• ベストアンサー

デンプンが・・・

yamadayouichirouの回答

回答No.2

澱粉は炭素と水素の化合物です。 呼吸によって炭素と水素は酸素と化合し、二酸化炭素と水になります。

関連するQ&A

  • αでんぷんとβでんぷん

    生米のβでんぷんなどについて教えていただきたいです。 (1)βデンプンは、ヒトには消化できるのですか? (酵素がないならできないのでしょうか? 消化しにくい、ということは、少しはされてるのですか?) (2)βデンプンに、熱や水を加えるとアルファ化するそうですが、噛んだだけではアルファ化しないのですか? どちらかでもいいので、ぜひお教えください!! 気になって仕方ないです。 よろしくお願いします。

  • でんぷん類の体内吸収について

    でんぷん類は消化酵素がなくても浸透圧で自動的に体内へ吸収されていくとある本に書かれてましたが、この「浸透圧」の意味、働きがよくわかりません。誰か詳しく教えてください。

  • これは、ヨウ素デンプン反応ですか?

    バイト先の食品店での話ですが、従業員トイレにうがい薬と紙コップがあり、仕事前にうがいを奨励しています。 それでうがいをするのですが、紙コップに口を付けたところが紫色に変色するんですね。 この反応、理科や科学の実験で見たことがあるのですが、ヨウ素デンプン反応なるものでしょうか? 最近の地震による原発の放射性ヨウ素について、ニュースでヨウ素と言えば、うがい薬ですが、これは飲んでも大丈夫なのでしょうか?とアナウンサーが聞いてたので、うがい薬にはヨウ素が入ってると思われます。 となると後はデンプンなのですが、口を付けたところが変色してるので、口の中にデンプンがあるのでしょうか? 口の中の細胞や雑菌がヨウ素と反応して変色?でも、人間の主成分はたんぱく質だったような気もします。 すると、反応したのは、口内に残った残留物のデンプンなのでしょうか? よく分からないのですが、この反応の名前、また何と何が反応したのか教えてください。

  • 光合成とデンプン合成について

    植物生理学の問題で、 光合成が活発に行われている条件では、葉緑体内のデンプン合成も活発に行われる。このメカニズムについて述べなさい。 だいたい200字でお願いしますm(_ _)m

  • デンプンの定義って?

    五つばかり質問があり困っています。 (高校化学) デンプンの一般式は(C6H10O5)nで分子量は数千~百万 で、 デキストリン一般式は(C6H10O5)m グリコーゲン一般式は(C6H10O5)k (n、m、kは自然数) (C6H10O5)nで特にn=1の時、グルコースという。 と高校生の参考書に記述してありました。 イマイチ意味が分かりません。 「グリコーゲンは動物デンプンとも呼ばれる」という記述も見つけましたので デキストリンやグリコーゲンはデンプンの一種なんだろうなと推測します。 (1)これは正解でしょうか? 「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」とも書いてあってので 恐らく、 m<nの関係があるんだろうなと推測します。 (2)これは正解でしょうか? (3)n,m,kの間に関係にはどんな関係が成立っているのでしょうか? (デンプンとはnが何以上のものをいう?) (4)もしかして、デンプンは(C6H10O5)n (nは自然数)という形の分子式の分子の総称名なのでしょうか? (そうすると「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」という文はデキストリンもデンプンだろうから日本語になっていないような。。) (5)多糖類も一般式は(C6H10O5)nだそうなので多糖類はデンプンの一種と呼んでいいか? (それともデンプンが多糖類の一種なの?)

  • 【医学】レトルトパックご飯のサトウのごはんは生でん

    【医学】レトルトパックご飯のサトウのごはんは生でんぷんで電子レンジで温めることで糊状でんぷんになって、人間が食べてもお腹を壊さない消化出来る糊状でんぷんになるが、食べずに放置していると糊状でんぷんは固くなり、また生でんぷんに戻ってしまうそうです。 電子レンジで温めて生でんぷんを糊状でんぷんにしても10分くらい放置するだけで固くなり生でんぷんに戻って消化出来ないベータでんぷんになってさらにそれは生でんぷんでも劣化でんぷんと言ってさらに体に悪いでんぷんになるということは、電子レンジで温めるレトルトご飯は体に悪いのでは? 食べるときに糊状でんぷんでも、体内に入って10分で完全消化出来るわけもなく、体内で消化中に消化できない生でんぷんに戻っているのでは?

  • 医学で「発生の基質」とは?

    医学文書で、「心房細動発生の基質」などという時の「基質」は、どういう意味でしょうか? 辞書には (1) 酵素が作用する相手の物質。アミラーゼに対するデンプンなど。酵素基質。 (2) 呼吸に使われる物質。糖類や脂肪など。 (3) 動物の結合組織の細胞間物質。とありますが、どれもこの場合は合わないようです。 「基礎」でしょうか?substrateではなくbasisのような意味はありますか? よろしくお願いします。

  • 生体内で糖は何故デンプンやグリコーゲンで貯蔵されるの?

    細胞のエネルギー源である糖は、生体内では何でデンプンやグリコーゲンのようにポリマーを形成して貯蔵するという形態をとっているのでしょうか? できれば理由が載っているサイトや本も知っている方教えてください。

  • でんぷんの加水分解

    最近科学全般、特に化学に興味がわいてきたものです。先日、でんぷんを分解してグルコースを作る話を聞きました。その話では、でんぷん100グラムから理論的には110gのグルコースが取れるそうです。また通常は水和物?としてとれるので、もっととれるということです。なぜ少ない原料からたくさんのものがつくれるのですか?また、水和物だと何グラム取れるのですか?教えてください。

  • デンプンを加水分解する

    デンプンの水酸基を全て-ch3o基(CがひとつHが3つOがひとつです。アルファベットのOと、数字の0が見分けにくいので、小文字で表しました)にしたのち、希硫酸で加水分解した、という問題です。 すると、3種類得られるようですが、解説を見ても、なぜどれが主生成物なのかわかりません。 何で書いてないのか、どう考えればいいのか、デンプンの図を大きく、グルコースをたくさんかいても、よくわからない感じです。 どのように考えられるのでしょうか。 また、これらの3つの物質の分子数比を求めよ、 ということで、それぞれ得られたグラム数を分子数で割ったものの比を表しています。 分子数比というのは、得られたグラム数で出したモル比のことなんでしょうか?