• ベストアンサー

モーメント

gohtrawの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

重力は垂直下向きで、その大きさはmg、作用点は棒の中点です。重力によるモーメントは  中心からの距離:L/2  重力の、棒に垂直な成分:mgcosΘ の積になります。 垂直抗力は垂直上向きで、その大きさはmg、作用点は床との接点なのでそのモーメントは  中心からの距離:L  棒に垂直な成分:mgcosΘ の積になります。 摩擦力は垂直効力に摩擦係数を掛けたもので、その方向は水平(棒と床の接点から壁に向かう方向)、作用点は床との接点です。そのモーメントは  中心からの距離:L  棒に垂直な成分:mgμcosΘ*sinΘ の積になります。

noname#155810
質問者

補足

すみません 棒に垂直な成分とはどのことですか?その延長線上は何の点を通るのですか?

関連するQ&A

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • モーメント

    モーメントの問題です。疑問箇所や間違ったところの解説をいただけると嬉しいです。 質量M、長さl(える)で密度が一様なはしごを、鉛直な壁と水平な床からなる部屋の壁に立てかける。壁に摩擦は無く、床には摩擦があり、その静止摩擦係数をμとする。はしごと、床および壁との接点をそれぞれA、B、はしごと鉛直線とのなす角をθ、重力加速度をgとして、以下の問いに答えてください。 (1)状況を図示し、はしごに働いている力をその図に書き入れましょう。 添付画像がそうです。何を意図した問題なのか、どう答えてよいのか分からずとりあえずNやRなど使いましたが問題文に無いのでまずいでしょうか? (2)重力がはしごの各部分に及ぼしているA点の周りの力のモーメントは、はしごの重心位置に全質量が集まったときのA点の周りのモーメントに等しいことを示しましょう。 N・l・sinθ=(1/2)Mglcosθ ↑えぬえるsinθ 式を立てただけですがこれは示したと言えますでしょうか? (3)はしごが受けている床の摩擦力を、これまでに提示された記号を用いて表しましょう。 μMgかと思ったんですがこれは図で言うRであって床の摩擦力というとNとFにあたりますよね? (2)の式を変形してN=F=(Mg)/2tanθでしょうか? (4)このはしごを質量mの人が登った。A点から人の足元までの距離をXとして、はしごが受けている床の摩擦力をxの関数として表しましょう。 わからないです。はしごの受けている摩擦力とは(3)と同じくNとFのことでしょうか? (5)この人がA点からはしごの2/3までのぼり、そこを越えた瞬間、はしごは床を滑り始めた。静止摩擦係数とtanθの関係を求めましょ。 (1/2)Mglcosθ+(2/3)mglcosθ=Nlsinθ と立ててみたんですが、(3)、(4)と詰まってしまって進みません。 式があってるかどうかも不安です。 よろしくお願いします。

  • 物理 力のモーメント 壁に立てかけた棒

    長さ2l,おもさWの一様な棒が荒い壁に立てかけてある。棒を傾けていって滑り始めるとき、棒が床とのなす角を求めよ。ただし、棒と壁、棒と床の静止摩擦係数をμとする。 画像にもあるように、一番最後の文にθがtan^(-1)(1-μ)/2μより大きくなると滑りだす、とありますが、これは小さくなると、ではないのでしょうか? A 棒と床の接地点 R 壁から棒への垂直抗力 N 床から棒への垂直抗力 θ 床と棒のなす角

  • 物理 斜面と棒の違い

    力のつりあいの直角2方向とは?? 問1長さl、質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をμとする。 角度θをじょじょに小さくしていくと、やがて棒は滑りだす。その直前の角をθとして、tanθを求めよ。 問2、問1で、鉛直な壁が滑らかでなく、棒と壁の間の静止摩擦係数がμ奪取とする(床tの間はμ)。この場合のtanθ0はいくらか。 棒が滑り始めるとき、A点では下へ、B点では右へと同時に滑るから、その直前では、両点で最大摩擦力が図の向きに生じている 上下のつり合いより N+μ奪取N奪取=mg・・・・・(1) 左右のつり合いより μN=N奪取・・・・(2) (1)、(2)より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ ・斜面の場合は斜面に対して垂直2方向に分解しますよね。 今回、棒は斜めなので、斜面のように、棒に対して垂直2方向に分解するべきなのでは? ・また、なぜ斜面は斜面に対して垂直に分解なんですか?? 難しい質問かと思います。誰か説明できる方がいましたら、是非教えて下さい

  • 至急お願いします

    水平な床に対して垂直な壁に,長さL[m],質量M[kg]の一様な棒がたてかけてあります。壁と棒,床と棒の間にはそれぞれ摩擦があって,各々の静止摩擦係数はμ1,μ2とします。床と棒がなす角をθとします。棒の質量の5倍の重さの人間がこの棒のてっぺん(壁に最接近して,壁には触れていない棒の先端)によじ登ったときにも滑り出さないθ(tan θ)の条件を求めてください。ただし,重力加速度の大きさをgとします。 それぞれの力を表すまではできました。 が、それ以降が全くわかりません 解答解説をお願いします

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • 剛体の力学(入試の問題)

    この問題の解答がなくて困っています。どなたか解き方と解答を教えていただけませんか? 長さL、質量mの棒が壁に立てかけてある。壁面と棒が接触している点をQ,床と棒が接触している点をPとする。また壁面は床と垂直であり、壁面は滑らかであり、棒と壁の静止摩擦係数および動摩擦係数は0。質量Mの人が下端Pから登っていく。 問2 人が棒の中央まで来たときに、下端Pが滑る。棒がすべりながら倒れている途中の棒と壁面のなす角をθとする。このθに関する微分方程式を導け。ここで棒と床の間の動摩擦係数は0とし、人は常に棒の中央で棒と一体となっている。 問3 上端Qは壁面に沿って滑り落ち始めるが、θがある角度以上になると、棒の上端Qは壁面から離れる。棒が壁から離れるときの角度を求めよ。

  • 物理力学です

    この問題がわからないので教えてください。 棒を摩擦のない壁と摩擦のある床に立てかけます。 棒と床の角度をθとするとき、棒が倒れないためのθの条件を求めよ。 棒に働く重力をw、長さをL、棒と床との間の静止摩擦係数をμとする。 という問題が出されたのですがさっぱりわかりません。 明後日テストなんでどうかよろしくお願いします。

  • 力のモーメントについての問題

    質量m、長さlのはしごABを鉛直でなめらかな壁面と荒い水平な床の間に水平からθの角度で立てかける。このはしごを質量5mの人が登っていく。tanθ=4/3、床とはしごの間の静止摩擦係数を0.5、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 人がB端から距離xだけ登ったとき、B端にはたらく摩擦力の大きさFを求めよ。 (2) 人がどこまで登るとはしごはすべりだすか。このときのB端から距離xを求めよ。 という問題です。全然分からないので、詳しく解説して頂けると助かります。よろしくおねがいします。

  • 物理の問題。解答おねがいします!!

    質量M、長さ2Lの一様な細い棒ABに、質量mの小さなおもりが、 Bからの距離dのところに取り付けられている。 おもりと一体になったこの棒を、図のように、 水平な粗い床と角度θなして、滑らかな鉛直の壁に立てかけたところ、 棒は動かずに倒れなかった。重力加速度の大きさをgとする。 おもりと一体となったこの棒の重心(おもりと棒の重心)の位置を Bからの距離であらわすと(  1  )である。 この値をl(←小文字のエルです!)とする。おもりと棒に働く 重力のBのまわの力のモーメントの大きさはlなどを使うと (  2  )である。また壁が棒の一端Aにおよぼす 垂直抗力のおおきさをNとすると、この垂直抗力による Bのまわりの力のモーメントの大きさは(  3  )である。 したがって、棒が倒れずにいることから、床が棒の一端Bにおよぼしている 静止摩擦力の大きさは(  4  )と導かれる。 今日学校でとかされたんですけど まったくわかりません~~~;; 解答おねがいします!! ちなみに図は↓です