• ベストアンサー

デフラグについて

デフラグはするとHDDの寿命が縮むときいたことがあります しないとどんどん断片化が進みますが、やったほうがいいのかやらないほうがいいのかどちらでしょうか? また、SSDのデフラグはHDDと同じようにすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

Q/やったほうがいいのかやらないほうがいいのかどちらでしょうか? A/HDDならやるべきです。ただし、頻度はそれほど多くする必要はなく、気が向いたらぐらいで良いでしょう。最近はディスクの容量も多いですし、高速化していますから、極度の断片化は起きにくいですしね。 尚、既に回答があるようにデフラグが直接寿命を縮めることはありません。まあ、壊れかけのディスクにデフラグをすると、容赦なく故障します。これが、寿命を縮めると勘違いしてしまう原因です。故障しかけているディスクは、動きも遅くなることが多く、まずデフラグに安易に走ってしまう人が多いのです。結果、壊れる瞬間を目撃することとなります。その前にやった作業がデフラグなので、デフラグで壊れたと勘違いするのです。(実際にはデフラグの前に破損があり、それがデフラグで広がったにすぎません) 動きが明らかにおかしい。遅いなというときには、デフラグせずにまずバックアップを優先されることをお奨めします。 Q/また、SSDのデフラグはHDDと同じようにすればいいのでしょうか? A/基本的にはする必要はありません。最新のSSDで、プチフリーズ対策がなされたものなら、専用のソフトでもしない方が妥当です。何故か? 基本的に、SSDは意図的にウェアレベリングと呼ばれる均一化の作業が行われており、書き込みを行う場所を、特定しない処理が施されているためです。 分かりやすく言えば、最初から断片化するようにデータを記録するのです。その理由は、消去と書き込みの回数に上限があるからです。だいたい1万から10万回が現在一般的な書き換え可能回数です。それを越えると、ビット抜けが発生しやすくなり、データが保持できなくなる危険があるのです。 そこで、書き込みの際に使用頻度が同じ場所に集中しないように、アドレス(記録する住所)を意図的に使用頻度が低い場所に変更して書き込むのです。そうすることで、同じ場所の書き換え回数が早期に上限値を超えてしまい、データの記録が消えるのを抑えることが出来、最終的により長い期間使うことが出来るようになります。SSDの場合は、ディスクの空き容量が多いほどウェアレベリングによる代替セクタは増加し、長期間SSDの信頼性が保たれることになります。 それが、ウェアレベリングと呼ばれる機能の意味なのです。 即ち、最初から最適にならないようにしているディスク媒体を最適化すると、その信頼性を無にすることと同義となります。そのため、最適化する必要は基本的にはありません。そもそも、ウェアレベリングはメーカーによって実装するランダム記録アルゴリズムが異なり、これらの技術はメーカー毎の機密事項となっています。そのため、単一のソフトウェアで、そのアルゴリズムを調べて最適化するのは困難です。 まあ、しないよりした方が速度向上するケースもあるのでしょうが、もしそうだとすればそれはウェアレベリングを無意味にしているのと同じです。(むしろ、書き換えを行うため、無効どころか信頼性を倍以上のペースで低下させます) そのため、基本的にはしない方が良いのです。ただ、別にしたからすぐにダメになるわけではありません。SSDの場合は、明確に寿命が縮む速度が上がります。それが、3年後のところ1年なのか、10年後のところで8年なのかはわかりませんよ。使用頻度と空き容量の割合によりますからね。

その他の回答 (4)

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.5

確かに頻繁にデフラグをすると寿命を縮めます。 しかし、断片化したものがあまりに多いと、それらを細かく読みにいくことで、これまた寿命を縮めます。 だから、たまにはデフラグをした方がいいですね。 SSDはデフラグしてはいけません。SSDは書き込み回数に制限があり、デフラグは確実に寿命を縮めます。SSDは断片化していても電気的に読みにいくだけですし、それでもなおかつ早いですので、事実上断片化していても問題はないということです。 私もSSDを使っていますが、自動デフラグは切っています。

noname#140045
noname#140045
回答No.3

もう他の方も書かれていますが、普通のHDDに関してはデフラグはやった方が断片化が防げます。 また、それでHDDの寿命が縮むこともありません。 しかし、SSDは違います。 SSDは、書き込み回数に上限があるため、なるべく均一に書き込みをするようにできています。 ですから、Windowsに付属のデフラグをそのSSDに対して実行してしまうと、断片化が防げないばかりか、寿命を縮めるだけになってしまいます。 他の方が、無料のソフトを紹介していますが、私は有料のソフトを使っています。 効果のほどは、断片化は防げているのですが、それで実行速度に対して、どれほどの効果があるかはわかりません。 しかし、SSDを使っているのならば、何もしないといずれ極端に速度が低下します。 そうなる前に、なるべく早くSSD対応のデフラグソフトを導入されることをおすすめします。 http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/index.html

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

デフラグは、HDD内のほぼ全ファイルについて2回ずつ書き写し(ファイルの移動)をします。これは今の大容量HDDにとっては、かなりの時間HDDを使うことになるので、当然、その分、寿命が縮むわけです。 いっぽう、デフラグをしないと、各ファイルのアクセス時間が延びて、余計にHDDを使うのこになるので、その分HDDの寿命が減ることになります。 問題は、どちらの時間が長いかですが、これは、よほどフラグメントが進まないうちは、アクセス時間の伸びはわずかで、デフラグに要した時間のほうが長い。と思います。 SSDは、HDDとは別の意味で、デフラグが有効ですが、普通のデフラグソフトを使ったのでは、あまり効果はないそうです。 SSD使いこなしテクニック http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm

  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.1

HDDでは、ヘッドを動かして、目的の位置に移動させてから データを読み込むので、ファイルの断片化が進むと パフォーマンスが低下するので、デフラグは必要です。 SSDは基本不要とされていますが・・・ http://pc-zero.jp/technic/ssd_defrag.html このサイトに判りやすく解説されていますので、 ご覧下さい。凄く参考になると思います。

関連するQ&A

  • SSDでのデフラグは必要あり?無し?

     システムドライブ(C:¥)をデフラグしようとしたら、SSDなので不必要であるような旨のコメントが出力されました。  その時は、それほどデータが断片化状態ではなかったので、デフラグする必要もなかったのでしょう。しかし今後、断片化状態になった場合にはSSDをデフラグする必要はあるのでしょうか?SSDだとデフラグをする必要はないということでしょうか?  SSDは頻繁に書き換えをすると寿命が短くなるのも承知していますが、寿命のあるHDDも同じだと思っています。 PC:Dell XPS8500 OS:windows8(PRO、64bit版) SSD:Cドライブ 256G デフラグソフト:Defraggler

  • デフラグについて

    常駐型で断片発生時に自動でデフラグ実行するツールがありますが元々デフラグはHDDに負担をかけ寿命を縮める要因の一つとなってますがこの様なソフトはHDDへの負担はどうなんでしょうか。

  • 「デフラグ」とは?

    早速、本題なのですが、「ディスククリーンアップ」と「デフラグ」の違いがよく解りません。 HDDの断片化が激しいときなどは、「『デフラグ』を行えばよい」と、よく聞きます。しかしその一方で、「デフラグ」を余り多用しすぎると、HDDの寿命を短くしてしまうといったことも、よく聞きます。 ですので、 (1)「ディスククリーンアップ」と「デフラグ」の違いについて (2)「デフラグ」の多用は、HDDの寿命に影響するのか? 以上、二点が質問内容です。 私はパソコンを初めてまだ、日が浅い為、余り専門的な用語についてはよく解らないのですが、やはり最低限の知識は得ておく必要がある、ということで質問した次第です。何卒よろしくお願いします。

  • SSDのデフラグ

    どうもです。 SSDを購入して2か月だいたい以前の環境が整いました。 ここ2か月はソフトをインストしたり、アンインストしたりでCドライブのSSDが断片化して遅くなっているのではないかという懸念があります。 そこで、Cドライブのデフラグしようと思うのですが、話によるとSSDは 普通のHDDに比べて、デフラグなどに弱いとのことらしいのですが 1度デフラグ実行する程度もやめておいたほうがいいのでしょうか。

  • デフラグをやってたらある所で止まってしまいました。

    まだ買って三か月のデスクトップPCです。 もうデフラグしなくちゃと思いCドライブがSSDなのでまだいいかなと思い、Dドライブの3TbのHddをDefragglerでデフラグやりました。 2Tbぐらいデータがあります。 4時間ぐらいかかったところで止まってしまいました。 あるファイルで止まっているようです。 再起動して又解析しても断片化14パーセントのままです。 デフラグ実行してもまた同じところで止まったまま進みません。 どうすればいいでしょうか?

  • デフラグが遅いです。

    WinXP(SP2) CPU Mobile-AthronXP2500+ メモリ512MB USB1.1 です。 250GBの外付けHDD(NTFS)なんですけど200GBちょいたまってる状態でデフラグしたんですが、まるまる10日たっても終わらないのであきらめました。デフラグは半分ぐらいしか終わってません。 デフラグソフトはPerfectDisk7.0使ってます。デフラグをはじめた時点で表示を見る限り、8割がた真っ赤でした(このソフトでは粒粒で断片が表示されるんですが)。断片数が1000超えてたファイルもあり相当にひどかったです。 ちなみに同じHDDで70GBぐらいたまってたとき(このときはメモリ256MB、断片化率は8割ぐらい)にウインドウズ付属のデフラグツールでデフラグしたときは5日間かかりました。 デフラグ中は常駐ソフトをはずし、負荷のかかる動作もできる範囲で控えました。またデフラグ中のHDDへのアクセスもしませんでした。 今回つかったPerfectDiskなんですが、紹介サイトによると9割以上断片化し空き容量5%という深刻な状態でも80GBのHDDを2時間ちょいでデフラグできたって書いてあるんですが。 外付けHDDだとこんなにデフラグに時間かかるものなんでしょうか?内臓の30GBのHDは1時間もあれば終了するんですが。やっぱりUSB1.1だと仕方ないんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • デフラグについて質問です

    最近新しいPCを購入し、長持ちして欲しいなと思い寿命の延びる方法などを調べました。 デフラグ(最適化)というものを知りました、言葉自体は知っていましたが行ったこともどういったものかも知りませんでした。 実際試しにデフラグを行ってみましたが、やたらと長い・・・。 いろいろと調べてみたのですが、あまり頻繁にやらない方がいいやSSDにはデフラグはしないほうがいいなど都市伝説?な情報もあります。 真逆なこと書いてあるのもあったりと何が正しいのかさっぱりわかりません。 さらにいろいろ調べていて、Windowsの管理ツールで自動的にデフラグがされているとのこと。 前のPC(Windows7・HDDのみ)を見て見ると、毎週水曜の2時に実行されるようになっています。 普通に水曜の2時って起きてることが多いですが、デフラグ作業がされた記憶は一切ありません。 電源落ちてる時のみ行われているのでしょうか? 実際に操作して行うデフラグと自動で行われるデフラグは全く別物なんでしょうか? 現在の新PC(Windows10)も自動で週1でデフラグが設定されていますが、この設定のままで良いのでしょうか? 半年に一度くらいでいいや、頻繁に行うと逆に寿命を縮めるなどありましたので週1なんてやりすぎだろと思うのですが。 一ヶ月に変更したほうがいいのか、それとも自動設定をなくしたほうがよいのか。 SSD(256GB)とHDD(3TB「1.5/1/0.5、3分割してます」)を使っているいるんですが、このままの設定でいいでしょうか?それとも変更したほうが良いでしょうか? おわかりになるかた、よろしければご教授お願いいたします。

  • デフラグできません

    増設HDDの方のデフラグができません。分析で色で状態を見ても赤い色一杯でなにも変わらないし、というかすぐにデフラグが完了してしまいます。システムのHDDの方は普通にできるのですが。 断片化されたファイルが一杯で心配です。 ちなみにXPです。

  • おすすめのフリーのデフラグツールについて

    フリーソフトのデフラグツールを探しています。 速度も重要だと思いますが、断片化を解消し、問題を起こさず安定しているものがいいいです。 条件は、 ・断片化を解消する能力が高いこと ・SSD、HDDに対応していること ・日本語対応 そして、ポータブル版であればなおいいです。 そのようなおすすめのフリーのデフラグツールがあれば教えてください。 OSはWindows10 64ビットです。 回答よろしくお願いします。

  • デフラグについて

    よくデフラグするとHDDの寿命が弱るといわれていますが。 そんなに目に見えてよわったりするんですか? 教えてください。