• 締切済み

物理の問題の解説での疑問

物理の問題の解説での疑問 物理の問題での解答での疑問 鉛直な壁の前方d(m)の距離に、壁に平行で水平な細い丸棒Cがある。 長さl(m),質量m(kg)の太さと密度が一様な細い棒ABを、壁を丸棒Cによって支えて静止させる。 棒ABは壁に垂直な鉛直面内にある。壁面には摩擦があり、棒ABと丸棒Cとの間には摩擦はない。 重力加速度の大きさをg(m/s^2)として以下の問いに答えよ。答えは主な式や説明をつけて記せ。 説明に必要な力などは図にかいて示し、適当な記号を用いよ。 以下、棒ABが丸棒Cから受ける力の大きさをR、壁から受ける力の大きさをNとします。 (1)棒ABと壁とのなす角θを30°にして棒ABを静止させたところ、壁面で働く摩擦力の大きさは0であった。 棒ABがCから受ける力の大きさ、および、棒ABが壁から受ける力の大きさを求めよ。また、棒ABの長さ lをdで表せ。 この問題はわかったので答えのみをのせておきます。 棒ABが丸棒Cから受ける力:2mg 棒ABが壁から受ける力:√3mg, l=16d (2)θを30°よりも大きくしてみたところ、θが45°以下の場合には棒ABを静止させることができたが、 45°より大きい場合には静止させることができなかった。壁面での静止摩擦力係数はいくらか。 この問題でも式はすべて理解できるのですが、一つだけわからない部分があります。 ここで必要な式は書いておきます。 (√2)R/2=mg+μN, N=(√2)R/2, 点Aのまわりのモーメントのつりあいより、(√2)dR=(√2)mgl/4 解説ではこの式と、l=16dというのを利用して、答えをμ=(4-√2)/4としています。 確かに解説の通りl=16dを利用すれば、全く同じ答えを出すことはできました。 しかし、このl=16dという値はθが30°の場合の話ですよね? 今回の問題ではθが45°であるわけですからl=16dというのは成立しないのではないのでしょうか。 自分が計算してみたところ、l=(4√2)d となりました。 計算ミスをしている可能性もありますが、なぜθが30°のときにだした値、l=16dをここで利用できるのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

(1) 30°で摩擦力ゼロ (2) 45°ですべりだす限界 (1)と(2)は,まったく異なる場面です。同じ棒でいずれも 成り立っているわけですよ。ですから,(1)の条件から 棒の長さを求めて,(2)ではそれを用いているわけです。 l = 4√2 d とするのは,45°で摩擦力ゼロになった場合で あり,ここで使うのは問題外です。再度確認しますが, (1)と(2)は,それぞれ独立した「場合わけ」ではなく, 同じ棒で試行した異なる場面をさしているのです。

  • maru-tu
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.1

たとえ取り付け角度が変わっても、棒の長さ l は変わりませんよね。 最初の30°の状況で棒の長さが判明したので、それ以降の問題でも使ってよい、と読み取るのです。

particura
質問者

補足

ありがとうございます。 すごく直球な回答で理解がしやすいのですが、一つだけ気になることがありますので教えていただきたいです。 では結局のところl=16dとl=(4√2)dというのは同じ値をとるということなのでしょうか。 つまり(2)の答えではl=16dとして、解答をしていますが、l=(4√2)dとして解答をしても正解となるということでしょうか?

関連するQ&A