• ベストアンサー

今さらですが、CO2が温暖化の原因なんでしょうか?

y-konsanの回答

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.7

南極の氷などの分析で、今では過去65万年間の二酸化炭素の濃度や気温が分かっています。 それによると、CO2濃度は180~300ppmで推移していました。 IPCCの報告によると、気温2.0~2.4℃に抑えるためには、CO2濃度350~400ppmに抑える必要があります。 (下記のIPCC第4次評価報告書統合報告書概要 76Pに詳しく書かれています) これに基づき、2009年、194カ国・地域が参加したCOP15コペンハーゲン合意では、下記の合意に達しました。(中国や米国も参加し、合意しました。) 「世界全体の気温の上昇が2℃以内にとどまるべきであるとの科学的見解を認識し、長期の協力的行動を強化する。」 現在、390ppmで、1.9ppm/年で上昇しており、数年で400ppmに達しますが、タイムラグがあるので、結果は十数年~数十年遅れて現れてくると予測されています。今後大気中CO2の人為的回収が必要になってくるでしょう。 温暖化に関する一般向け資料はJCCCAのHPをご覧ください。 http://www.jccca.org/ 環境省のIPCC第4次評価報告書統合報告書概要(公式版)2007年12月17日version(90ページ)に図解で分かり易く、詳しくまとめられています。 http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf 温暖化を防ぐための、詳しい道筋は「脱温暖化2050研究プロジェクト」をご覧ください。日本の温暖化対策は、この資料に基づいて立案しています。 http://2050.nies.go.jp/index_j.html 温暖化懐疑論については、下記が参考になります。 http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho 地球温暖化懐疑論の第一人者の裁判結果は以下の資料をご覧ください。 http://song-deborah.com/case1/X/100318judgement.pdf http://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjM1NjEzZWNlNDc5Mzg4OGM 人為的回収については、独立行政法人海洋研究開発機構等の以下の資料が参考になります。 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110223/

yashu2002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 CO2と気温に相関はあると思ってます。 ただし、CO2濃度が上がると、気温が上がるという点についてどうなのかな?と思ってます。 IPCC第4次評価報告書統合報告書概要でも、気温とCO2濃度が上がっていることを散々歌っていますが、どうしてCO2濃度が上がると気温が上がるかという点については、きちんと書かれていないと思います。 また、南極の氷の件ですが、これは気温上昇をCO2濃度上昇が後追いしているとか言われてますよね。 ホントのところはどうなのか?よくわかりませんね。

関連するQ&A

  • 温暖化とCO2

    何やら最近TVで色々騒がれておりますが、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか? ・海水面の高さは歴史上常に変動している。  温暖化で氷が溶けたからだと言い切れるか疑問? ・CO2濃度は5億年前に高かったが当時赤道まで凍っていた。  でも大気成分が今と違って比較できない。  (生命もあまり陸上に進出してなかったんでしたっけ?) ・CO2濃度が急上昇した1940~1980年に気温があまり上がってない。 ・CO2の温室効果の実験どおりの事が自然界で起きてるのか? ・地球の気温はここ数千年でも寒くなったり暑くなったり  繰り返し続けている。 ・太陽活動で温度がかなりかわる。 ・雲の量で反射される太陽からの熱量が変わる。  電離層に当たる放射線の量で雲の生成量が変わる。 ・湖が枯れたり川幅が激減している水の消費の影響の話。 結局専門家がお互いに自分の主張の根拠が正しいと言い、 それは間違ってると根底から覆す疑問を提起し、 素人は置いてけぼりで。 結局現実は相当ややこしい事になってはいるんでしょうけれど、 素人としてはCO2に対してどんな認識をするのが妥当なのですか? 中には CO2が増えれば植物は光合成しやすくなり栽培しやすくなるー とか 温暖化するなら北半球の陸地で育つ作物が増えるー とか 温暖化すれば氷河期の突入の引き金になり大惨事にー とか 色々な余計な事まで言われていて何が何やら。 とりあえず、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか?

  • CO2濃度と気温の関係

    地球温暖化の主犯はCO2を中心とする温室効果ガスだとするのが主流ですが、現在のCO2濃度である約400ppmと同濃度であった500万年前(プディコ 1980 による)の気温はどのくらいだったのでしょうか。 CO2が主犯だというのであれば、現在と同程度の温度でなければおかしいですよね。 もし異なるのであれば、ほかに大きな要因があったのでしょうか。

  • これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない?

    みなさん、こんにちは。 実は、山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』(楽工社)という本で紹介されていて初めて知ったことなんですが 第8章「地球温暖化問題・どこまで本当なの?」の中で 著者の山本氏はCO2やメタンや水蒸気といった温室効果ガスによる温室効果について説明します。 太陽の光には熱を持つ赤外線が含まれていて、温室効果ガスは地球から宇宙へ逃げる赤外線の一部をさえぎることで、熱を保ち続けている。 大気中にCO2がたったの0.03パーセントしか含まれていなくても 地球は温室効果がないマイナス18度から33度も温められて平均気温が15度になっている。 その量が凄い勢いで増えつつあるのだから心配するのは当たり前だろう。と説明します。 しかし、ここから先の解釈が温暖化論者と温暖化懐疑論者では食い違っているのだそうです。 懐疑論者は「既にCO2が赤外線をさえぎる能力には限界があり、既にその限界に達しているから、これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない」と言ってるらしい。 例えば煤で汚れたガラス窓を想像してほしい。煤の量が十分多ければ、外から来る光は完全にさえぎられる。 つまり、いくらそれ以上、煤が増えても、さらに暗くなることはありえない。 上の文章の煤を「CO2」にガラス窓を「大気の窓」に光を「赤外線」に暗くなることを「気温が上がること」に置き換えて読めば、よりわかりやすいと思います。 実はこれはかなり古い議論で、最初にCO2増加による温暖化の可能性を指摘したのは19世紀末のスウェーデンの科学者で、その反論として持ち出されたのがCO2の赤外線遮断能力の限界である。 そして、1960年代になってから、やはりCO2が増えれば温暖化が起きそうだと分かってきて、復活したのである。 そして、著者の山本氏は「ネット上でもこの点について賛否両論が火花を散らしているが、正直言って、このへんの議論はかなり専門的で、僕もついていけない。ただ、気温の上昇がCO2のせいじゃないというなら、いったい何が原因なの? と疑問に思う」 と言って投げ出して終わってしまいます! 結局「これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない」というのは本当なのでしょうか? この問題をはっきりさせなければいけないと思います。 それに「気温の上昇がCO2のせいじゃないというなら」と言っているのもおかしいと思います。 本を読む限りでは、これ以上CO2が増えても気温は上がりようがないと唱えている人達は「温暖化の原因はCO2だが、これ以上増え続けても気温は上がらないから問題はない」と言っているように読めるのですが、違うのでしょうか? 以上、長文失礼しましたが、よろしくお願いします。

  • 本当に温暖化の原因はCO2なんですか?

    近頃、ちょっと疑問に思ってきました。 本当にCO2が温暖化の一因なのでしょうか? 空気中のCO2の割合は本当に増えてるんでしょうか? 化石燃料を燃やすことによるCO2の排出はわかります。でも、CO2が生活している中で増えてるというデータはどこかにあるんでしょうか?それよりも、化石燃料を燃やすことにより排泄される粉塵が原因ではないかと思えるようになりました。 その辺をご専門家の方にお尋ねしたいのですが。

  • もし地球温暖化の原因がCO2ならば

    IPCCは相変わらずCO2削減の国別の目標を求めていますが一つ疑問があります。 それは各国の旅客機が高空で排出する温室効果ガス(CO2+水蒸気)はどう考えてどう対処するつもりなのでしょうか。

  • 水草用CO2について。

    教えて下さい。 狭い水槽と言う環境で、照明が落ちて居る時間帯に、水草や魚が呼吸をして、 CO2濃度が高くなる理由から「エアレーション」は納得が良くのですが、 良く朝(照明ON時)には水中のCO2はそれなりに高濃度に成っていると 思います、その量では絶対量が足りないのでしょうか? 逆に自然界では何故水中CO2が足りているのでしょう? 教えて下さい。

  • 40万年前のCO2の測定方法は?

    みなさん、こんにちは。 私は都内の大学に通う者です。 現在、ゼミで環境問題について研究しています。 先日、環境省が温暖化についてまとめたパワーポイントを見て簡単な議論をしたのですが、そのなかに「42万年前からの気温とCO2濃度の変化」というグラフがありました。(環境省のHPで見れます。) ところで、42万年前のCO2濃度はどうやって測るのでしょうか? どこかで南極の氷から調べるというのを聞いたことがありますが、それが載っているHPや雑誌や本はあるでしょうか? ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか?

    私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか? CO2排出量の増加で地球温暖化していることが問題になっていますが、CO2は空気より比重1.5倍あるため、上昇しないで下降すると思います。そう考えると、私たちが住んでいる地球表面はCO2濃度が上がっているはずですが、そんなニュースは聞いたことがありません。地球表面のCO2濃度は上がっていないのでしょうか?

  • CO2インキュベーターが買えない時の代案

    CO2インキュベーターは高いので私たちの研究室にある恒温装置をなんとかCO2インキュベーターとして使えないかと考えております。今考えているのは重曹を入れた水を恒温装置の中に入れておけばいいのではないかと考えています。ただ、その場合、やはり空気中のCO2濃度をコントロールするのは簡単ではないとは思います。そこで質問なのですが 重曹を使って空気中のCO2濃度をコントロールするのにいいアイデアはありませんか?また、重曹を使ったCO2濃度コントロールを使っている方はいませんか? よろしくお願いします。

  • CO2リキッドという商品について

    熱帯魚屋でCO2リキッドっていうCO2濃度を高めるという商品を見ました。 これって本当に効くんでしょうか? また、危なくないですか?