• 締切済み

教えてください。

恥ずかしながら私はつい最近になって自分が「一言多い」、「考えなしに喋ってしまう」、「人がもう気にしてないと言っているのにウダウダ気にしてしまう(気にしすぎ?)」という浅はかな人間なんだと思い知る出来事と出会いました。 自分なりに反省し、反省するだけじゃなく今回のことで気付いたいい切っ掛けとしてその私の性格を治していこうと思い、質問させて頂きました。 そして本題なのですが、「一言多い」「考えなしに喋ってしまう」「人が気にしてないと言っているのにウダウダ気にしてしまう」というこれらの性格はどうしたら改善出来ますか? あと性格改善、というのはやはり時間がかかるものですか?

みんなの回答

回答No.4

性格改善の時間は・・・・ 以前に何度か性格が変わる人を見たことがあります。 きっかけがあれば、時間をかけずに一気に変わる人もいれば、 時間もかかる人もいて、時間の問題は人それぞれのようです。 その人にとって衝撃的なきっかけや感動、大きな気づき等によって変化する方を 何人か見たこともあります。静かに、そして、一気に変わっていきます。 衝撃的なきっかけを得なくても、ご自身がどう決断するかによって、 また、どの程度の覚悟ができているのかによって、 変化のスピードは変わってくるように思います。 頭で考えて、変わろうというのとは・・ちょっと違う印象を受けたのも事実です。 私の尊敬する人が信条としていた言葉があります。  「考え」が変われば、「行動」が変わる  「行動」が変われば、「習慣」が変わる  「習慣」が変われば、「性格」が変わる  「性格」が変われば、「人格」が変わる  「人格」が変われば、「人生」が変わる 変わる、変える過程はこういうこと、のようです。 変える方法として、 他には、心の科学的視点から見ると、一日のうちにも、生涯でも感情は皆、上下するのですが、 人それぞれにベースの感情の高さがあり、その人のベースの感情の高さによって、 その人自身の行動性や振る舞いには規則性があるそうです。 【※感情の高さ・・・例/明るい←→暗い、建設的←→破壊的、倫理的←→非道徳的、空←→無】 もしかしたら、ご自身の感情のトーンの高さを少し上げてみるだけで、 その振る舞いは無くなるのかもしれません。 他には、脳科学の視点から見ると、 分析したり、追求心の働き、左脳の働きが強くなりすぎている といえるかもしれません。 私は科学者ではありませんが、 以前NHKのプレゼンテーションという番組で脳科学者が大変興味深い話をしていました。 その脳科学者は臨死体験をされた時のご自身の頭の中の声、考えや思いが 右脳から来ているものか、左脳から来ているものか、 解説しながら話されていたのですが・・・ 左脳は危機感を煽り、どうしなければならにか分析的に対処し、 右脳はスピリチュアルな体感としてそれを実に感動的に味わっている という印象を受けました。 その脳科学者は、右脳と左脳のバランスが大事だと。 現代社会は左脳の働きが強くなりすぎている、 もっと好きなときに、自由自在に右脳の考えに浸れることができたならば、 世の中に戦争はなくなるだろうとも、言われていました。 私は、現在の経済発展と豊かな生活は、素晴らしい左脳の働きを持つ人々からの恩恵だと 感じています。 あなたのような分析的で探究心のある方がいらっしゃらないと、今はなかったと。 もし、左脳と右脳の働きのバランスが極端になっているだけであるのなら、 少しご自身で、芸術に親しむ時間を設けてはいかがでしょう? できれば、見るだけでなく、体感できるようなことがいいかもしれません。 自然は好きですか? でしたら、山に登って風を感じで木々の匂いをただ感じてください。 何か物を作るのは好きですか? でしたら、LEGOブロックで自分の好きな物や世界を作ったり、 陶芸も面白いかもしれません、 絵を書いてみたり、 とにかく頭の声を休ませてあげたら、いかがでしょう? もしかしたら、頭の中の声が、他人が知る必要のないことまで、口にしてしまうのは、 左脳が悲鳴をあげているサインなのかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166169
noname#166169
回答No.3

改善と言うか黙ってることですね、沈黙は金、少し意味がちがうが

tomato0505
質問者

お礼

確かにそうですね。 自制心がないのも原因になるかもしれません。 本当にその通りです。 黙っていればいいのに…悪気もない上に無意識だから余計に意識するのが難しいです…。 でも治したいので頑張ってやれるとこまでやってみます!

tomato0505
質問者

補足

下の方の回答と書き間違えてしまい、申し訳ありません。 そうですね…沈黙…。 黙ってていいとこと、黙らんくてもいいとこの区別のし方が難しいですが、やれるとこまでやってみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.2

自制心を鍛えましょう! 自制する度合いにより改善時間も 変化するはずです。 言い方が雑ですが、 そのような人は私の周りにもいますが、 精神的な学習が不足しているように感じます。 その為には繊細に物事を捉え 合理的に物事を処理するようにして その結果をまた分析してみましょう。 考える⇒行動してみる⇒確認してみる⇒結果が よくなければ修正を試みる。 というような日々の努力の繰り返しをしているうちに いつの間にか改善されてくるかな? と思います。

tomato0505
質問者

お礼

上の方への回答に間違えて書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。 そちらの回答にも書いてありますが、本当にそうです。 自制心がないのも、原因かもしれません。 話してしまいそうになったら一度立ち止まってゆっくり考えて、物事を話すのもいい案かもです。 私自身頭が相当弱いので、そこを掴むまでに時間がかかってしまいそうですが… アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.1

こんにちは。 口は災いの元と、昔から言われていますからねぇ(笑) 私も、散々失敗して、それでも未だにやっちゃいます。 どの様な出来事をきっかけに、 それらを治そうとされているのかわかりませんが、 人間、他人の顔色ばかり気にしていては、生きていけませんよ。 前にKYとかいう言葉がはやりましたが、 人の顔色ばっかりうかがう奴が、今はもてるんですかねぇ? 人を傷つけるようなことを言ってはいけませんが、 日本も、一応、自由の国ですので、自分らしく発言すれば良いのでは? あなたは、多分、頭の回転が速すぎるんですよ。 だから、即時に判断できて、口に出てしまう。 それを、「うっ」と堪えて一生過ごすのは、辛いですよ~。 気にし過ぎは、歳と共に無くなりますから、大丈夫ですよ。 所謂、面の皮が厚くなる、というやつです。 でも、急を要すのであれば、気にし過ぎは精神科で対応するお薬をもらえます。 ですから、その気さえあれば直ぐに治せますよ。 口を突いて出てしまう、という方は、精神病ではないので 多分、お薬は無いでしょうね。 ですから、もし取り組むのであれば、じっくり腰を据えてやらないとダメですね。 お歳が分かりませんので何とも言えませんが、 会社で口が原因でやらかしちゃったとなると、やっぱり問題ですよね。 更に頭の回転速度を上げて、発言の結果まで瞬時に予測する訓練はどうですか? 堪える訓練より、そちらの方があなたに向いていそうに思えます。 私からは以上です(^_^)

tomato0505
質問者

お礼

んー、私は情けないくらい頭の回転はよくはないですね…。。 そんな便利な薬が世の中にはあるんですね。凄いです。 関係のない話になってしまうのですが私自身、すごいネガティブで若干鬱気味なとこもあったりしまして…必要ないのにひたすら謝ってしまったり、自分は必要のない人間なんだ、とも思ってしまったり。 話を戻すと、一度そういう自分の心と向き合うべく(気にしすぎも含めて)精神科に行って整理するのも一つの手かな…とアドレスを聞いていて思いました。 頭も悪いし応用も利かないダメ人間なのでほんと、時間がかかりそうです…。 それでもやっぱり治したい気持ちがあるので、ゆっくり頑張ってみようと思います。 アドバイスありがとうございました!

tomato0505
質問者

補足

アドレス→アドバイスですね。 打ち間違え失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分を変えた出来事

    私は22歳ですが、今まで、自分の全てが嫌いで自信がなく周りの人達と比べて生きてきました。 控えめな性格な為、人間関係もあまりうまくいきません。 自分を変えるきっかけとして何かをはじめたいなと思っています。決まってないですが(泣) 私と同じような思いをしたことがある方、(これをきっかけに私は前の自分より変われました!)という出来事をヒントとしていろいろ知りたいです。教えて下さい。

  • 自分の性格が悪くなったと思います。

    最近、自分の話すことや、考えることなど自分の性格が悪くなったと思うことが多々あります。 最近、会社の人に「最近、嫌味っぽくなったね!」とか「その一言が余計なんだよ!」「なんでそんな言い方をするの?ひどいね!」と言われるようになりました。 自分でも思うのですが、以前はそんなこと言うような人間ではなかったと思います。 昔から私の事を知っている友人にも「最近何かあった?性格が変わってきてるよ!」と言われました。 毎日気をつけているつもりでも、人を傷つけてしまう言葉が出てきてしまい、発してしまいます。 言った後に「しまった。」と後悔することがあります。 どうしたらいいのでしょうか?? 最近、人と話すのが怖いです。

  • 人付き合いと気が強い人が苦手

    小学生のころから気の強い人に目の敵にされることが多かったです。 キモイ、クソバハァなど言われたりパシられたり。 でもそれは自分がハッキリ言葉を伝えられずビクビクしてしまうことが原因です。 気が強い人もそういう性格だし、私の性格も嫌だろうし、傷つかないためにも関わらないようにすればいいと思い気が強そうな方は避けてきました。 ですが、ここ何年かバイトをするうちにそういう性格の人と関わっても、気が強いorもしくはそう見えるだけで普通の人なんだって思えるようになってきました。 やはりまだ苦手ですが・・・。 社会にでた時、少しでもレッテルを張らずに済むように・・・ある程度はビクビクしないではなせるようになりたいなと思います。ですが、怖いという気持ちが拭えません。怖い人だなとかきつい人だな、と嫌でも思ってしまいます。 どうやったら少しずつでも改善出来るかアドバイスがあれば教えて下さい。 あと、もともと人間関係が苦手です。 これは私自身人を裏切ったことがあるから、自分なんて・・・と思い、人に自分のことが話せません。こんな人間と関わらない方がいい、そう思う反面自分ひとりで友達もほとんどいない状態は寂しいしずっと自信をなくした自分が嫌いです。 そのことについても反省という反省をしっかり出来ていないと思います。 人は容姿でしか人を決めないんだ、と卑屈になったり、周りのこのように友達と仲良く話したり騒いだりすることが出来ません。 本当に羨ましいです。 この悩みを3年ほど持っていて自分ではどうにもうまく解決出来ないと思い相談しました。 自分に甘い自分が嫌です。 何かアドバイスがあれば、厳しいお言葉でもお待ちしております。 読んでくださったことに感謝します。

  • 自分本位な性格

    今、お付き合いしている彼とケンカをしています。 私(30)が自分本位の性格のため、相手の気持ちを考えて行動してあげられていないのだと思います。 彼に指摘されてようやく気づく、そしてそこから反省し、その場で正すように気をつけているつもりではいるのですが、今回またやってしまいました。 自分自身もこの自分本位な性格を改善させたい、させなくてはいけないと思っています。 どのようにして改善に向けていけば良いのか、アドバイスを頂けたらと思い投稿いたしました。 ちなみに、私は末っ子で少しとしの離れた兄弟がおり、少し甘やかされて育ちました。 こう言った家庭環境も関係してくるのでしょうか? また、友達などには明るくて人当たりのいい人で通っています。 自分本位になってしまうのは彼や家族の近しい人に対してです。 本気で改善していきたいので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • イラついた出来事が頭から離れない時、どうする?

    私は元々引きずってしまう性格なのですが、特にイラっとした出来事はなかなか忘れられません。 些細な事なのですが、ふと思い出してはあー腹立つ、やり返してやれば良かった、などとイライラしてしまいます。 小心者なのでムカついてもやり返した事はありませんが… 今日店の中を歩いている時、他のお客さんとぶつかってしまい、私はぶつかられた方なのですが一言すみませんと声をかけました。 しかし相手からはすみませんの一言もなく、一緒に来ていた人と顔を見合わせて鼻で笑うような仕草をされたのでかなりイライラしてしまいました。 馬鹿にしたような素振りだったので余計に腹が立ちました 本当に些細な事なのにな、と自分でも思いますが、しばらく引きずるような気がします。 引きずらないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? これは元々の性格だからしょうがないのかなと諦めている所もありますが、ストレスがたまるので改善したいです。 よろしくお願いいたします

  • わがままな性格を改善したい

    もうじき19になります。 進学をするのでまだ社会人にはなりませんが、 どうしても気になるので宜しければ教えてください。 私の性格は一言で言うとわがまま。付け加えると短気で、最悪です。気に入らないことがあるとすぐに怒り出したり、自分の思い通りにならないと文句を言ったり…。昔から末っ子ということで甘やかされて育てられたのが原因かもしれないのですが、これから何年か先、社会人になるというのに、いつまでたっても子供のようなままではいけないと思うのです。 そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、どうしたらこのような性格を改善することができるでしょうか? 人の性格はそう簡単に変わることができるとは勿論思っていませんが、心持一つで随分と違った人間になることができると思うのです。 この事柄についてのオススメの本等もございましたら、ぜひ教えて頂きたいです。

  • 内弁慶で、性格の悪い面を変えていきたい。

    今日、数時間内に起きた出来事を書かせてもらいます。大学四年生の男子です。 最初、精神的に余裕が無かったせいか、食事の場面で母が言った一言に苛立ち、嫌な言い返しをしてしまいました。その時点で、母と姉を不快な思いをさせます。 次に、食事の後に父親から注意を受けます。食器の後片付けに関して、でした。父親が苦手(嫌い)な私は、言われた通りにしたのですが、その時の態度に対して、母が「なんで、そんなんで怒ってる訳?」と言われました。私は、なるべく父親には逆う様な態度はここ数日、取らないように試みていたせいか、その一言に心の中で強い、わだかまりを覚えました。 その後、母がしばらくしてから話しかけようとしたので、つい反射的に「知らない」と嫌な言葉を言ってしまいました。勿論、話しかける際に相手の態度がそんなのであれば、(母の)気分が悪くなって当然です。 そこに居た、父がいつもの様に2つのことを言いました。一つ目は、私がいつも人から注意されるとこうした、ふてくされた態度を取るという事。二つ目は、今後、社会でそんな態度で居たら、周囲の人間から「見透かされ、そういった人間だと思われ、そういった扱いを受ける」という事です。言っていることは、正しいのだと思います。 ただ、父親にそういう事を言われると、反省よりも、怒りや憤りが先にきて、とても感情的な気持ち(憎しみetc…)になって、頭にきてしまいます。なので、素直に聞き入れられず、そんな自分にも嫌になります。また、内弁慶な性格で他人からは、温厚で優しいと言われますが、家の人についあたってしまう時が過去にあったと思います。 正直、私って随分と自己中心的でわがままな性格だなっと思います。本当は、高すぎる自尊心とそれとは裏腹に過度な自信な無さに苦しんでいる、思い込みの激しい性格の特徴が有ります。自分はこんなにわがままなのかと思い、自分を見つめてきましたが、それでもこんな出来事が起きています。もっと、時間を重ねれば変わって行けるものでしょうか。努力は、幾らでもしていきたいです。 ちなみに、精神的に余裕が無かったのも「過去の嫌な出来事」を悶々と思いだし、つい人に攻撃的になってしまったからでした。 28日の土曜日の正午まで、コメントを受け付けます。厳しいご意見をお待ちしております。

  • 自分の性格が不可解すぎる。

    初めて投稿させていただきます。 都内在住の高校三年生女です。 私は、自分の考えのすべてを疑ってしまいます。 たとえば、自分が失敗することを「甘えている自分がいけない」と考える反面、「甘えているなんて本当は思っていない」と考えたり、友人に対して「私はこの人が好きだ」と考えても、「私はこの人に依存して甘えているだけ」と考える自分がいます。 最近は、こころの病気のことを調べ、「私は病気だ」と思いましたが、「病気のせいにして甘えたいだけ」とも思っています。 もうどれが本当の自分の考えだか分からなくなって、自分が何をしたいのかも分からないです。 「これをしたい」と思っていても「本当はしたくない」と思ってしまいます。 今、この質問をしているときも、「本気で悩んでいる」、「改善するつもりなんてなく構ってほしいだけ」という気持ちがごちゃごちゃになっています。 気持ちがごちゃごちゃになっているから、よく嘘をついたり、急に訳の分からない行動に走ってしまうことがあります。 ただひとつだけ確信していることは、自分は何もできないということです。 なにもできないのに努力しようともしていない。 今、反省をしているのか、していないのかも分からない。 反省しているふりをして反省していないのかも知れない。 このような性格はどのように改善できるのでしょうか。 せめて何もできなくても、人のことを知ろうとし、考えられる人間になりたいです。 乱文で大変申し訳ありません。 回答お待ちしております。

  • 忙しすぎる彼の思いやりについてです。

    他の方の質問を読んでいても、彼が忙しすぎて会えないなどの相談をよく見ます。 私は、会えないのは仕方ないにしろ、自分がすごく落ち込んでいるときくらい励まして欲しいと思っていることです。 もともと彼が連絡マメじゃない性格だったにしろ、仕事の後、飲みに行く時間があるなら、そんな時くらい「大丈夫?」って一言でいいので優しい言葉だったり気にかけてくれてもいいと思いますが、みなさんどう思われますか? 私がすごく辛いことがあって、かなり落ち込んでいるとメールしていたのに、「よっぱらったー」と一言だけきて、カチンとしました。 よっぽど友人の方が忙しいのに励ましのメールや電話をくれました。 同じことを何回も聞いたり、人の話を聞かない傾向にもあるので、そういうのは性格だから仕方ないと思っていますが、この件に関しては思いやりがない人だと思い、冷めてきます。この人、他人に興味がない自分大好き人間なのかなーとか。 こういうとき、彼に支えになって欲しいなーって思っている私はわがままなのでしょうか。 これは普通のことで気にするほどないですか? 結婚したら苦労するんですかね・・・

  • 悩みを聞いてください。

    たびたび申し訳ないです… 何回もここで、過食で悩んでいると書きましたが、今回もやっぱりその事についてです…。 1ヶ月半くらいは、過食衝動を止められたのですが、ここに来て爆発してしまいました。今回は2日で、1万キロカロリーくらい食べたと思います。せっかく痩せたのに…という感じですが、どうしたら元の体重に戻るんでしょうか??やはり、また時間かかってしまいますよね? この際今の悩みを書いてしまいますが、気にかけていた人に彼女がいた事、それから気の合う友達が身近にいないということです。なんとなく最近孤独を感じてしまうのです。。。 友達はいるのですが、会話が続かず無言の時間がすごくきまずいし、自分のしたいことをしようとすると、1人になってしまうのです。例えば飲み会の参加など。昨日もサークルの新歓があり、友達4人といったのですが最終的に1人になってしまい、かといって、先輩ともすごく仲良くなれたわけでもなく終わってしまいました。なんだか自分に合う環境ではないのかなと不安です。 それから、私にはここ1年彼氏ができません。最近は寂しくてすごく彼氏がほしいのですが、先ほど書いたとおり気になる人には彼女がいるし、他に特別好きな人もいなくて、何より人と、特に男の子と喋るのが大の苦手できっかけすら作れません。こんな性格でみんなに、容姿はいいのに…とよく言われます。けど、容姿に関しても「私は過食症だし前より太ってるし…」と自信がないです。きっかけって自然にできるものですかね??他に趣味でも見つけられればいいのですが、自分の性格について悩んでしまいます…。

このQ&Aのポイント
  • タイムスタンプはFANTOM-0システム設定にある機能です。
  • タイムスタンプは時計機能ではなく、進まない時計としての意味は少ないです。
  • タイムスタンプの使い道については具体的な情報がありません。
回答を見る