• 締切済み

あらぬ疑い

noname#192508の回答

noname#192508
noname#192508
回答No.4

周りの人が誰を信じるかは、まずは言いだっしっぺを信じるでしょうね。 身を引くというのは「認めたから」だと誰もが思います。 ですから、そういうことはやってはいけません。 あなたがすべきことは、まず、 その女性に対して、あなたが盗んだ証拠を出して貰うことです。 口で言い合っても埒があきません。 「私が盗んだというのならその証拠を出してください。」 そして、 「では警察を呼びましょう」 個人間で言い合ってもしょうがないので、警察を呼びましょう、と事を荒立てます。 こうなるとスミマセンと真犯人が現れる場合もたまにありますが、殆どは効果ないので、 警察を呼び、これを事件として立件しましょう。 あなたは盗んでいないのですから、でかい態度でいていいです。 警察は疑いだけで逮捕することはできても、罰を与えることはできません。 仮に、上司から辞めてくれるよう言われた場合には辞める必要はありません。 それでも解雇してきたら、会社を訴えましょう。 また、同時にその女性を「名誉棄損」で告訴しましょう。 勝てる喧嘩なのに負けるほど愚かで滑稽なことはありません。 ーーーーー あなたがやるべきことを以下にまとめます。 ●主任に伝えること(口語体) ・私は決して盗んではいません。 ・女性に証拠を出させてください。 ・私は警察を呼んで解決することを望んでいます。今からすぐに警察に通報する予定です。 ・これは会社内だけの問題ではありません。女性を名誉棄損で告訴する準備を始めることにしました。 ・万が一、私が会社から解雇を受けるようであれば、然るべき手段を講じます。 ※「然るべき手段」とは要するに本気で訴えるという意味です。 「訴えてやる!」では全然説得力が無いですが、「然るべき手段」は結構威圧感があります。 私もこれまでに3度ほど会社と戦ってこの言葉を使って勝ってます。 実際に告訴まで行ったケース、行く前に会社から和解されたケースがあります。 ●主任との話次第ですが、 <主任が理解せず話が進まない場合> ・女性に証拠を出させる ・今すぐ警察を呼ぶ「窃盗事件として」 <裏での行動> ・名誉棄損についての知識をつける ・どういった名誉を棄損されたかをまとめる ・告訴のやり方について調べる ●真犯人が見つかった場合、及び、女性が諦めた場合 ・女性を名誉棄損で訴える 泣き寝入りは馬鹿のやることです。 泣き寝入り=負けを認めたということです。 人として泣き寝入りは絶対にやってはいけません。 自分に非がないのならばとことん戦いましょう。

関連するQ&A

  • 仕事場で、、

    はじめまして。観覧ありがとうございます。 あたしは某パチンコ店の早番勤務です。 気になる彼は遅番勤務なので、挨拶程度の会話しかしたことなかったんですが思い切って自分の連絡先を書いた手紙を渡しました。 その日に連絡がきて何日かメールのやり取りをしていました。 ふつうの会話をしてたつもりなんですが、二日前から全く連絡がこなくなりました。 私と彼がメールをしているのは仕事仲間の何人かが知っています。 早番と遅番はあまり仲が良くなく、私の悪印象に繋がる話を彼にしたんじゃないかとか、ただ興味がないだけなのか・・・ このまま諦めたくないんで、どなたかアドバイス下さい!

  • みなさんだったらどういう風に思いますか?

    今日、約1時間20分も遅刻して仕事場に到着しました。 私は薬局で事務をしているのですが、 早番勤務を遅番勤務と勘違いしてしまいました。 というのも、2日前の水曜日の仕事終わりに 先輩から「明後日勤務交換してもらって、○○(←私)さん早番だったよね!?」 とメールが来ました。 以下は私と先輩のメールのやりとりです。 私「はい早番です!勤務チェンジ了解です!   (~途中省略)私も金曜日早めに行きます」 先輩「(~途中省略)○○さん朝別に早く来なくても平気だよ!!」 私「了解です!」 というやりとりをメールでしました。 元々は今日は私が遅番だったのですが、 先輩の都合が悪くなったとのことで前に早番遅番を交換して、 私の今日の勤務は早番となっていました。 水曜日に先輩から最初のメールが来た時、 てっきり早番遅番を交換するものかと思ってしまいました。 なので、私は金曜日遅番になったんだなと思いました。 何かおかしいなとか疑問とか一切ありませんでした。 ところが今日、勤務地の駅に着いたところで ケータイを見たら着信とメールが来ていました。 今日は早番ということで、急いで薬局に行きました。 あとから先輩が遅番勤務で出勤したときに、 「今日は勤務交換じゃなかったでしたっけ?」 みたいなことを言ったら、 「今日は病院寄っていくって言ったじゃん」と言われました。 たしかに前に言われました。 それで私が早番になったのも覚えています。 ですが言われて思いだしました。 私が「すみません、勘違いしてました」と言うと、 「○○さん、そういうの多い」と言われました。 外来が落ち着いたところで、 薬剤師さんに謝りました。 みなさん優しくて涙が出ました。 自分が情けなくなりました。 思えば遅刻をしたのは今日が初めてでした。 今まで、学生の頃も含めて、覚えてる限りでは遅刻をしたことはありません。 もう今日1日はボロボロでした。 帰り、先輩に 「メールでシフトを交換することはない。必ず電話か直接言うから」 と言われました。 みなさんだったらこのメールの内容はどうとらえると思いますか? 私は早番から遅番に交換する、というようにとらえてしまいました。 それからやはりどんな理由であれ、遅刻した私が悪いものでしょうか?

  • 勤務時間について。

    仕事の勤務の時間帯についての質問です。 今現在私が勤めている会社には遅番と早番があり、遅番の終了時刻が大体20時頃、早番の開始時刻が早朝5時なのですが、現在人出が足りず、皆さん早番の時は4時すぎには出勤しています。 私はまだ新人で、最近早番も経験する事になったのですが、勤務形態として、早番の次の日の遅番や、どちらか勤務だけ、というのは問題ないと思いますが、遅番の次の日の早番、というのは、あまりにも睡眠時間が短いと思うのですが、あってもいい事なのでしょうか? 私は職場から自宅が遠いので、帰宅するのに30分はかかります。 入浴をすませると22時にはなってしまい、次の日が早番だと3時には起床します。 そして大体4時半頃職場に入るのですが、それでも一番遅いのです…。 ちょっと体力的に厳しいのですが、私より相当年上の方でも、疲れをみせずに働いているので、私に根性がないだけなのだろうか…。と、考えてしまう日々です。 人間関係などは特に問題ないのですが、前述した通り、遅番→早番の勤務形態が続くと帰りの運転中、非常に眠かったり、帰宅後にそのまま布団に倒れこんだり、と体力的に不安です…。 長期で勤めるかどうか考え中なのですが、同じ様な経験をお持ちの方など、御意見やアドバイス、宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 正社員の労働について。

    はじめまして。私は販売業正社員の販売スタッフです。 私の勤務している会社は、店長と言っても肩書きだけで、 シフトや事務などはすべて本社の人間が勝手にやっています。 店舗では平日2~3人程度で営業しています。 早番が10時から7時、遅番が12時から9時で1時間程度の休憩があります。 しかし先日、他店舗でアルバイトが辞めたからといっていきなり、 2人体制になりました。 シフト上では早番、遅番と別けられているのですが、 私が一ヶ月まるまる早番、 新人スタッフが遅番になっていて、当然新人なので遅番でもお店を閉められません。 本社に確認したところ、暗黙の了解かのように私は「1日通し」を強要してきました。 まる一ヶ月通し、私の公休は9日休みです。 シフト上では早番、遅番と別れています、 通しならシフトとシフトに入れれば良いのに、会社的に組み込めないとの事でした。 これは従う必要がありますか? 改善する方法ありますか? 質問ばかりですみません。

  • 子持ちで働く事。

    私は独身で子どもも居ません。 職場でコンビを組んで居る女性には今年小学校にあがる子どもが居て今妊娠2ヶ月です。 旦那さんも居ますし、お母さんはすぐ隣に住んでいて専業主婦です。 同期入社でお互いで早番、遅番を交互に…という話だったのですが、遅番だと保育園のお迎えが間に合わない為、彼女が早番専門、私が遅番専門になってしまいました。 また週に1回必ず体調を崩すか子どもが体調を崩して休む為私が代わりに出勤します。 仕事は介護なのですが、妊婦さんなので入浴介助や清拭等大体力を使う事は全て私が代わります。←上からの指示ではなく彼女から「出来ない」と言われ周りの目もあるので嫌々代わりました。 正直言って同じ給料で働くのに腹が立ちます。 遅番が出来ないのであれば最初から違う仕事をするべきだし、 妊婦だからと言って仕事が出来ないなら辞めて欲しいです。 でもそう思ってイライラするより、優しい気持ちで接する事が出来れば自分のストレスも減ると思うんです。 どうしたら「子どもが居るんだししょうがない」とか「妊婦さんなんだからしょうがない」と思える様になるんでしょうか。。

  • 【解決策はありますか?】今後、会社より残業を強制されるようになるかもしれません

    私はいわゆる接客業をしている者です。 今頭を抱え込んでいる事があるので、相談に乗って下さい。 私の会社は、早番・遅番の2つのシフトがあります。 早番(朝~夕方) 遅番(昼~夜) なぜ2つのシフトがあるかと言うと、夜間の対応を行わなければいけなく、定時時間外なので事務所で1人、遅番を設けている状況です。 そのシフトの件で先日「今後遅番のシフトを無くして、出来る人が対応する事にするかもしれない。理由としては、(1)もし夜間対応がいなければ皆早めに帰れる。(2)例えば今日遅番で明日早番だったとすると、家の遠い人は遅番終了後帰ったとすると11時過ぎになる。それで次の日に朝9時に会社に来てというのは、キツいんではないか。 という事です。 しかし、私としては(1)夜間の対応者がいたら、対応しなければいけず、残業を強制されているようなものだ。(2)これまで「皆早めに帰りましょう」と言いつつ、早く帰ったことなど一度もない。 という理由から、シフトの遅番がなくなる事は反対しています。きっと労働基準監督署へ行ったら、一発でアウトになると思います。しかし、訴えたら私が会社に居づらくなるのではないか・・・と思い、どうすれば良いか分からず悩んでいます。良い解決策はないでしょうか。 ちなみに弊社は、月40時間位の残業があり、残業代は1分単位で支給されます。

  • 職場の飲み会。

    契約社員のような形で販売の仕事に就いたばかりです。 10人弱の職場で、2人が契約終了となるので私を含めた2人が入れ替わりで入りました。 そこで、近々歓送迎会をやろうという話になっているようですが、私はどうも気が進みません。 もちろん、仕事中はそれなりにコミニュケーションをとっていますが、それ以外ではあまりかかわりたくないの言うのが本音です。 ですが、職場の歓送迎会くらい参加できないようでは社会人失格かなとも思い、結局は参加するつもりですが、途中で帰ったりするのも良くないのでしょうか? ちなみに、仕事はシフト制で早番、遅番があります。 まだ仕事にもあまり慣れていないので、体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいです。 なので、次の日早番だったらきついですし、逆に遅番もしくは休みだったら早番の人より先に帰るのも気が引けます・・・。 もっと考えてしまうと、その日自分が早番もしくは休みだったら、わざわざ夜遅くからの飲み会に参加したくないな、となおさら思ってしまいます。 ぐだぐだな質問ですみません。。 アドバイスがあれば、お願いします!!

  • 夜から

    来月から遅番で仕事が夜から(数時間ほど)でになる日があります。 つまりほぼ1日休みと同じと言う事になります。 そこで質問です。遅番の日は、夜まで何をして過ごしたら良いですか? 流石に毎週、毎週だと暇です。かと言って会社側が決めた シフトやスケジュールに文句(早番にしろ)は言えませんし ただでさえ仕事時間が短いのに、遅番で余計に短くなりました。 収入も減るので。金もないです。

  • 退職時の理由と伝え方。

    初めまして。パチンコ店で働いています。今の会社に入ってから2年になります。役職者、一般社員、アルバイトがいて、遅番、早番の交代制です。 私は一般社員で早番、遅番は会社の都合でシフトを組まれているのですが、ほとんど遅番で、帰りも、すぐには帰れない状況です。(先に帰ったら白い目で見られる感じです。) 今年に入ってから、アルバイトはほとんど辞めてしまい、毎月、休みが3回あるかないかです。有給も年間10日あるのですが、使わせてもらえません。ストレスも溜まり精神的にヤラれています。。 いい加減辞めたいのですが、私は正社員で、入社した時は、退職金が有ると言う話でしたが、半年後くらいに退職金がカットになってしまいました。こういう事や休みが少ない事などに不満です。 わがままかもしれませんが、自己退職ではなく、会社都合退職にしたいのですが、今の会社が初めての就職だったので、なんて上司に言ったら、きちんと伝わり、理解してもらえるか、教えて下さい。 皆さんの意見など聞かせてください。お願いします。

  • 仕事のシフト交換の件で母とのいざこざ

    お世話になります。 早番・遅番があるシフト制のお仕事をしています。 働き始めて、まだ1か月ほどですが、一緒に働いている同僚の方から、この日の早番を遅番に交換してくれないかと相談がありました。 遅番は生活リズムが不規則になりやすく、一緒に働いている方々もあまり良いとは思っていません。 ですが、私は入って1か月ほどですし、これから自分も体調が悪くて休んだり、シフトを交換してほしいという事があると思うんです。 人間関係を良好にして長く働きたいことと、 指定された日は予定もなかったので、すぐ了承しました。 しかし、帰ってから母にシフトの変更があったことを話すと、 怒りはじめ、まくし立てるように言いました。 ・その方は、その月のシフト表は遅番が1日しかない(本来なら5日入る)。  →周りに散々替わってもらって、迷惑をかけている。   それでさらに、最後の1日を変わってもらうとは図々しいにもほどがある。   平等にお金を得ているんだから、遅番も平等にするべき(仕事に合わせるべ    き)。 絶対に変わっては駄目だ、ここで替わったらこれからも上手く利用されると。 (その方の先月の遅番は、皆さん同じくらいの日数でした) そこから、生活リズムへと発展し、私が遅番になると私(母)が困る、 体調を崩しかねないし、食事の面でも自分一人の問題だと思って簡単に変わるんじゃない。 もはや、変わって欲しいと言った人の問題より、 私と母の問題になりつつあります。 母に申し訳ないという態度を見せると余計に怒り出します。それはお前の孫の為に義務でやっているから、売り文句に買い文句だと。 ここでは、何とも言えないのですが・・・。 ・シフト変更の方は、何か事情があるとは言え、その月の遅番が1日もないのは図々 しいのでしょうか。  私は変わるつもりでしたが、やはり何か理由をつけて変わらないべきなのでしょう か(上司にはすでに相談していましたが、私が言ったことは本人に話さないでくれ と言うつもりです)。 ・母に仕事の事で猛反対されてモヤモヤしている時、  皆さんはどのように対応するorされていますか。自分を改めていますか、それとも 右から左へ流しますか。 長くなり申し訳ありません。 アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう