• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気の息子にどうしたら淡々と接することができますか)

病気の息子に向き合う方法とは?

8601の回答

  • ベストアンサー
  • 8601
  • ベストアンサー率14% (9/61)
回答No.6

質問者のかたの抱えている問題をあえて、二つに分けます。 一つは登校が難しい息子さん。 もうひとつは息子さんの難病。 登校問題だけについて話すなら、、、 我が家も二人の子供が登校拒否になりました。通っていたのは二人とも中高一貫の私立でした。中学入学の時と、高校進学の際も改めて入学金を支払います。(つまり二回入学金を払うわけです) 一人は高一のときは休みながらだったので、すべての単位が取れず、夏休みに補習の条件付きでの進級でした。しかし、2年になり登校したのは4月まで。 結局中退でした。我が家も考えてみればかなり無駄な出費をした訳です。もう一人は中学も半分も通いませんでした。高校はさすがに進級せず、そのまま退学でした。 でも、子供の為に無駄金使うのも親の宿命、と諦めました。 子供も15才すぎれば、もう親がなんと言おうと、本人の意思の問題です。親の思う通りにはいかない。と実感しました。 今も子供のことでは心配が絶えませんし、口も出したい気持ちはやまやまです。 でも、所詮親にできることはハラハラしながら本人の力を信じて見守る事だけなのだ。と思ってじっと我慢しています。全く忍耐力を試されているような毎日です。 健康に普通に、当たり前の事として学校へ通い卒業し、就職する子を持つ親御さんには到底理解の及ぶものではないほどの忍耐を持って子供に接してきました。本当に辛い事です。(質問者のかたもっとお辛いことでしょう。) それでも、その経験の中で実感したのは、本人に任せるしかない、と言う事です。 本人は能天気にしているように見える事も多々有りますが、親の知らないところではとても苦しんでいます。 考えてみてください。あなたは高校2年生の時、難しい病気にかかっていましたか?その頃の自分を思い起こせば、いかに息子さんが 苦しい思いをしているか理解できるはずです。 冷静に、淡々と、は難しいと思います。しかし息子さんも苦しい。という事を理解してやる。 もう一つ、子供のことで悩む事も親の努めだ、と考える事であなたも少し楽になると思います。

ikamimi
質問者

お礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。 あなた様の回答を、何度も読ませていただきました。 お子様二人のことで、大変なご苦労をされたのですね。 息子が難病を患っていることを除けば、 私は、まさしく不登校のお子さんをお持ちの親御さんと同じ気持ちです。 どうしたら学校に行くのだろう? 行ってくれるのだろう?←これが私の身勝手な気持ちなのでしょう 私と息子はそうやって、お互いに傷つけあっているのだと思います。 先月でしたが、息子が泣きながら夫に怒鳴りました。 「俺は不登校なんだよ!不登校になったことのないヤツに、  俺の気持ちなんかわかるかよ!」と。 前の晩は、明日こそ行こう、行かなくちゃいけない、そう思う。 だけど、朝になると身体も気持ちも動かない。 生活のリズムも狂っているせで夜も深夜まで眠れないから、 吐き気、頭痛、眠い、痛み、色々な現象で起きてこられない。 息子も前の晩の気持ちと、行けない現実との間で とても悩んでいるのだと思います。 けれど、親もつらいですよね。 いったい世の中の不登校の親御さんはどうやって乗り切っているのだろうと 常々考えていました。 あなた様の、普通では理解の及ばないほどの忍耐、 私がこれからきっと向き合わなければならない難局だと感じています。 息子に「さっさと仕事に行けよ!」と怒鳴れた朝、 蹴られた朝、車で通勤していく途中で、 息子の高校の制服を着て通学していく子たちを見る度に、 「あなたたちの今の当たり前の幸せを大事にしてほしい」と 思ってしまいます。 正直、私もこんな状態になってもみなければ、 当たり前で普通に学校に通うということが どんなに幸せなことであるのかわかりませんでした。 あなた様に救われた言葉がいくつもあります。 経験の中で実感したのは、本人に任せるしかない、と言う事。 自分も苦しいが、息子も苦しいと理解してやること、。 子どものことで悩む事も親の努めだと考えること。 私も、あなた様のようにハラハラしながらも、 本人の力を信じて見守れるでしょうか? あなた様は、本当に愛情が深い方なのだと思います。 ハラハラしないと見ていられない子どもを、信じて見守れるというのは 親としての本当の愛情なのだと思います。 私に、その忍耐や信頼ができるかどうかとても不安です。 だけど、口出し手出ししないよう努力していこうと思います。 色々とお辛い経験を話してくださって、 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 病気の息子が高校を休みがちです。(長文です)

    お世話になります。 現在高校一年生の長男は、昨年突発的に筋ジストロフィを発症しました。 検査入院を終え、結果、ほぼ間違いないだろう、という結果になりました。 主治医からは「将来は「車いす」の覚悟」と言われています。 昨年秋頃から、高校を休みがちになりました。 もともと勉強や努力することが嫌いなので、 公立学校を落ちて、私立の学校に通っています。 今月はたったの5回しか学校に行っていません。 カラダが痛い、普通に授業受けるのがしんどい、 みんなが出来る体育もできない、部活もできない、 学校が楽しくない、やる気が起きない、気分が悪い・・・ 色々な理由を言って休みます。 確かに、筋肉が萎縮していってカラダはしんどいのだとは思います。 気持ちも相当落ち込んでいるでしょう。 でも、学校に行きたいのに行けない、のではなく、 家にいる方が楽だから、という理由の方が大きいのがわかります。 朝は起きず、私が仕事から帰ってくるとゲームやらパソコンやらを 楽しそうにしています。 家にいるととても元気で悩んでいるようには見えません。 あの子の心配を毎日しているのに、正直情けなくなります。 行こうという気持ちがあれば、なんとか行けると思うのです。 気持ちですでに負けているようなのです。 本人は「好きでこの病気になったわけじゃない!」 「もうこんなカラダはイヤだ!」 と苛立っています。 でも、これからどんどんカラダは不自由になっていくのです。 今できる事をしなくて、後悔してほしくないのです。 現実的な話ですが、高校は私立ですので、 バス代含め月に4万円以上を払っています。 たったの数日しか登校しないのに、4万円。 ウチは決して裕福ではありません。 下にもまだ小学生の弟がいてこれからも大変です。 私は、あの子が「行きたい、けど、どうしても痛みで行けない」 というのであれば、高校卒業さえできるのであれば 4万円払っても何とも思いません。 時々でも行って、何とか単位を取って高卒の資格がもらえたらいいです。 けれど、「学校が楽しくないから、家にいた方が楽だから。」という そんな理由で休まれると、正直とてもイライラします。 これがもし、「薬代」で同じ額なら、イライラもせず普通に払っています。 通信制の高校も一時考えましたが、 遠くて送り迎えができないこと、 レポートなどを提出するほど息子が勤勉でないことを考えた場合、 やはり今の高校を何とか卒業できた方がいいのかなと思います。 けれど、母親失格なのでしょうか。 どうしても、病気を言い訳にして学校を休む息子に、 4万円以上を毎月払うことに苛立ちを感じます。 本人は、「学校に行くだけで疲れる。家で寝てた方が楽」と言い、 お金のことを言うと、「じゃあ行きたくないし、やめる。」 と言います。 その繰り返しです。 お金のことを言わなければいいと思われる方もいらっしゃるでしょうけれど、 日々節約している身ですので、 本人にも自覚して欲しくて言ってしまいます。 筋ジスでも、今は足はまだまだ動きますし、 数年後には車いすなのか、 今の上半身だけがつらいのかは 誰にも予測はつきません。 だからこそ、今できることを精一杯やってほしい。 親が死んだ後でも、自立できるように生きて欲しい。 高校は、怠け心なしで行って欲しい。 とても迷っています。 このまま、単位不足でも私立の学校ですので、 不足単位の分はテストや補修などで、 救済措置がとれるそうですので、どんなに休んでもよしとするか。 高卒の資格のために、4万円は安いもんだと思うか。 それとも、ダラダラと月の半分以上も行かないのであれば、 学費が無駄なので思い切って退学させ、中卒でも家で過ごさせるか。 (その方がカラダが楽だと言うのであれば) 現実問題、登校しないでの4万円以上は家計上、キツイです。 「明日は行くよ。」と言いながら、朝になると起きません。 この状態がいいとは思えません。 担任の先生も「なんとか来れないかな。」と電話をくださいます。 一番つらいのは息子なのは十分わかっていますが、 もうなにをどうしていいのかわからなくなってしまいました。 あなた様なら、どうされますか? 高卒の資格のために、と単位が何とかなれば高い学費を払いますか? それとも、きっぱり辞めさせますか? 本人に「行く気」があまりないことを前提に お考えを聞かせていただければと思います。 お礼は遅くても必ずいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 息子と話し合えない

    15才の長男の事です。 言ってる事とやってる事が違いすぎます。 高1ですがすでに留年が決定してしまいました。 今後について話をしたいのですが本人は俺だって考えているんだ、いちいち聞くなと。 でもせめて朝の生活だけは今後に備えて立て直した方がいいからと毎朝7時には起きるよう促しますがそれでも9時過ぎても起きない。 それでいて昼間は黙って出掛けてしまう。 バイトするからいいじゃん。 など社会を舐めきっている状態です。 留年の理由は不登校です。 最初の始まりは毎朝学校に行くふりをして行っていなかったのが発覚。 注意をすると本人も学校は卒業したいし行くと言ってるにも関わらず、2、3日行けてるなぁと思うとまた朝起きずに遅刻の時間になり家を出ても学校以外で過ごすがずっと繰り返される日々でした。 毎回同じ事を言い、また同じ事を繰り返す。彼自身が気付かなければ変わらないと思いますが、野放しには出来ないのでうるさい位言ってしまう私。。。 全く状況は変わらず単位が足らなくなり留年。 学校は自分で希望した公立で、遠いから通学が大変だよと言いましたがそれでもそこに行きたいと言い本人が決めた高校です。 友人関係はうまくいっていたようで、行けば学校は楽しいけど何しろ行くのがめんどくさいと言っていました。 私の声の掛け方がいけないとは思いますが、つい行きたいと言ったのは自分でしょ!と言ってしまう事が積み重なり、息子は私との会話すらあまりしてくれなくなりました。 必要な食事とかだけはコレ俺が食べていい?など聞いてきたりしていて、こちらは腹も立っているのに平気でそんな事を聞かれ正直呆れます。 このままで息子が自分から気づいて行動を改められるでしょうか? 親としてどう対処していくのが望ましいのでしょうか?

  • 16歳の息子が学校へ行かないといい家出しました・・

     息子は全日制総合学科に通う高校1年生です。成績は今一つで、後ろから数えられるような状態です。でも、性格は朗らかで入学当初より友人にも恵まれ、また彼女もできて学校生活は勉強以外は充実しているなと感じていました。2学期に入る前あたりから、今の学校についていけない、と漏らすようになり、遅刻・早退・欠席などがちらほらでてはきましたがなんとか通って、やってきました。私は「ぎりぎりでもいいから頑張って高校を卒業しよう!」と声かけをして過ごしてきました。高校に入った当初から、音楽に興味をもち友人とバンドを組んだりして楽しくやっていましたので、なにか好きなことがあればいいかなと温かく見守っていました。ところが、1週間ほど前に体調不良で休んだことをきっかけに、息子の友達づきあいの中でなにか影響されるものがあってなのか、今の学校はおもしろくない、自分のやりたいことは本当は音楽でその道の専門の学校へ行きたい。しかし高校の卒業資格はとりたいので通信制の高校(私立)に変わりたいと相談してきました。ここまで頑張ってなんとかやってきたので1年生の単位はとって終わりたいと最初は言っていたのですが、私がもう一人の息子の大学費用のこともあり音楽の専門学校にいますぐ行くことは、経済的に難しいし、なにも焦っていますぐ音楽をやらなくても高校を卒業してからやればいいと促すと、今の高校を続けていくことは無理、少しでも早くから音楽の勉強がしたいんだと言いました。学費の件も自分自身でネットなどで調べてわかったうえで、なぜ自分はしたいことを我慢しなければならないんだとか、頭ごなしに反対ばかりすると反論してきます。あげくのはてには、経済的なことを再度言ったら、かなり反発して家出してしまいました。友人のところへ行ったことはわかっており、その後も連絡がありましたが、家には帰らないとかたくなに拒否されています。甘えているんだなと思うし、もう少し現実をわかってほしいなと思うのですがなかなか伝わらず困っています。月末には期末テストもあるのに、学校に行かなくなって1週間たってしまいました。どうか息子にわかってほしいと思うのですが、助言をいただけないでしょうか。

  • これから単位制に編入する息子に不安と希望と、、、。

    うちの息子が、いろいろありまして、今の高校から 単位制の高校に編入したいということで3学期から学校に行くつもりはないということになりました。 (いろいろもめたのですが、子供の話を信じて 前向きに考えていこうとも思いました。) その場合、単位制の高校に転入するときに前の高校で 必要な書類をもらわないと思うのですが、どのようなものなのでしょうか? また、3学期にいかないので、単位制のほうは4月から 入学するとして、1年で卒業できるのでしょうか? また、大学も進学可能なのでしょうか? 本人は、今以上に勉強をがんばって大学を目標にしたいと言うのですが、単位制の学校のほうが授業中は真剣に勉強する人が多いように思えるのですが、雰囲気的にはどうなのでしょうか? あと、全日制から単位制に変わることは転入ということで中退ということでもなく、その単位制高校卒業ということになるのですよね、、 これから、新学期早々、学校に転入の連絡をしたり 息子と一緒に単位制の学校に話を聞きにいったりと親としてもいろいろ不安な気持ちでいっぱいなので 教えていただきたく、どうぞ、よろしくお願いします。

  • 単位制に編入する息子に不安と希望と、、、。

    うちの息子が、いろいろありまして、今の高校から 単位制の高校に編入したいということで3学期から学校に行くつもりはないということになりました。 (いろいろもめたのですが、子供の話を信じて 前向きに考えていこうとも思いました。) その場合、単位制の高校に転入するときに前の高校で 必要な書類をもらわないと思うのですが、どのようなのなのでしょうか?また、3学期にいかないので、単位制のほうは4月から入学するとして、1年で卒業できるのでしょうか?また、大学も進学可能なのでしょうか? 本人は、今以上に勉強をがんばって大学を目標にしたいと言うのですが、単位制の学校のほうが授業中は真剣に勉強する人が多いように思えるのですが、雰囲気的にはどうなのでしょうか? あと、全日制から単位制に変わることは転入ということで中退ということでもなく、その単位制高校卒業ということになるのですよね、、 これから、新学期早々、学校に転入の連絡をしたり 息子と一緒に単位制の学校に話を聞きにいったりと親としてもいろいろ不安な気持ちでいっぱいなので 教えていただきたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 不肖の息子について

    私には、20歳になる息子がおります。 中学2年生から不登校になり、高校には入学したのですが1年で中退してしまいました。 その後、通信制の高校にはいりましたが、1単位も取れずにいます。  今は、高校卒業をあきらめてしまって、家で毎日ぶらぶらしています。 運転免許を取らせたり、危険物取扱い等の資格を取得し、将来は、タクシーの運転手や建設工事の特殊機械の運転手、タンクローリーの運転手等学歴がなくてもできる仕事があると本人を勇気づけているところです。 本人は「そうだね。ガンバている。」とは、いいますが全く働く気がなく、アルバイト1つしません。 「もう、20歳を過ぎているのだから、親は扶養義務がない。家を出て独りで生活していけ。」 と説教しても、うなだれて下を向いて黙ってしまいます。  親として、息子にいてあげることはもうないのだろうか?  何をアドバイスしたらいいのか、悩んでいます。  親に、心配をかけているのに、毎日昼過ぎまで寝ていて、パソコンやマンガを読んでいる能天気な 姿を見ると、時々絞め殺してやりたくなります。 どうか、良きアドバイスをお願いします。

  • 息子の不登校と就職について

    中学二年生の不登校の息子をもつ母親です。中学一年生の夏から学校に馴染めず不登校になりました。 もうすぐ中学三年生ですが、これから息子の進路について真剣に考えるべく知識を得たいと思います。 公立高校、私立高校、通信制、定時制、高等教育資格認定校、職業訓練校、海外留学、就職とたくさん選択肢があり、どれか一つを本人に選ばせたいと考えてますが、私は公立高校と短大を出て就職したという道しか知りません。 そこで質問ですが、高校を卒業しなかった場合、中卒だと苦労すると聞きますが、一体どのような苦労があるのでしょうか?今の時代、学歴はそんなに必要なのでしょうか?

  • 軽度発達障害がある中3の息子の高校進学

    はじめまして、現在福岡市に在住しています。 息子のIQは65~70で中学校の勉強は 全然ついていけませんが(学力は小学校4年くらい) その他は同年代の男の子と比べても少し幼いくらいで 友達との関わりも出来ていますし社会性もあります。 小、中と本人の希望で普通学級に通っています。 支援センターの先生からは高等養護学校が将来を 考えた時に息子には良いと勧められますが クラス担任やLD対応の塾の先生からは一人一人を 細かく指導して頂ける高校であれば私立の普通高校 の方が良いと言われどちらも一長一短あるので 本人も私達もかなり迷っています。 息子のようなお子さんをお持ちの親御さんはどのように して高校を決めていますか? 近くに不登校のお子さんや息子のような発達障害を持ってる お子さんを積極的に受け入れしている私立高校があるのですが 本人が出来れば少し自宅から離れた高校が良いと言います。 鹿児島本線のJRの筑前新宮駅から30,40分位で行ける 北九州や鳥栖辺りで探しているのですがなかなか見つかりません。 うちの息子のような子を受け入れて指導して頂ける高校を ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 高等養護学校の一次試験が7月なのでゴールデンウィーク明け にどうするか学校に言わないといけません。 取りあえず一次を受けてみたらとも言われるのですが 面接もありますし本人も納得して受験しないと競争率も高いですし 受からないと思うので早く決めないといけません。 皆さんにご意見頂きたく質問致しました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 息子の就職

    高校を卒業した息子のことで悩んでいます。息子は2歳位の時自閉傾向があるかもと感じいろんな施設に通ったりしていまいたが、小中と普通急で通い、高校も(それなりの高校ですが)なんとか入り、そこで友達もたくさんでき楽しい高校生活を送っていました。バイトもとにかく生真面目なので休むことなくがんばっていました。私は、この子は自立できるのだろうかといつも悩んでいました。ほかの子と比べたら なんか感覚が違うような 不器用だし 理解力もないような そんな感じの子なのですが、自分でハローワークに行き 仕事を探し 内定し、4月2日から仕事に行き始めました。全部自分で考え、行動してきたので、ずいぶん成長したなと感慨深い思いでいました。仕事も本当に真面目に頑張ってきたとおもいますが、機会を使う仕事なので、怪我をしそうな危なっかしいという理由で5日に解雇され、本人も私たちも ガクンと落ち込んでしまい 本人は「母さん ごめんね」と泣いて、もう少し見てほしかったと悔しがっていました。やはり この子は普通とは違うのかなと考え、就職は無理なのかなと マイナスの思いになってしまいました。でも本人は、前向きで すぐハローワークに行き 何箇所かコピーしてきました。とにかく仕事をしないと恥ずかしいと思っているのです。前に病院に検査をしてもらったことが何回かあるのですが 障害まではいかない ボーダーというところでした 療育手帳のことも考えましたが、本人が絶対やだと言うので いくら子供でも人の人生を私が決めることはできないと考え 手帳のことはあきらめました。このような子をどう思いますか?受け入れてくれる企業はあるのでしょうか?  

  • 馬鹿息子

    馬鹿息子 高校1年の義理の息子がいます。 昔から勉強ができなく、まず普通の高校へは学力不足で 入学できないので、通信制の高校に入学させました。 その高校は不登校や人付き合いができない子供のための 高校です。 学費も普通の私立より高いです。(1年一括約50万円) そんな息子ですが、高校は言ってから遊んでばかり、 バイトもせずグダグダした生活をもう半年やっています。 生活苦しい中、高校へ通わせているのに 一生懸命働いている両親を見て何も感じないのか腹が立ちます。 戸籍上義理の父かもしれませんが、だらだら生活した態度を見て かなり叱っています。 ですが何度叱っても何の効き目も無いのです・・・。 あんまりふざけた生活なのでこの前ぶん殴ってしまいました。 学力が無いもので、履歴書さえまともに書けません。 履歴書の書き方も1から教えてきました。 面接が決まれば車で送ってもやります。 そこまでしてやっているのにダラダラしているのが許せません。 そういった子供を持つ家庭がありましたらどう対処しているのでしょうか?? 当然バイトもしていないので遊ぶ金も無いのでダラダラしているわけです。 学校を辞めさせるのは簡単ですが、息子の将来を考えるとただでさえこの就職難 ですからせめて高卒の資格は取らせてやりたいのです。 そんな親の気持ちが分からない息子は馬鹿息子です。 ローマ字も読めない、漢字も読めない、計算もできないのにどうやって 社会人になるのでしょうか。 人生なめきっているとしか思えません。 ちなみに私なりにアドバイスや教育はしているつもりです。 教育放棄はしてません。 本当に心配してます。 息子を改心させるアドバイスをいただけないでしょうか。 このまま行くとニートになるかもしれませんが、成人になってもこのままなら どんなに困ろうが家を追い出すと思います。 息子の事で妻との雰囲気も悪いです。どうしても妻に当たってしまいます。