• 締切済み

絵具の白について

絵具を混ぜ合わせることによって、白が作れない理由とはなんでしょうか? 加法混色など、なるべく詳しく原理などに基づいて解説してくださると非常に助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

カメラではニュートラルグレイの物を露出オーバーに撮れば白と見分けがつかないのですが、人間の眼は白いものは白と認識します。 他の物との対比もあるのでしょうがそのメカニズムはいまいちはっきりしていないのです。 撮影用のカラーチェッカーでは反射率83%を白としている場合が多いようです。 http://www.dnp.co.jp/semi/j/test/ite169/03.html マンセルの白は90%以上で、下の↓このグラフによると分光反射率はどの波長もまんべんなく90%以上になっています。 一般にニュートラルグレイとして使われる18%グレーがはるか下の方にあります。カメラなどの露出ではこれを中心と考えているわけです。 http://www.inx-eng.co.jp/product/mn/ccr.html 前のチェッカーでは黒から数えて5番目が18%グレーです。 ↓マンセルの等色相面の表を観ると例えば5Yの明度はN(グレー)8(マンセルの等級で)相当、その補色である5PBはグレー4相当になっています。5Yは有彩色の中で最も明度の高い原色です。 (マンセルは無彩色を9.5段階にわけて白を9.5黒を1.0としています) http://www.dic-color.com/knowledge/080926.html http://www.sikiken.co.jp/colors/colors08.html http://www.inx-eng.co.jp/product/mn/bm_page.html 理屈から言っても補色同士を混ぜてグレーを作れたとしてもグレー8とグレー4の中間の6ぐらいにしかならないのは自明だと思われます。(また実際にはどんな絵の具でも補色を混ぜても全くのニュートラルのグレーとは違う変なグレーっぽい色しか作ることができません。減色混合の三原色というのはあくまでも概念上のことと理解しておいたほうが良いと思います。) (今の研究では人間の眼と脳は物の吸収する光の波長の違いを色として見分けているとのことです。まだわからないことが多いのです。 →エドウィン・ランドの実験http://msoe.us/taylor/eisl/land.htm) なお白い絵の具を作るための顔料は、鉛白2PbCo3・Pb(OH)2、酸化亜鉛、リトポン(硫化亜鉛+硫酸バリュウム)、硫酸バリュウ、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、炭酸カルシウム(胡粉、白亜、大理石、ムードン、など)、クレー、アルミナ白、タルク(滑石)、二酸化ケイ素(シリカ)、炭酸マグネシウム、雲母チタン、 などです。元々白か透明の物質が用いられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

<絵具を混ぜ合わせることによって、白が作れない理由とはなんでしょうか?> 白は、他の色の粒子より小さい粒子が必要で有る。 暗闇では色は解りません。 物に光が当たり赤・青・緑の色の反射が目に飛び込み色が見えます。 粒子の大きさで反射する光の色(波長)が違います。 赤・青・緑の反射の多い少ないで、色が判別されます。 赤・青・緑の粒子より小さい粒子が、赤・青・緑を等分に乱反射するので白く見えます。 反射しにくい物は黒っぽく見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絵具の白について

    絵具を混ぜ合わせることによって、白が作れない理由とはなんでしょうか? 減法混色など、なるべく詳しく原理などに基づいて解説してくださると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 絵の具の混ぜ方

    小学生みたいな質問で申し訳ないのですが、 2色以上の絵の具を混ぜるにはどのような手順で混ぜればいいのでしょうか? 記憶を辿ってみたところ、 (1)混ぜたい絵の具を各々パレットに出す (2)片方の絵の具を筆ですくって違う場所に移す (3)そのままもう片方の絵の具を筆ですくって(2)の絵の具と混ぜる (4)筆を水に浸し絵の具を薄める と昔習った覚えがあるのですが、これだと(3)のとき (2)ですくった絵の具が筆に少し残っているので混ざってしまって それ以降その絵の具は使えなくなってしまうと思うのですが、そういうものなのでしょうか? そうであるなら混色するたびに絵の具を出すことになり、 パレットに入りきらなくなると思うのですがどうすればいいのでしょうか? どの手順、考え方が間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 白以外の絵の具で白を作れるのか?

    絵の具の白以外の色で白い色を作れると聞いた事があるのですが、どうやって調合するかがわかりません。 方法がありましたら、教えてください。

  • 水彩絵の具でうぐいす色を作りたい

    水彩絵の具を混色してきれいなうぐいす色を作って新緑を描きたいのですが、どんな基本色をどの程度の割合で混色すればよいか教えて下さい。以上

  • 透明水彩絵の具

    透明水彩絵の具で画を描こうと思っています。好きな色がメーカーをまたがっているのですが、メーカーが違う別の色を混色や重ね塗りしても大丈夫でしょうか?

  • 岩絵の具の粒子が細かいと、なぜ白っぽいのでしょうか

    岩絵の具の番手が大きくなると、何故白っぽくなるのでしょうか? 元々が同じものなので、番手が大きくても数が集まれば元の濃い色になりそうに思うのですが、 お店に並べらている瓶に入った(白)番などを見ても、(5)番と比べれば大きく異なります。 白っぽいです。 厚みも量もあれば、元の濃い色になりそうなんですけどね。 できれば、科学的根拠を知りたいです。 (白)とかまたは泥絵具で、濃い色彩を表現するには、どのような技法を使うのでしょうか? 発色の良い鮮やかな日本画を描く為には、やはり高価な番手の小さい岩絵の具が必要なのでしょうか?

  • 点描での並置加法混色は明るくなるか、明るくはならないか

    点描での並置加法混色では、混色して見えた色は元の色より明るくなりますか?それともその色たちの平均の明るさになりますか? 実際に見てもよくわからなかったので原理的にはどうなのか教えてください。

  • 現在クサカベの油絵具を使っているのですが

    現在クサカベの油絵具を使っているのですが いまいち混色と絵の具の乗りが悪く、 他のレンブラントやゴッホなどの絵の具も 試したいのですが高価でなかなか手が出ません。 クサカベ以外の油絵具を使われている方、 ご自身の経験談などお聞かせ いただけないでしょうか?

  • カラープリンターで白トナー(白インク)

    カラープリンターのトナー(インク)は4色です。黒、マゼンタ、イエロー、シアンです。どこのメーカーでも、この4色だと思います(例外はあるでしょうが)。 白が無いのですが、良いのでしょうか?白を付け加えた方が、表現力が増強されて良いと思うのですが、ドーかしら? ピンクとかクリーム色をプリントがイマイチかと思うのですが、ドーかしら?油絵なら、マゼンタと黄色と白を混ぜてピンクを作って塗ると思います。 カラープリントだと、ピンクはドーなるのかしら?マゼンタと黄色の印点を疎らにしてプリントして、下地が白用紙だから遠目でピンクに見せかけてるのかしら? やはり、白が必要だと思うのですが。 色で白を表現しようとすると、用紙の白を使うことになりますが、混色では使い難いでしょ。絵の具の混色のようなピンクにするには、白の染料を混ぜるのが良いと思う。コスト増かもしれませんが、大金かけてでもピンクをプリントしたいとする需要は多くあると思いました。 ※カラープリンターに黒トナーは不要なのかな。黒のプリントだと、マゼンタとイエローとシアンの混色で済むと記憶してます。まー、黒はよく使うから予め用意さしているのでしょうけど。

  • 三原色について

    光の三原色を合わせる(加法混色)だと白になる。 色の三原色を合わせる(減法混色)だと黒っぽくなる。 では 光の三原色で黒を表すには、 または 色の三原色で白を表すにはどうするのですか?

Canon Pixus TS5030S エラー
このQ&Aのポイント
  • 保証期間が終わったキヤノン製品のCanon Pixus TS5030Sでインク吸収体交換のエラーメッセージが表示されました。同じサイズの上位機種または新しい機種を購入する予定ですが、どの機種がおすすめですか?
  • Canon Pixus TS5030Sの保証期間が終了し、インク吸収体交換のエラーメッセージが表示されました。同じサイズの上位機種または新しい機種を購入する際には、どの機種が最適なのか教えてください。
  • Canon Pixus TS5030Sの保証期間が終わり、インク吸収体交換のエラーメッセージが表示されました。同じサイズの上位機種または最新の機種を購入する場合、どの機種がおすすめですか?
回答を見る