• ベストアンサー

物理力学です

この問題がわからないので教えてください。 棒を摩擦のない壁と摩擦のある床に立てかけます。 棒と床の角度をθとするとき、棒が倒れないためのθの条件を求めよ。 棒に働く重力をw、長さをL、棒と床との間の静止摩擦係数をμとする。 という問題が出されたのですがさっぱりわかりません。 明後日テストなんでどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

壁の垂直抗力N1と重力w=mgと摩擦力Fと床の垂直抗力Nのつりあいから N1=F w=N モーメントのつりあい N1Lsinθ=wL/2cosθ 最大静止摩擦F=μN のときのθより大きければ倒れない

tactical
質問者

お礼

そういう感じで考えるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

この問題は教科書によくある問題です。 図書館で調べれば簡単に見つかるし、授業でも習ったはずです。 丸投げで回答を得てその場をしのいでも、社会に出て苦労するのはあなたですのでよく考えて下さい。

tactical
質問者

お礼

確かに仰るとおりです^^; 貴重な意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力学の問題について

    この問題の棒が立てかけられたままで、滑り出さない角度はどのようになるでしょうか?床との間には最大摩擦係数μの摩擦力が働いていて、壁との間には摩擦力はないと仮定しています途中式などもお願いします!

  • 剛体の力学(入試の問題)

    この問題の解答がなくて困っています。どなたか解き方と解答を教えていただけませんか? 長さL、質量mの棒が壁に立てかけてある。壁面と棒が接触している点をQ,床と棒が接触している点をPとする。また壁面は床と垂直であり、壁面は滑らかであり、棒と壁の静止摩擦係数および動摩擦係数は0。質量Mの人が下端Pから登っていく。 問2 人が棒の中央まで来たときに、下端Pが滑る。棒がすべりながら倒れている途中の棒と壁面のなす角をθとする。このθに関する微分方程式を導け。ここで棒と床の間の動摩擦係数は0とし、人は常に棒の中央で棒と一体となっている。 問3 上端Qは壁面に沿って滑り落ち始めるが、θがある角度以上になると、棒の上端Qは壁面から離れる。棒が壁から離れるときの角度を求めよ。

  • 物理 摩擦係数 梯子

    はしごを垂直な壁に立てかける時、水平面と60度の角度で滑り出す。壁の摩擦係数と床の摩擦係数が等しいものとして、その大きさを求めよ。但し、梯子の質量はm、長さはL、重力加速度はgとする。 この問題ができません教えてくださいお願いします!!!!

  • 至急お願いします

    水平な床に対して垂直な壁に,長さL[m],質量M[kg]の一様な棒がたてかけてあります。壁と棒,床と棒の間にはそれぞれ摩擦があって,各々の静止摩擦係数はμ1,μ2とします。床と棒がなす角をθとします。棒の質量の5倍の重さの人間がこの棒のてっぺん(壁に最接近して,壁には触れていない棒の先端)によじ登ったときにも滑り出さないθ(tan θ)の条件を求めてください。ただし,重力加速度の大きさをgとします。 それぞれの力を表すまではできました。 が、それ以降が全くわかりません 解答解説をお願いします

  • 物理 力のモーメント 壁に立てかけた棒

    長さ2l,おもさWの一様な棒が荒い壁に立てかけてある。棒を傾けていって滑り始めるとき、棒が床とのなす角を求めよ。ただし、棒と壁、棒と床の静止摩擦係数をμとする。 画像にもあるように、一番最後の文にθがtan^(-1)(1-μ)/2μより大きくなると滑りだす、とありますが、これは小さくなると、ではないのでしょうか? A 棒と床の接地点 R 壁から棒への垂直抗力 N 床から棒への垂直抗力 θ 床と棒のなす角

  • 物理の問題がわかりません

    長さ6m、質量30kgのはしごを床から垂直でなめらかな壁にもたせかけた。はしごを一様な棒と考えて、次の問に答えよ。ただし、床とはしごの静止摩擦係数をμ、はしごが床となす角をθとする。 (1)はしごがすべり落ちないための、θとμの条件を求めよ。 (2)θ=45゜のとき、体重60kgwの人がはしごを 4m登るとはしごがすべりはじめた。静止摩擦係数μを求めよ。 お願いします。

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • モーメント

    長さl、質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立て掛ける 床は粗く、静止摩擦係数をμとする 角度θを徐々に小さくしていくとやがて棒は滑り出す その直前の角をθ0として、tanθ0を求めよ 図は書いたのですが、どのように力のモーメントが釣り合うのか分かりません 教えてください!

  • 棒が倒れる条件と摩擦力

    最大摩擦力以上の摩擦力で棒が倒れるのか、最大摩擦力以上の摩擦力の反対向きの力で棒が倒れるのかがわからないので質問します。 問題は、長さL(m)の軽い棒ABを、水平であらい床と鉛直でなめらかな壁の間に、水平から60°の角度をなすように立てかける。棒のA端から(1/3)L離れた点に重さW(N)の重りををつるしたところ、棒は静止した。 (1)棒が壁から受ける垂直抗力大きさをN_A(N)、床から受ける垂直抗力大きさをN_B(N)、摩擦力の大きさをF(N)とする。N_A、N_B、Fをそれぞれ求めよ。 (2)棒を立てかける角度を変化させたとき、棒が倒れないためには、角度を何度以上にすればよいか。ただし、棒と床の間の摩擦係数を2/3とする。 自分は、(1)は問題集の解説通りに解けたのですが、(2)の解説で、棒が倒れない条件が、摩擦力が最大摩擦力以下になっているのが疑問です。自分は摩擦力がN_A以下なら棒が動かないと思っていた(FとN_Aは反対向きの力だから)のですが、インターネットで似た問題の解説を見ても、摩擦力が最大摩擦力より大きいと棒が倒れるといった解説があったので、自分の考えが間違っているとおもいます。最大摩擦力より大きくなると動摩擦力になることが関係しているかとも思ったのですが、どなたか、棒が倒れない条件が、摩擦力が最大摩擦力以下になっていることを解説してくださいお願いします。 ちなみに問題の答えは、(1)N_A=F={(2√3)/9}W(N),N_B=W(N)(2)45°以上 です。

  • 物理 斜面と棒の違い

    力のつりあいの直角2方向とは?? 問1長さl、質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をμとする。 角度θをじょじょに小さくしていくと、やがて棒は滑りだす。その直前の角をθとして、tanθを求めよ。 問2、問1で、鉛直な壁が滑らかでなく、棒と壁の間の静止摩擦係数がμ奪取とする(床tの間はμ)。この場合のtanθ0はいくらか。 棒が滑り始めるとき、A点では下へ、B点では右へと同時に滑るから、その直前では、両点で最大摩擦力が図の向きに生じている 上下のつり合いより N+μ奪取N奪取=mg・・・・・(1) 左右のつり合いより μN=N奪取・・・・(2) (1)、(2)より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ ・斜面の場合は斜面に対して垂直2方向に分解しますよね。 今回、棒は斜めなので、斜面のように、棒に対して垂直2方向に分解するべきなのでは? ・また、なぜ斜面は斜面に対して垂直に分解なんですか?? 難しい質問かと思います。誰か説明できる方がいましたら、是非教えて下さい

LS-2の使用方法について
このQ&Aのポイント
  • BOSS LS-2を使用したエレキベースの信号分岐とエフェクター接続方法について質問します。
  • LS-2のA、Bのリターンジャックにエレキベースの分岐信号を接続し、A⇔B切り替えモードでどちらかの信号を出力できるか確認したいです。
  • ローランド製品であるBOSS LS-2を使用して、エレキベースのクリーン信号とエフェクター接続の歪み・空間系信号を切り替えて出力する方法について質問があります。
回答を見る