうか?

  • SSDはデフラグが必要ですか

    このたびOSが7のプロフェッショナル64ビット仕様のパソコンを追加購入しましたが、そのパソコンにはSSD1基(インテル製240GB)とHDD1基(2TB)搭載されております。 現状のパソコン(XP 32ビット仕様)のHDDではフリーソフトで「デフラグラー」を使用してデフラグを定期的にしておりました。 デフラグラーのホームページで確認しようとしたら全て英語表示のため問い合わせできず皆様のお知恵を教示いただきたく投稿しました。 1.今後、SSDは定期的なデフラグが必要もしくは不要でしょうか・・・ 2.HDD部分は今までのよう定期的ににやった方がよいでしょうか・・・ 3.このデフラグラーは7に対応しているかも教えていただければ。

  • SSDにデフラグは必要?不要?

    SSDはデフラグしてはいけないと思ってる情弱の多さは異常、SSDもデフラグしないと速度落ちるし寿命縮む : SIerブログ http://sierblog.com/archives/1529672.html SSD120GBを取り付けようと思ってますが・・・ - その他(PCパーツ・周辺機器) - 教えて!goo http://okwave.jp/qa/q7538887.html #3 どちらが正しいのですか。 Diskeeperの製品版は持っています。

  • デフラグはHDDの寿命を縮めるって本当ですか?

    PCについて質問です。 昔からPCが好きで、それなりにPCの知識も持っています。 家族共用のPCのHDDが長持ちするようにと、割と頻繁にデフラグしているのですが、(2日に1回か、3日に1回くらいです)、先日、父親から、デフラグはHDDの寿命を縮めるのでやめてくれ、と言われました。 本当にそうなのかと思い、ネットで調べて見ると、たしかにそのような情報であふれており、逆の考え方(デフラグ肯定派)がむしろ少数派なのだと分かりました。 結局は、PCの使用状況によるところが大きいとは思いますが、うちのPCはかなりの時間、酷使されていて、いつもだいたい2~3年でHDDがおかしくなります。(父親はテレビ番組の録画、あと自分はネットで大量のデータをダウンロードしています。) 2~3日間隔でデフラグしているのは、何日も放っておくと、すぐに断片化ファイルがたまり、明らかにPCが重くなるからです。 使っているのはフリーソフトの「Auslogics Disk Defrag 」です。理由はデフラグが10分程度(早いときは2~3分)ですぐに終わるからです。感覚的にそれほどHDDを酷使している、とい感覚は無いです。むしろ重いPCを操作しているときの方が、酷使しているなあ、という心理的な負担は大きいです。 デフラグがHDDの寿命を縮めるという、明確な根拠はあるのでしょうか?僕の経験では、デフラグをさぼったPCの方が早くダメになっているような気がします。 皆さんの経験ではどうでしょうか?デフラグを頻繁に実行して、PCが壊れた、という方はいらっしゃいますか?

  • SSDの寿命について

    SSDの寿命は短いと聞きました。デスクトップのOSがCドライブのSSDに入っています。起動が大変早くて便利なので、パソコンを使用する度に一日あたり10回位起動とシャットダウンを行っています。起動とシャットダウンを繰り返すのはSSDの寿命に悪影響を及ぼすでしょうか。 また、他にSSDの寿命に悪影響を及ぼす使用法がありましたらおしえてください。

  • HDDのデフラグの良し悪しについて

    パソコンを最適に動作させる方法として、HDDのでフラグが挙げられますが、ちょっと耳にした情報では、「あまり頻繁にデフラグをしすぎるのも、HDDの故障の原因になる。」と聞いたりしたりしたのですが、真意は如何なものでしょうか? どの程度の頻度で行うのがいいのでしょうか? 誰でもが、同じ事を願っていると思うのですが、パソコンには、いつまでも動作が機敏で、故障が少なく、寿命長く使い続けたいと思っています。 良いアドバイスを頂けませんでしょうか。

  • SSDのデフラグ

    前回の質問でINDEXフォルダをSSDからHDDに移動したものを規定値C:¥ProgramData¥Microsoftに戻す方法を記述しましたが、これは既にベストアンサーで規定値に戻すことができ解決しました。 当方の勘違いでお礼のコメントに誤った内容を記述してしまい申し訳ありませんでした。 新たに質問なのですが、SSDのデフラグについてですが、そもそもSSDは最適化は必要ないといろいろな記事で既に知っていましたので、現在はデフラグのスケジュールからチェックを外しています。 しかし、SSDが最適化のスケジュールのチェックが入った状態でも(選択ディスク→プロパティ→ツール→最適化)現在の状態で「最適化は使用できません」になっていました。 これは何故でしょうか。 とある店舗のカスタマーでPCに関するエキスパートから聞いた時にはSSDの空き領域に十二分な空き容量がないとデフラグできないと聞きましたが、現在の空き領域程度(128G/空き領域=85G)でも以前は最適化の使用はできていました。 しかし、現在は上記のようになり最適化が使用できません。 SSDを最適化のスケジュールから外す記事が多いことから、特にこの状態(現在の状態=最適化が使用できなません)でも問題ないのでしょうか。 また、スケジュールをSSD=チェックにしていれば最適化が使用できなくても内部でトリムの発行はされているらしいですが、SSDの寿命上スケジュールはチェックを外したほうが良いのか、チェックを入れておいたほうが良いのかどちらが正解なのでしょうか。

  • SSD

    パソコン内にはハードディスクではなくSSD3個 入っています。 SSDはデフラグ必要ない、デフラグをすると寿命が 短くなると聞きました。 ビスタはハードディスクを自動でデフラグするそうですが デフラグを停止する設定は出来るでしょうか。

  • SSDの寿命はどんなものなのでしょう。

    SSDが世に出てからもう数年が経ち、最近では価格も安くなってきて、容量的にも500GBくらいのものも出ているようですが、最初は使ってみなければわからなかった寿命も判明したのではないかと思いますが、だいたい何年くらい持つものなのでしょうか。 私はまだハードディスクしか使ったことがありません。 いまパソコンに3台のHDが入ってますが、古いのはもう10年目で未だに健在です。パソコン暦は20年以上になりますが、いまだかつてHDが壊れたという経験はないです。現在メインで使用しているパソコンも結構古いし、SSDにする必要性を感じなかったのでこれまでSSDは使わなかっただけです。 しかし、時代もSSDに変り、次に自作する場合はSSDを使用することになると思ってますが。 お聞きしたいのは (1)SSDの寿命 (2)SSDが壊れる時には何かその前兆のようなものがあるのでしょうか。 (3)やはりハードディスクよりはSSDの方がいいですか。 (4)その他SSDについて何か感じること。 といったところです。 よろしく。

専門家に質問してみよう