• 締切済み

力のモーメント

物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

みんなの回答

noname#26313
noname#26313
回答No.5

>_0というのは力のことでしょうか。 θ0と書かれた角度のことです。 (0を小さく書ければよいのですが、それができませんので、「_0」をそれに当てた積りでした。説明すればよかったですね) イメージしたのは以下の図のとおりです。 *は壁の部分、◇は棒を表わしています。 *| *| *|◇A点 *|・・・◇ *|・・・・・・◇ *|・・・・・・↓◇↑垂直抗力 *|・・・・・重力 ◇ *|・・・・・・←滑り摩擦____ >どちらが右回りでどちらが左回りかです。そもそも糸でつるされている棒ならば回転もする >かもしれませんが、床と壁にもたれかかっている棒が回転する?の意味がよくわかりません。 A点を中心にすると、重力、滑り摩擦は右に、垂直抗力は左に回そうとしますね。 これでお分かりでしょう。

goodo
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 ただ、どの力がどちらの方向に回転するのかはやはりよくわかりません。 >A点を中心にすると、重力、滑り摩擦は右に、垂直抗力は左に回そうとしますね。 とは、「A点を中心にする」とは紙面を中心にして、 「重力、滑り摩擦は右に」は紙面前方に回転がかかり、 「垂直抗力は左に回そうと」は紙面後方に回転がかかるということでしょうか。 んんん...よくわかりません。すみません。

noname#26313
noname#26313
回答No.4

失礼しました。 垂直抗力の場合は、「L×cosθ_0 をそれぞれ掛けるのです。」 とすべきでした。

noname#40706
noname#40706
回答No.3

式の様子から推測すると、A点は 壁のようですね。  <力を分解すればいいのでしょうか?> 力を棒と棒に直角方向に分解することが苦にならないのならば、それに越したことはありません。おっしゃるとおり、それでOKです。 そのとき、 「力の、棒に直角方向の成分×棒の長さ」 がモーメントの大きさです。 もう一つの考え方は、 下のサイトの〈1〉ように、力の大きさをそのまま使い、棒の長さを変えて考える方法です。 力の矢印(作用線)を延長して、A点からその作用線に垂線を下ろします。その垂線の長さを棒の長さとみなす方法です。このとき、 「力の大きさ×垂線の長さ」 がモーメントの大きさです。 どちらの方法がわかりやすいかは、人それぞれです。 いずれにしても、はじめはなかなかわかりづらいところですので、図をかいて、じっくりお考え下さい。 その際、角度θを20°とか、70°とか「極端な」角度で図を書くことをおすすめします。つまり、なるべく「細長い」三角形を書くと言うことです。そうすると、長い辺短い辺、sin、cos などをを間違えることがありません。 さらに、回答では壁のA点を中心の式を立てていますが、床のB(?)点を中心に式を立ててみてください。もう少し簡単な式になるような気がします。 壁からは矢印が1本、床からは矢印が2本出てますね。 ですから、床を回転の中心にすると、矢印が1つ減り、少し式が簡単になることが期待できることでしょう。

参考URL:
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~saitoh/parts/lectures/moment.pdf
goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 A点とB点の明示がなくてすみません。壁と接している点がAで、床と接している点がBでした。 参考ページみせていただきました。四通りの方法で解いてありましたが、やはり(1)がわかりやすかったです。 今回私は床からの垂直抗力Nを考慮するのを忘れていました。 これを加えて、棒の長さをかえてみる方法と力を分解する方法の二通りで行ったところ、両方で正しい解に達することができました。 アドバイス大変参考になりました!ありがとうございました。

goodo
質問者

補足

それから点Bでは床からの垂直抗力と摩擦力が働くので、こちらを原点として距離を0とした方がわかりやすいのですね。ありがとうございます!

noname#26313
noname#26313
回答No.2

棒が壁に接している点がAですね。 このA点の周りに棒を右回転、左回転させる向きに働く力、 すなわち棒に働く重力と床面に平行に働く摩擦力 (これらの力は、力が働く点から力の方向に回そうとするとすとA点を右に見ますね)、 そして垂直抗力 (この力は、力が働く点から力の方向に回そうとするとすとA点を左に見ます)に、 その力が働く点からA点までの長さの、力と直交する方向の成分、 つまり、棒に働く重力の場合は、(L/2)×cosθ_0、 床面に平行に働く摩擦力の場合は、L×sinθ_0、 垂直抗力の場合は、L×sinθ_0 をそれぞれ掛けるのです。 この、力に長さを掛けたものがモーメントで、 (右回りさせるモーメント)=(左回りさせるモーメント) と置いたものがモーメントの釣り合いの式です。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 _0というのは力のことでしょうか。 一応教えていただいたとおりにできました。ありがとうございます。 ただわからなかったのは、どちらが右回りでどちらが左回りかです。そもそも糸でつるされている棒ならば回転もするかもしれませんが、床と壁にもたれかかっている棒が回転する?の意味がよくわかりません。 方向は上と下ということで逆方向というのはわかりますが、どちらが右方向の回転を起こし、どちらが左方向の回転を起こすかというはわかりません。もしよろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。

回答No.1

モーメントには棒と平行な力は関係ありませんから、棒に垂直な成分だけで比較するだけです。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • 棒の釣り合い条件

    長さ2L,質量Mとする一様な棒が水平な床とそれに垂直な壁に立てかけられ、床にたいしてΘの角度をなしている。このときの床に対する棒の摩擦係数をu1、壁に対する摩擦係数をu2とするとき、この棒の釣り合う条件を求めたいのですが。 図がないのでわかりずらいかもしれませんが、 重力加速度をg Rx:壁から受ける垂直抗力 Ry:床から受ける垂直抗力 fx:B点での摩擦力 fy:A点での摩擦力 とします。 水平方向の釣り合いから Rx - fx = 0・・・(1) 鉛直方向の釣り合いから Ry + fy -Mg = 0・・・(2) A点の周りのモーメントから Ry + fy -Mg = 0・・・(3) 摩擦力の関係から fx = u1・Ry、fy = u2・Rx・・・(4) と、式まではたてられたのですがこのあとどうすればいいのでしょうか? まず、(1)~(4)の式のうち何から解いていき、最終的に何を求めれば?で止まってます。

  • モーメント

    モーメントの問題です。疑問箇所や間違ったところの解説をいただけると嬉しいです。 質量M、長さl(える)で密度が一様なはしごを、鉛直な壁と水平な床からなる部屋の壁に立てかける。壁に摩擦は無く、床には摩擦があり、その静止摩擦係数をμとする。はしごと、床および壁との接点をそれぞれA、B、はしごと鉛直線とのなす角をθ、重力加速度をgとして、以下の問いに答えてください。 (1)状況を図示し、はしごに働いている力をその図に書き入れましょう。 添付画像がそうです。何を意図した問題なのか、どう答えてよいのか分からずとりあえずNやRなど使いましたが問題文に無いのでまずいでしょうか? (2)重力がはしごの各部分に及ぼしているA点の周りの力のモーメントは、はしごの重心位置に全質量が集まったときのA点の周りのモーメントに等しいことを示しましょう。 N・l・sinθ=(1/2)Mglcosθ ↑えぬえるsinθ 式を立てただけですがこれは示したと言えますでしょうか? (3)はしごが受けている床の摩擦力を、これまでに提示された記号を用いて表しましょう。 μMgかと思ったんですがこれは図で言うRであって床の摩擦力というとNとFにあたりますよね? (2)の式を変形してN=F=(Mg)/2tanθでしょうか? (4)このはしごを質量mの人が登った。A点から人の足元までの距離をXとして、はしごが受けている床の摩擦力をxの関数として表しましょう。 わからないです。はしごの受けている摩擦力とは(3)と同じくNとFのことでしょうか? (5)この人がA点からはしごの2/3までのぼり、そこを越えた瞬間、はしごは床を滑り始めた。静止摩擦係数とtanθの関係を求めましょ。 (1/2)Mglcosθ+(2/3)mglcosθ=Nlsinθ と立ててみたんですが、(3)、(4)と詰まってしまって進みません。 式があってるかどうかも不安です。 よろしくお願いします。

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 剛体のモーメントがよくわかりません

    問題:8.2Nの一様な棒ABを床と30°の角をなすように立てかけたい。壁はなめらかである。(1)棒の下端Bが床から受ける摩擦力の大きさf〔N〕を求めよ。 とあるのですが、これをもとめるには力のつりあいを使ってやればいいのかモーメントを使って解くのかわかりません。どうか教えてください。お願いします

  • モーメント

    長さl、質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立て掛ける 床は粗く、静止摩擦係数をμとする 角度θを徐々に小さくしていくとやがて棒は滑り出す その直前の角をθ0として、tanθ0を求めよ 図は書いたのですが、どのように力のモーメントが釣り合うのか分かりません 教えてください!

  • モーメントのつりあいの式が導けません。

    物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • 力の釣り合いの問題について。

    問題集をやっていて躓いたので質問させて頂きます。 1つ目は質量10kg長さ6mの一様な梯子を水平方向となす角60度でかけた。 そして質量50kgの人が梯子を上る時、どれほどあがれば梯子が倒れるか。 壁と床の静止摩擦係数を0,5とする。 考え方としては、壁の抗力、摩擦をN’、f’。床をN、fとする。 鉛直釣り合いから 60g=N+f’ 水平釣り合いから f=N’ 最大摩擦はそれぞれ0,5N。0,5N’なので代入すると N=48g f=24g N’=24g f’=12g 上り始める点(床)でモーメントの釣りあいを考えると 時計回りを負、反時計を正とし 10g cos(60)*3 + 50g cos(60)*x - 24g cos(60)*6 - 12g cos(60)*6=0 これでx=3,7と出ましたが回答は5,8です。 どこがいけないのでしょうか。 2つ目は、 荒い水平面上に固定された半径rの滑らかの半円柱に長さLの一様な棒を立てたところ棒と水平面とのなすかくが45度を越えると棒がすべる事が分かった。 Lはrの何倍か。棒と水平面との間の静止摩擦係数をμとする。 3つ目は 質量mの硬くて一様な筒ABがある。この筒の両端が開いており、間、Cには仕切りがある。AC、CBの長さはそれぞれl1、l2である。 (1)この筒を点ABCを含む鉛直面内で滑らかに回転できるようにCを支点として支えたところ、端Aが床に接した。この時、端Aおよび支店Cで筒が鉛直上向きに受けている力の大きさはそれぞれいくらか。重力加速度をg,床を滑らかとする。 少々多いですが宜しくお願いします。

  • 力のモーメントにおける力の伝わり方について

    ある太さは考えない棒において、棒の端以外の所に回転軸をとった場合、距離lの所の回転軸からa方向(回転軸から一方の端点への方向)上の点に棒に垂直な力Fを加えると力のモーメントの定義より、N=Flとなり、また棒は回転しますが、慣性の法則と回転していることより-a方向上の点にも力はかかっていると思うのですがなぜ定義では-a方向上の点の力は定義されていないのでしょうか? また回転していることより回転軸から離れれば離れるほど点の速さは大きくなると思うのですが、定義によると加速度はすべての点に同じようにかかっているので速さは同じになり回転しないと思うのですがなぜでしょうか? またa方向上の点に力を加えると回転軸方向に力が伝わって(その逆方向にも力が伝わるとも思いますが省略します)回転軸に達した時にその力が回転軸で反射して伝わったと考えないと回転しないと思うのですが…。力はどのように振る舞い、また伝わっているのでしょうか? 個人的な考えでも良いので何か考えや知っていることがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • 力のモーメント

    力のモーメント 長さlの棒の両端に質量m、Mの2つの質点が取り付けられている。棒を糸でつるして水平に保つには図のxをいくらにすればよいですか?? (2)棒の質量がmの場合について答えなさい 教えてほしいところ m、Mの大小関係にはとらない。もし、OがGの軸にあるとしても変わらない。 教えてほしいところ m、Mの大小関係にはとらない。もし、OがGの軸にあるとしても変わらない。 このことを証明するのは可能ですか??