中1の数学問題|異なる3つの直線の関係について

このQ&Aのポイント
  • 中1の数学問題について、空間内の異なる3つの直線の関係についての質問です。正しい記述を選ぶ問題ですが、自分自身で答えることができないため、皆様の知恵をお借りしたいと思います。
  • 中1の数学問題|異なる3つの直線の関係について 中学の数学において、異なる3つの直線の関係についての問題です。正しい記述を選ぶ問題であり、自分自身で答えを出すことができません。皆様のご意見をお聞かせください。
  • 中1の数学問題|異なる3つの直線の関係について 中学1年生の数学問題です。空間内の異なる3つの直線についての関係についての問題です。正しい記述を選ぶ問題であり、自分自身で解答することができないため、皆様のご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

中1の数学の問題。

私には、中1の息子がいます。 その息子のせいで悩まされています。 私の息子は県内トップの私立に通っていて、その中学では数学が代数と幾何の二分野に分かれています。 その幾何で、息子から質問されているのですが、私自身も分かりません。 そこで、皆様の知恵を少しお貸し下さい、 この様な問題です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 空間内の異なる3つの直線l、m、nについて、次の中から正しい記述を選びなさい。 1.lとmが交わり、lとnが平行ならば、mとnは交わる。 2.lとmが平行で、mとnも平行ならば、lとnは平行である。 3.lとmがねじれの位置にあり、mとnもねじれの位置にあるならば、lとnはねじれの位置にある。 ーーーーーーーーーーーーーーー 是非、御回答下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

教科書がいちばん良いでしょうが、ネットで検索とかでも、まあいいです。「平行」とは、何であると書いてありましたか?「ねじれの位置」とは、何であると書いてありましたか? 添付図に話を置き換えて考えてください。線分ではなく直線ですから、長さを無限に延長することをイメージしてください。 1.例えば辺AB(を含む直線)をl、BCをm、EFをnとするとき、mとnは交わりますか? 2.例えばABをl、CDをm、EFをnとするとき、lとnは平行ですか、それとも平行ではありませんか? 3.例えばABをl、FGをm、対角線ACをnとするとき、lとnはねじれの位置にありますか、それともねじれの位置にありませんか? お子さんに教えようとするから悩まれるのでは?一緒になって勉強する気持ちがよろしいのでは。分からないものは仕方がないではありませんか。差し出がましいことを申しました。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

1. × 2. ○ 3. × です。 頭の中で考えて解からなかったら、 何か棒状のものを三本用意して 実験してみたら参考になる(参考と証明は違いますが…) のではないでしょうか。 お父さんが手伝えば、手の本数も足りる かと思います。

noname#157574
noname#157574
回答No.3

このような問題は小学4年に前倒しすれば空間認識力を鍛えるのに貢献するだろう。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

反証を考えれば簡単です。 >1.lとmが交わり、lとnが平行ならば、mとnは交わる。 立方体の底面にLとmをクロスさせて書きます。 立方体の上面にLと平行なnを書けますか? >3.lとmがねじれの位置にあり、mとnもねじれの位置にあるならば、lとnはねじれの位置にある。 1階の床に置いた東西方向の棒と、2階の床に置いた南北方向の棒とはねじれの位置にあります。 2階の床に置いたその棒と、3階の床に置いた東西方向の棒とはねじれの位置にあります。 では3階の床の棒と、1階の床の棒とはねじれの位置関係にあるでしょうか?

関連するQ&A

  • 「ねじれの位置」の定義に関して

    現在中学生に空間図形を教えているのですが、その中で生じた疑問点です。 一般に、2直線が互いに異なる平面上にあり、交わらない時、「ねじれの位置」にある、といいますよね? 中学生の問題だと、通常立方体が与えられて、「辺ABとねじれの位置にある辺はどれか」みたいに聞かれるのですが、その場合には解き方として「辺ABと平行な面上の辺のうち、ABと平行でない辺」を見つければそれが答えになります(と思っています)。 しかし、それは一般的な解法なのでしょうか? つまり、 「2直線l,mが互いにねじれの位置にある」ということは 「互いに平行な2平面が存在し、それらがそれぞれ直線l,mを含む」ということは同値と言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。難しいと思います。

    同一直線上にない3点があるとき、この3点を頂点とする平行四辺形は3つできますよね。 それでは、同一n-2次元空間上にないn点があるとき、このn点を頂点とするn-1次元平行立体はいくつ出来ますか?

  • 数学オリンピック予選の問題が解けない

    数学オリンピック予選に今度出ようと思っている者です。次の予選の過去問ですが、最初からどう考えればいいかがよくわからず解けません。どなたかわかりやすい解答解説をお願いしたいのですが。よろしくお願いします。 (問 題) lをxy平面上の直線とする20×15個の点(m,n)(m=1,2…,20,n=1,2,…,15)の うち少なくとも1つを通るlと平行な直線はちょうど222本存在した (ただし,l自身もlと平行な直線とみなす)。このとき,これらの点の うち少なくとも1つを通りlと垂直な直線は何本存在するか。

  • 背理法を使った証明について(高校数学)

    当方高校生で、ただいま数Aの背理法の証明を学んでおります。 背理法は学びたてで、書き出しが全く分からない状況です。どうかご指南下さい。。 問 直線外の1点を通って、この直線に平行な直線は一本だけである。このことを用いて、次のことを証明せよ。 (1)2直線l,mは並行であるとする。直線nがlに交わるならば、nはmとも交わる。 (2)異なる3直線l,m,nについて    「l//m かつ m//n」ならばl//n (1)は既に模範で先生が解いてました。(2)を教えてほしいです。 どうかお願いします。。

  • この数学の問題がわかりません

    「平行でない2直線mとn、一次変換fが与えられている。fがmをnに移し、nをmに移す変換であるとき、合成変換f・fは恒等変換であることを示せ。」 誰かよろしくお願いします。

  • 高校数学Aのねじれの位置に関する証明について

    「空間内に4点A,B,C,Dがあって、2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、2直線AD,BCもねじれの位置にあることを証明せよ」と言う問題で、 模範解答では、「2直線AB,CDがねじれの位置にあるとき、2直線AD,BCもねじれの位置にないと仮定すると・・・」と、 背理法の流れで証明します。 しかしこれを、背理法を使わずに 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない。とういうことは2直線AD,BCもねじれの位置にあると言える」 という証明法は 何か問題があるから模範解答は背理法を使ってるんだと思うんですが、 その「問題」がなんなのか分からないので教えてください。

  • 数学の3大分野、代数・幾何・解析

    数学の3大分野は、代数・幾何・解析といわれると思います。 僕もそれには一応納得できますが、なんらかの違和感を持っています。 数学を表現するのに、記号や数学的文字や数式や論理式などを含む文字的側面と、図形的側面に大別されると思います。 それで、代数・幾何が対照的に思いますが、解析という分野の位置づけが僕にはあいまいなのです。 たとえば、別の何かと比較して、解析という分野の位置づけをとらえれないでしょうか?

  • 数学の問題について不明なものがあるので教えて頂けますでしょうか。

    前回、質問させて頂いた際に、とてもわかりやすく親切な回答を多く頂いたので、もうひとつ教えて頂きたいと思います。 「2直線 l : y=mx+n 、l' : y =m'x+n'において、これらが平行である条件が、傾きが等しい、つまりm=m'であることを導け」という問題です。 “平行である”ということを別の言葉でいうとなにか、ということと、割り算においてやってはいけない事はなんだったか、ということについても併せて教えて頂けたら幸いです。 また、参考となるウェブサイト等をご存知でしたらURL等を添付頂けたら嬉しいです。 非常に注文が多く申し訳ないのですが、以上について教えて頂けますでしょうか。お願い致します。

  • 高校数学における線形代数の軽視問題

    新しい学習指導要領では,複素平面が復活する一方,行列は削除されます。なぜでしょうか。 昔,科目「代数・幾何」では,1次変換,曲線の回転,空間内の直線・平面・球面の方程式も扱われていました。

  • 高校数学、漸化式の応用

    (問題)平面上にどの3本も1点で交わらないn本の直線がある。n本の直線の中に、m本(2≦m<n)平行なものがあるとき、平面がn本の直線によって分けられる領域の個数を求めよ。 (解答) 図のように、m本の直線l1、l2l3、、、lmで平面はm+1個に分けられる。Am=m+1 m≦k<nを満たす自然数kについて、k本の直線l1、l2、l3、、、lm、、、、lkで平面がAk個の領域に分けられる時、さらに、直線lk+1を引くと、k本の直線と交わるから領域は(k+1)個増える。 よって、Ak+1=Ak+(k+1)とあるのですが、なぜ、kはm≦k<nという範囲なのでしょうか?k<nというのがよくわかりません。